
【連絡スムーズ】部活の連絡にClassroomを使ってみた話。
どんなメリットを感じたか。
まず、ぼくが実際に使用して感じたメリットと、Classroomを使うべき理由を簡単に記そうと思います。
やはり大きなメリットは、いつでも連絡ができることです。
Classroomを使わないと、部活で集まった時しか連絡できません。
が、しかし。Classroomを使えば家からでも、夜でも連絡できます。
こんな感じで、いつでも緊急の連絡ができるのは、圧倒的な強みです。
また、大会などで「○○に集合」「もうそろそろ準備しよう」など、自分が運営の手伝いをしていても、随時指示が出せるのは助かりました。
もう一つ
大きなメリットがあります。それは、僕ら教員の手間がかなり省けること。
例えば、プリントの印刷がなくなったのは大きいです。僕の場合、今まで印刷していた「大会要項」や「○○大会健康経過観察」などの書類は、クラスルームにデータをアップロードするだけにしてます。
また、部員にもメリットがあります。
クラスルームで連絡すれば、先生の話を聞き逃す心配もない。それに、配布したプリント類は失くしても、後からいつでも閲覧できます。
部員は、時間を問わず、Classroomで何か質問したりすることも可能ですからね。
具体的には、どんな感じ?
では、Classroomをどのように使用したか、もう少し詳しく解説していきます。
大きく分けて、用途はこんな感じです。
1つずつ解説していきます。
①プリント類の配布
②急な連絡事項
③アンケート類
④活動日をチェック
⑤その他にできること
①プリント類の配布
今まで印刷して配っていた資料などを、PDFファイルなどで投稿します。印刷をする手間が省け、生徒がプリントを無くす心配もありません!
②急な連絡事項
部活の急な連絡も、Classroomを使えば円滑にできます。日程の変更や、大会当日の指示などに便利ですよ!
③アンケート類
GoogleフォームのリンクをClassroomに貼れば、簡単にアンケートができます。
アンケートと言っても、使い方はいろいろ。誰が大会にエントリーするか、予算で何を購入したいか、練習や試合の振り返り、など。使ってみると便利です。
④活動日をチェック
知らない方が多いですが、Classroomは、Googleカレンダーと連携しています。
先生がGoogleカレンダーに立てた予定を、生徒が見れるようにできるのです。つまり、Googleカレンダーに活動予定を記入して、生徒に共有できるんです!
なので、活動予定表を作って印刷する必要はなくなります。
⑤その他にできること
・GoogleMeetを使って、自宅で練習したり、ミーティングをする
・活動場所にあった、忘れ物の写真を見せる
・生徒からわからないことを質問
最後に。
いま、Classroomの導入を迷っている方がいたら、導入されることをおすすめします!本当に便利になりますから!!
では、今回はこのへんで。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
