人気の記事一覧

2月2日今週の教師クレド! - プロ教師から学ぶ5つの心得 -

任せるコツ

2週間前

何のためにNEXT ROAD(NR)を作ったのか

協働的に教師が学ぶための要件とは?

1か月前

#393 「平均値」と「中央値」どっちが実態に近い?🤔

社会科授業づくりの第一は資料なのか

3か月前

授業観察で何を見ているのだろうか?何を見るべきなのだろうか?

3か月前

最終回【成長のヒント】教師としての学びを深めよう

1か月前

Figjamでボード内リンクをつくる。Googleスプレッドシートを付箋化する。

3か月前

学校教育における俯瞰的視点の重要性

1か月前

読み聞かせの魅力

4か月前

#1 縦にするということ:デザインと教育の未来

4か月前

「触れて、感じて、学ぶ」小学6年生の地層学習

4か月前

【たのけん、教師が作る世界旅行番組「ボクの"世界"科見学」、始めます!】

1か月前

勤務校の外を見に行くということ

さようならJamboard そしてホワイトボードアプリ探し

NR夏合宿開催

ママ先生の仕事術

2年前

なぜ、学校の先生がタイムマネージメントを学んだ方がよいのか❓

「自分のことしか考えない」教師が生まれる構造とその対処法

【連絡スムーズ】部活の連絡にClassroomを使ってみた話。

アイ・メッセージで伝えたい(小さいようで大きなこと)

○先生の学習指導要領読んでる、読んでない問題

「国語」はアイデンティティの教育。

私自身はICTでどう学んでいるか1

「見方・考え方」が分からない…

私自身はICTでどう学んでいるか2 ~ICT関連情報収集編~

「定期試験でいい点取る必要ないよ」って話してるって話。

教師としての「学び」の場とは?

わりとマジで、「生徒は教師をうつす鏡」だと思う。

ぶっちゃけ黒板よりホワイトボードの方が便利な話。

卒業式、わりと生徒にウケること。

気合で14日間。習慣作りに大切なこと。

「校則の改善」高校生の意見書が、教育の未来を変えるかも。

私学中高一貫校。学習面で入学する価値はあるか。

GoogleFormの「テスト機能」が超便利な件。

大事なことは、超しつこく説明するべき。

【英語】今年の共通テストは、思考力を否定してる。

オンラインレッスンの留意点(心理面)

5年前

あ〜楽しかった⭐︎

当自治体では若手教員の学び合いを支援している。中学校社会科でもこの事業を受けていてその授業研があった。今回、大学院生(研究調査)と大学生(当該校ボランティア)の参加があった。提供された授業を踏まえて自分ならと代案を中心に協議した。教員の主体的な学びにこの自治体の支援はありがたい。

R04/12の中教審答申での「教師の学びの姿も、子供たちの学びの相似形であるといえる」の指摘から、来年度の研修講座の策定作業は、子供の学びに例えれば単元構想だと私なりに理解しているが、間違っていますか。当所の決裁ルートにいる方々とはどうやら理解が違うよう。今日の会議で夢を失った。

【雑談回】春一番が吹いて感じたこと(いちおう教師として)