人気の記事一覧

岸田繁 (くるり/作曲家) #AVMS応援メッセージに寄せて From 後藤正文

わたしがくるりを好きな理由ーtiny desk concerts JAPANくるりー

#35 ショートケーキの苺

2週間前

【理想の暮らし_お月見編】 みんな、今夜の月を見て!月の美しさに気付ける自分であり続けたい。下向いてスマホやパソコンばかり見ずに。(#20)

箱根ワンダー~水たまりは希望を写しているのか

2か月前

音博2024・1日目の行動編

音博2024・持ち物編

芸術文化を歩く32(音楽家とキャリア、反田恭平ほか、2024.11)

秋の筋トレ野外フェス

BGM "ブレーメン"(2007)by くるり https://www.youtube.com/watch?v=IIABSz01OV0&ab_channel=%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%82%8A

SNS戦闘力が高いと思う対象~フォロワー数なんかより強く推す人を敵に廻す方が怖い

5か月前

梅田丸ビルの「くるり」体験、あるいは平岡公威について

8か月前

日記 2024/09/23〜2024/09/29 Ganó el campeonato! Hawks!

約3年振りの京都旅行②「ありがとう、商店街と京都音楽博覧会」

BGM "サーフジーンズ"(2015)by サンフジンズ https://www.youtube.com/watch?v=3afow-ZuNrc&ab_channel=%E5%A5%A5%E7%94%B0%E6%B0%91%E7%94%9F%28RAMENCURRYMUSICRECORDS%29

【東京という名の名曲3選】くるり、きのこ帝国、MONO NO AWARE

5か月前

MISC https://junjoumusuko.com/feature/special_kishida

#出版社社員が選ぶ本 9月「お気に入りの雑誌」M先輩編

MISC オエイシス周りの諸々。 https://www.youtube.com/watch?v=ar-swvGOsUE&ab_channel=SonyMusic%28Japan%29

次世代へつなぐ、音楽に浸る大浴場。旅館大村屋大浴場リニューアルクラウドファンディング

BGM "さっさっサンフジンズ"(2015)by サンフジンズ https://www.youtube.com/watch?v=-nI3WFX14lo&ab_channel=%E5%A5%A5%E7%94%B0%E6%B0%91%E7%94%9F%28RAMENCURRYMUSICRECORDS%29

くるりにおける上海蟹とはパート2~岸田目線で上海蟹を考えてみる

6か月前

無視していいクレームと無視しちゃいけないクレーム~岸田が正気に戻った様なので、心の底から安心してる

5か月前

くるりにおける上海蟹とは~八百万の神を信仰してるのはどっちか?

6か月前

書籍鑑賞とアティテュード。(『バンド論』を読みながら)

8か月前

放送後記 第18回フランスパンラジオ

初めての京都音楽博覧会2024、約3年振りの京都旅行で感じたことまとめ(終)

岸田繁は嫌いでも、くるりのことは嫌いになれません!許してください!

6か月前

読書日記〜「ROCKS OFF Vol.04」 

京都音楽博覧会2023角野隼斗さん10.9

1年前

10/26のラジオは「京都音楽博覧会2024」の思い出

BGM "ばらの花” (2001) by 奥田民生(くるりカバー) https://www.youtube.com/watch?v=7W93B9-epb4

説明なし、言い訳なし。だれにも名付けようがないもの。『くるりのえいが』

田中ヤコブ(家主)與岸田繁(くるり)探討投射到音樂中的「社會與自我」,並討論了繼承披頭四精神的意義。

くるりの事

9か月前

旅館大村屋で「岸田と田中の慰安旅行」を開いてみて

個人的くるり観

10か月前

岸田繁は不快だが 日刊ゲンダイは輪をかけて不快 川崎じゃ日刊ゲンダイを持ってる連中は 人生の負け組のオーラを出して 情報弱者丸出し 駅の売店やコンビニでも「日刊ゲンダイ」を置いてるのが少なくなった

10か月前

BGM ”ロックンロール” (2004) by くるり https://www.youtube.com/watch?v=YXgkortTFhY

近況と雑感

くるりについて

11か月前

くるりの話。

1年前

くるり・岸田繁の選民思考。くるりファンチです

1年前

くるりのえいが

「バンド論」 甲本ヒロト 曽我部恵一 岸田繁 etc

11か月前

近況と雑感

「ボストン・ポップス ジョン・ウィリアムズ トリビュート 10/7(昼)」と「京都音楽博覧会2023 2日目」〜角野隼斗氏の新たな表現性への考察〜

1年前

「ええんちゃう」が重なって生まれた、くるりらしい音楽(「くるりのえいが」を観て)

1年前

ジブリをうたう備忘録

10か月前

読書感想 『バンド論』  「夢の中の人たち」