母を診療所に連れて行った後市役所へ。母のマイナンバー付きの住民票を頼んだのですが、郵送になるとのこと。それから母を迎えに行き、車中で鶴のつなぎ方講座😅どうか覚えてくれますように。 不動産会社のHさんから連絡があり、日曜日に会うことになりました。解体の見積もりが出たのかもしれません
世田谷自然食品の減塩お味噌汁をお取り寄せしてみました^^ 千代紙のオリヅルが添えられて♪ ひと気遣いがリピーターを生むのかなぁ
母は軽度認知症でグループホームにいます。毎日なんだか楽しそうで、家にいるよりイキイキしてる(笑) 母が折り鶴をたくさん折ったから、私が小さな鶴の壁飾りと、セリアで買った壁飾りを持って行ったら、私が作った折り鶴壁飾りより、青いセリアの方を気に入ったらしい、、複雑笑 でも毎日楽しそう
写真が上手く撮れなくてわかりづらいのですが。。。 小さな折り鶴を折って小さな瓶に詰めてキーホルダーを作って見ました⭐️ 小さいので鞄などに付けても邪魔にならないと思います🐤 手芸作品を作っている時はいろんな悩みごとなども忘れて無心になれるのがとっても大好きです♡
折り鶴をニスでコーティングしたものでイヤリングを作って見ました♡ 作っている時間もこころが癒されて好きです🌹 写真に撮って置くと誰かにプレゼントした後も自分の作った作品?をまた見れて楽しめます♪ 沢山作品を作って近くに置いて下さるお店にいつか展示出来たらいいなと思っています⭐️
折鶴をつくりました
長崎駅前のスタバでは、8月9日の長崎原爆投下の日(ながさき平和の日)にあわせて、折り鶴を折れる折り紙を配っていました。私も作業開始前に1羽参加しました。いい集中時間になりました。毎日のルーティンにもいいかも。
長崎っ子の心を見つめる教育週間 午前中は土曜授業。 午後は宿題の折り鶴づくり。 1年生は親子で5羽のノルマ。 折った鶴は8月に献鶴されるそうです。
Amazonの箱に緩衝材として同梱されている長方形の茶色の紙をただ捨てるのはもったいないので、正方形に整えてから、折り鶴を作ってみたところ、とんでもなく存在感の大きな作品になりました。世界平和へ大きく羽ばたいてほしいという祈りを込めて折りました。