ビジネス誌が不登校とか発達障害を記事にすると 騙しビジネスがチャンスとばかり乗り込んでくる 特に公金チューチューの悪質NPOが付くので要注意 https://news.yahoo.co.jp/articles/cb8134c787d4ed028ea3d6560a62898483e1ec54
今日の予定が、想定外のことで潰れた。 引き取りに行こうと思っていたものが引き取れず、明日へ持ち越し。 その上更なる予想外の予定まで入った。 腹立つから、明日はそれらを終えたら美味しいもの食べてネトフリ見まくってやる…! こころの潤いは過剰なほど与えないと、ずっと枯渇している!!!
なぜにVR...? 消費者庁が悪質商法対策の体験型教材「鍛えよう、消費者力 気づく・断る・相談する」をリリースされました。 VRゴーグルあたりに飛び付く情報感度の人であれば、悪質商法には引っ掛からない気が... 勝手な想像ですが https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/consumer_education/nurture/
ところでよう……近頃、学習界隈でこんな感じのnoteをよく見かけるんだけどさぁ。Twitterの「情報商材系アカウント」みたいにテンプレートでもあんの? 同じ文面の連投は、目がチカチカして鬱陶しいからやめろ。スパムか!😠 https://note.com/kisha_koku