![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171878728/rectangle_large_type_2_26bdea5bad65b0ea6c56c589c7ff73c3.png?width=1200)
たくあん漬けには大きく2種類があります。
天気予報通り朝8時頃から雨が降り始め、
午後1時頃には止み、青空が出た宮崎県でした。
干し大根の入荷は4トンくらい。
ようやく昨年入荷分の50%、今季目標の40%が
入荷しました。
昨年同時期対比23%減です。
残りわずかな期間となりますが、
入荷してくる大根を大切に漬け込みたいと
思っています。
たくあん漬けには大きく分けて、
宮崎県や鹿児島県が主な生産地である天日干したくあん、
大根を天日干しせずに塩漬けで脱水させたのちに
米ぬか等で本漬けをする塩押したくあんの2種類があります。
これまでは宮崎県ならではの天日干し沢庵をメインに
ご紹介してきましたが、今年はこれまで以上に
この塩押し沢庵も紹介していきたいと思います。
ただ、天日干しをしないため、全国的に生産が行われているので
そのままでは特徴を出しづらいところなので、
現在新商品のアイデアを考え中です。
塩押したくあんの特徴は、
干し大根よりも少し柔らかい食感となりますが、
パリパリっとした食感で食べやすいです。
キムラの漬け込み製法の特徴は、
これから少しずつ書いていきたいと思いますので、
引き続き、どうぞよろしくお願いします。
塩押したくあんでも、しっかりとした食感が欲しいという方は
少し厚めにスライスするなど切り方を変えることも
おすすめです。
では、引き続きの応援をよろしくお願いします。