人気の記事一覧

江戸・明治に学ぶ、働く楽しみ(働いてこそ得られる 余暇の楽しみ)

江戸・明治に学ぶ、集まる楽しみ(とにかく集まった人たち)

江戸・明治に学ぶ、働く楽しみ(子ども老人もみんなで働く)

+4

シン・常民論(ここまでのまとめ)

5か月前

江戸・明治に学ぶ、心豊かなシンプルライフ

江戸・明治に学ぶ、人生を楽しむための 4つの土台

江戸・明治に学ぶ、働く楽しみ(家族と仲間と、しゃべりながら歌いながら働く)

「名言との対話」9月7日。色川大吉「同時代史は、、、めいめいが『自分史』として書かねばならないものだとおもう」

5か月前

江戸・明治に学ぶ、トキ消費(そこにある〝時〟を楽しむ生き方)

江戸時代の家族と家(江戸・明治の暮らしの基礎知識①)

江戸・明治に学ぶ、働く楽しみ(海で川で獲る、山で採る)

時間切れ!倫理 155 民俗学 柳田国男

6か月前
+2

新常民論(シン・常民論?)

7か月前

水上勉の「寺泊、わが風車」を読んで

1年前

柳田國男の人生(短編)

赤坂憲雄さん・森繁哉さんの話を聞いて感じたこと~UNMANNED無人駅の芸術祭/大井川2024~

11か月前

私の常民論

野のうた はじまりの音楽 曲目解説(常民一座ビッキンダーズ公演)

常民の声を求めて〜ビッキンダーズ事始め〜

『道の手帖 佐野眞一責任編集 宮本常一 旅する民俗学者』 河出書房新社

3年前

没個性

大正時代を考える~デモクラシーの隆盛と終焉に見る近代日本の分水嶺~③

4年前

江戸・明治に学ぶ、働く楽しみ(私たちも、当時の人たちのような「働く楽しみ」を得られるか?)

江戸・明治に学ぶ、働く楽しみ(自然を神を畏れ、祀り感謝する)

江戸・明治に学ぶ、働く楽しみ(動物とともに働き、暮らし、癒やされる)

『定年後を豊かにするシンプルライフ~お金・モノに頼らない生活の実現へ』 発刊!

江戸・明治に学ぶ、働く楽しみ(農業、この手で育てる)

宮本常一は、常民をどのように定義していましたか?

4か月前

身分用語について(1) 「人民」「国民」「常民」