
GoogleFormの「テスト機能」が超便利な件。
おはようございます。ハザクラです。
Twitterを見てると、「あ~。まじテストの採点辛い。」ってツイートと、頻繁に遭遇します(笑)
そう呟いているのは、9割方小学校教諭の方(アカウント)なのですが。でもやっぱり、僕たちのような中学,高校教師も「テストの採点めんどくさ。」って感じることがあるでしょう。
ぼくも昔は、かなりストレスでしたね(笑)
でも!今はGoogleFormのおかげで、「めんどくさ。」なんて感じなくなりました。GoogleFormのテスト機能が本当に便利なので、今日はその話を聞いてほしい。
というわけで本題。
知らない方もいると思うのですが、GoogleFormには「テスト機能」が隠されています。
▼GoogleFormを開いて、「設定→テストにする」で、GoogleFormがテストになるんです。

そして、この「テストにする」をONにすると、フォームの質問に、「正しい回答」と「点数」を追加することができます。
▼例えばこんな感じ。右上に「10ポイント」と書かれているので、正しい選択肢を回答すれば、10点が入る仕組みになっています。

もちろん、「複数選択」を作ることも可能ですし、「記述式の回答」にすることもできます。
※記述式の場合は、「内容がぴったり一致」しないと弾かれる仕組みです。
とにかく、こんな感じでテストを作成して、クラスルームを使って配ることができます。全部合わせて100点になるように問題をつくるといいですね。
何が便利かって。
冒頭でも触れましたが、GoogleFormのテスト機能を使えば、採点に時間を割かずに済みます。というか、採点する必要ないです。
なんでかって、GoogleFormが自動で採点してくれるから。
また、GoogleFormの回答って、スプレットシート(Googleが開発したExcel的なやつ)にすべて反映されるんですよ。
なので、テストが終わって生徒に送信してもらうだけで、すべての採点が自動で行われ、スプレットシートにデータとして記録されるんです。
超ラクじゃないですか?
なんせ、解答用紙を重ねてずらしながら採点するっていう、あの地獄の作業が無いんですよ?!
しかも生徒は、送信後すぐに自分の点数や、正しい回答を知ることができます。
これは双方にメリットですね。
まぁもちろん。
ぼくも、GoogleFormのテスト機能を、定期試験で使っているわけではありません(笑)さすがに、定期試験はペーパーテストです。
ですが、普段の小テストや確認テスト的なのは、GoogleFormを使うのが一番手っ取り早いです。
採点の手間のほかに、点数を打ち込む手間もないんですからね。
下に、試しに作ってみたテストを貼っておくので、よければ挑戦してみてください!送信後に「スコアを表示」を押せば、自分の点数が見れますよ!
話変わるのですが、最近「デジタル採点」も便利だなぁ~。って思ってまして。「デジタル採点」は定期試験でも使えるワザなので、また今度話そうと思います。
今日も最後までありがとうございました!
ではまた。
いいなと思ったら応援しよう!
