
なぜ、学校の先生がタイムマネージメントを学んだ方がよいのか❓
学校を退職して1年3ヶ月が経ちました。
僕が主催するオンラインサロン
NEXT ROAD(NR)で
日々、32人のメンバーと
切磋琢磨する時間を楽しんでいます。
NEXT ROAD(NR)のサイトは
こちらです。
今日は本業の1つである
学校教育者向けの
タイムマネージメントのセミナーについて
お話させて頂きます。
タイムマネージメントは
ここ数年
学校現場にいる時から
かなり追究してきたので
かなり自信のある分野です。
中高一貫校を退職する最後の1年間は
半年先の教材研究を終え
8:00に出勤して17:00に退勤していました。
そのおかげで
自分の歩みたい人生を
切り拓くことができました。
【もくじ】
● なぜ時間が生み出せないのか❓
● 本や動画の限界
● 少人数のセミナーのメリット
● 自分の人生を生きるとは❓
● なぜ時間が生み出せないのか
多くの学校の先生たちが口を揃えて言うのが
「時間がない」
「多忙だ」
「日々の雑務に追われている」と言います。
平日は学校と家の行き来で
中学・高校の先生は土日まで部活で
自分の時間を持てないでいます。
時間を生み出せないのは
時間術を知らないから、学んでいないからと
思っている人がほとんどですが
僕は
それだけでは
タイムマネージメントは
成し遂げられないと思っています。

● 本や動画の限界
もし時間術だけで解決するなら
書店でタイムマネージメントの本を買い
YouTubeで動画を見れば
何とかなるはずですが
改善した人の話を
あまり聞いたことはありません。
なぜなのか。
それは本や動画は成功事例ばかり書いてあり
実は
その成功事例の裏には
何百、何千もの失敗談や試行錯誤が
あるからです。
その失敗談や試行錯誤に価値があるのですが、
本や動画ではそこまで提示できません。
最も大切なのは本を書いた人の失敗談や、時間に対するマインドセットや意識がどこに向いていたのかを知ることです。
さらに大切なのは、自分自身が時間に対して、どんなマインドや捉え方をしているのかを俯瞰することなのです。
出版の編集の都合で、スキル本にしないと本は売れませんから、どうしても成功事例を載せる本になりがちになります。
動画もチャンネル登録数を増やすために、聞こえの良い成功事例ばかりを伝えるので、本質的な答えに辿り着くことはできません。
他人のことは見えても自分のことはなかなか見えませんので、本や動画をいくら触れても、自分を俯瞰して、本来の自分を俯瞰して見つめ直すのは至難の業です。

● 少人数のセミナーのメリット
僕が展開するオンラインセミナーは、6人前後の少人数で、オンラインファシリテーションを駆使しながら、みんなで作り上げていくので、1人1人の課題に合わせて、瞬時にセミナーの内容を変更したりカスタマイズします。
僕はセミナーではパワポは使いません。
なぜなら、パワポはセミナーをする側の思考の経路であって、参加者の経路ではないからです。
セミナー冒頭は、自己紹介を兼ねて参加者1人1人の課題を抽出します。その課題を把握した上で、セミナーの内容を再構成しますから、セミナーをするたびに違う内容になります。
50人や100人を対象にする場合は、一方的にならざるを得ませんからパワポを使うのも致し方ありませんが、僕は少人数にこだわります。
なぜなら、少人数でないと、本当の意味で参加者に寄り添えませんし、受講した後のきめ細かいフォローも50人や100人ですと不可能だからです。
セミナーを受けて
人生が変わるわけではありません。
受けた後に、その内容をどれだけ実践して、縁したメンバー同士で切磋琢磨、試行錯誤しながら高めて合えるかが重要です。
だからこそ、オンラインサロンを作り、長期的に共に学び合える環境を作りました。

そんなに簡単に人は変わりませんし、成長しません。弱さをさらけ出し、時に後退しながらも、コツコツと前を向いて歩んでいく。その繰り返しが人生の醍醐味であり、王道の生き方だと僕は捉えています。
● 自分の人生を生きるとは❓
学校の先生に陥りがちなのが、決められた時間をこなしていて、気がついたら年月を重ねていたという悲しい現実です。
仕事のスケジュールは、あくまで学校が決めたスケジュールであり、1人1人の人生を作り出すスケジュールではないのです。
与えられたスケジュールをこなすだけの人生を送っていると、時間を自分で生み出す体感は生まれませんし、自分の人生を切り開いていくことはできません。
つまり、
時間を生み出せないと何も始まらないのです。
日々の業務に忙殺されている先生にとっては、膨大な雑務をこなす方が、新たな時間を生み出し、新たなことにチャレンジするよりも楽に感じてしまいます。なぜなら、考えない方が圧倒的に省エネだからです。
僕は大人になって
常にチャレンジすることを
喜びとしたかったですし
その姿を見せることが
子どもたちにとって
1番の生きた教材になると思って
タイムマネージメントをはじめ
時間とお金と労力をかけて
必死に学び、実践し続けました。
おかげさまで
今は
オンラインサロンを作り
縁したメンバーと成長する喜びを感じながら
本当にタイマネを必要としている人に向けて
セミナーを展開できています。
こんな人生を歩めている
きっかけになったのが
タイムマネージメントの学びでした。
もし
時間に追われていたり
自分の人生を歩んでいきたいと
思っている学校の先生がいれば
ぜひ
一緒にお話ししましょう😄
まずは
雑談をしながら
お互いのことを分かち合えたら
嬉しいです‼️
各種SNSから連絡をもらえると嬉しいです。
Facebook
Instagram
NEXT ROAD(NR)ランディングページ
NEXT ROAD(NR)CAMPFIREコミュニティ