見出し画像

やりくりをどうすべきか。

今日は製造工場の仕事納めとなりました。
明日と明後日、大根の受け入れ後、漬け込みまでが
年内の仕事となります。


今日の干し大根の入荷は約4トン。
※生だいこんは年内は昨日まででした。

明日と明後日、どのくらい入荷するでしょうか?


最近発行された業界紙に同業者の社長さんのインタビューが
掲載されていました。


「われわれメーカーは与えられた原料でやりくりしていくしかない。」


まさしくその通りだと私も思います。

大根は種を蒔いた以上の本数ができる訳はありません。
栽培面積が減れば、その分、収量も減少します。

また天候等の事情によりさらに収量が減少します。
特に今年はこの影響が大きい気がします。

こうした理由で収穫できる量は限られてきます。
そのうちの入荷した量でやりくりをしていくしかないと
いうのはもっともだと思います。


あとは、そのやりくりをどうやるべきか。


これは毎日、原料を見ながら眺めながら
この大根がどんな製品になるか、
どういうふうに利用すべきか、
を考えるだと私は思います。


一番の原点である
日々、原料を見ること。


大根は同じようでも毎年、違います。

今年は大根自体がやや細めということは
ありますが、とても良質な天日干し大根です。


明日以降も大根を眺めながら
妄想を膨らませます。


では、また明日。

いいなと思ったら応援しよう!