![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73649956/rectangle_large_type_2_0a95bae4e28e39f16eb67aea94521d18.png?width=1200)
【雑談回】春一番が吹いて感じたこと(いちおう教師として)
おはようございます。ハザクラです。
昨日(3月5日)、関東で春一番が発表されました!昼過ぎに外に出てみると、春らしい爽やかな風が吹いてました。「春だ~!」って感じです。
タイトルの画像も、その時僕が撮ったやつです。
場所によっては本日も春風が吹くようなので、よかったら春二番(?)を感じてみてください(笑)めちゃくちゃ心地いいですよ~。
さて。休日は真剣な内容を書く気分になれないので、今日は雑談です。あ、でも、今日のnoteが真剣じゃないわけではないですよ!汗
ーーーー
以下、昨日の春一番に身をゆだねる中で、ぼくが思ったことです。
ーーーー
みなさんご存じでしょうか。今日は、2年ぶりに東京マラソンが開催されます。
【#東京マラソン 2021】
— 東京マラソン財団【Keep On Running】 (@tokyo42195_org) March 5, 2022
スタート時間が徐々に近づいています。
身体が冷えないよう、入念にアップ中です🏃♀️🏃♂️💨#走る喜び #支える誇り #応援する楽しみhttps://t.co/YuIOsK0Ker pic.twitter.com/Bttk4Gyo6B
コロナ渦が収束してきた!…とはお世辞にも言えませんが、「コロナとの付き合い方」が、社会として上手になってきましたよね。
そんなこんなで、東京マラソンをはじめとして、色んなイベントや行事が復活してきたと思います。
で、ツイッターとか見てて思うのですが、凄い人数なんですよね。(↓)
でも不思議と、そんなに怒りというか、心配は無いんですよ。僕だけかもしれないけど。
東京マラソン2021
— Ultima31 (@ultima31) March 6, 2022
いよいよスタート💪 pic.twitter.com/S8n0bJnBH5
でもその一方で、学校とか子供は違うじゃないですか。
修学旅行が中止になったり、めちゃくちゃ感染対策したり。
これって、「子供が我慢してるのに、大人が好き勝手やるのはずるい」と批判されることかもしれませんが、ぼくはそうは思わないんですよ。
つまり、「大人の社会活動が復活してきてるのに、なんで子供はまだダメなの?」っていうことです。
コロナとの付き合い方がわかってきた今、「我慢する」のが当たり前ではなく、「社会活動を復活していく」のが当たり前になってくると思うんです。
だから逆に、学校では子供の行動を制限させすぎじゃないかなと。
正直な話、学校単位の修学旅行よりも、東京マラソンの方が感染リスクは高いと思うんですよ。PCRとか検温とかやってるにしても、マスクしてるランナーなんてほぼ居ないと思いますしね。
それでも開催されて、あまり批判がない。
だから、ぼくたち教師がとは言いませんが、学校教育のお偉いさんが、生徒の行動を制限しすぎではないかと。そう思います。
だからこそ、今年はもう少し「理不尽な制限」が無くなればいいな~。なんて。
春一番の中で、そんな傲慢なことを考えてました(笑)
もはや、生徒の行動を制限する理由はそこまでない。だから、ぼくたち教師も、できることはしてあげたいですね。コロナとのかかわり方がわかってきた今だからこそ。
というわけで、ちょっと傲慢ぶった、春一番の話でした(笑)
今日も最後までありがとうございました!
ではまた。
いいなと思ったら応援しよう!
![ハザクラ先生【教育を極めたい中高一貫教師】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69022436/profile_7a5f1a2fe60adeca6cc914ede6582cff.png?width=600&crop=1:1,smart)