お題

#将棋がスキ

あなたにとっての将棋の魅力を教えて下さい!

人気の記事一覧

角換わり 2024年の見解

導入角換わり腰掛け銀についていろいろ研究してみて、そろそろ自分の中で結論出せそうだなと思ったので、なんとなくでnote書いてみました!(好評だったら続編だします)今回は一手パス型22銀と、65歩と突き越す変化です。わざわざ有料にしてしまってすみません( ´∀` )自分用という名目で温かく見守っていただければと思います。 一手パス型 22銀について基本図以下、☖52玉☗69玉☖42玉☗79玉☖52玉☗88玉☖42玉☗45桂☖22銀[第1図] たややん様のツイートより、この形

¥400

私たちの小さな願いや目標、目的は100%叶うようにできている💛だから、どんどん願い事を決めよう🐼

私もnoteの世界において小さな願い事がありました。例えばそれは、私のnoteにおけるスキ💛の数です。私は記事投稿後15日以内に200スキ💛達成を秘かに願っておりました。 お陰様でそのことが徐々に叶うようになって来ました。下にその証拠を載せておきます。 これらの切り抜き画像は、今日2月14日の午前11時25分ごろのものです。固定ページの記事(3,798スキ💛)を除いて、8個の記事で200スキ💛を超えています。 いつもスキ💛ありがとうございます。とても嬉しいです🐼🐼🐼

【プロフィール】Note歴半年、ほぼ100記事書いたので自己紹介させてください。

はじめまして。ここまでたどり着いてくださって、ありがとうございます。知伊田月夫(ちいだ つきお)と申します。2024年の8月にNoteをはじめて、半年が経ちました。飽き症の私がここまで続けてこれたのは、フォロワーはじめ皆さまのおかげです。改めてお礼を言わせてください。 思いつくことを思いつくまま乱雑に書いてきて、気が付けば半年、記事にして96記事、積み重なっていました。そういえば、自己紹介してないな、ということで、ここらできちんと記事にしておきたいと思い立ちました。 【氏

将棋棋士・豊島将之九段の魅力を探る

豊島将之先生に惹かれる理由 2024年6月20日。第9期叡王戦五番勝負第5局。将棋の全タイトル八冠を独占していた絶対王者である藤井聡太叡王が、タイトル戦23戦目にして初めて敗退し、伊藤匠新叡王が初戴冠の栄誉を掴み取った。 どんなに強くとも絶対に負けない棋士はいない。欠けたることも無しと思えた望月だって満ちたり欠けたりする。それは普遍的な世の中の理であり、奮起してさらにレベルアップするであろう藤井七冠、今後の伊藤叡王、我も続けとタイトルを狙う先生方の将棋には期待しかない。

仕事の悩みがあるときに聞くアドバイス「視野を広く」ってどうやるの?

仕事がうまくいかない、キャリアがうまくいかない、そんなとき。 よく「視野を広く」と言われたりする。 そんでいろんなこと考えてみても、「だってここがボトルネックじゃん!」となって、そこが自分がコントロールできないことだと八方塞がりに感じてしまう。 私は過去にそんなふうに長年「うーん!どうしようもない!」って思っていたことがあるのだけど。 今日いきなり、思い浮かんだことがある。 それって、将棋で言うところの飛車とか角とか、チェスで言うところのクィーンとか「強い駒」をいき

角換わり腰掛け銀▲6六歩△4四歩型の全て【最有力新手も紹介!】

ちょうど去年の今頃、角換わり腰掛け銀の▲66歩△44歩型の研究を色々してnoteにもアップしました。 後手にとって苦しく、プロ棋戦でも見られなくなった変化です。 上図は角換わり腰掛け銀基本図ですが、ここで後手が△4四歩とするのがいわゆる▲6六歩△4四歩型です。△4四歩以下、▲4五歩△同歩▲同銀△5五銀▲2四歩△同歩▲2五歩と進行します。 以前出したnoteでは下図で、△4七歩とする変化に特化して深くまで掘り下げました。 今回は△4七歩は結論はどっちが勝ちなのかについてお

¥400

はじめての指導対局〜アラフィフ観る将編〜

はじめに この1ヶ月の間に、私が将棋ファンになってからずっと避け(逃げ)続けてきたプロの先生による指導対局で、立て続けに教わる機会に恵まれた。 なぜ、棋力が上がったわけでもないのに今になってやってみようと思ったのか。気持ちが変わったきっかけが2つある。 2024年9月9日に帝国ホテルで行われた日本将棋連盟100周年を祝う会での事だった。 開演を待つ間、ロビーには棋士・女流棋士の先生が大勢おられ、あちこちでファンと談笑されていた。 私はその中で「夢破れ、夢破れ、夢叶う」の

いつまでもウジウジして行動できない人は人生を台無しにするよ💛「下手な考え休むに似たり(将棋・囲碁格言)」

私は考えながら行動するタイプです。そして、行動しながら熟慮するタイプでもあります。ですから、行動できないでウジウジしている人を見かけますと、その人が自分の人生と時間を無駄にしているような気がしてなりません。 「下手な考え休むに似たり」という格言が将棋や囲碁で使用されるのですが、これは「天才的な発想が出て来るわけでもないにも関わらず、長考して時間を浪費する」対局者を嘲笑する言葉です。 これは、どちらかと言いますと、アマチュアの素人(8~10級ぐらい)の初心者や初級者に対する

関西将棋会館・新春トップ棋士対局観戦レポ

イベント直前でのアクシデント 2024年の年末が押し迫る中、私は一瞬の油断で派手に転んでしまった。診断の結果、足を骨折しており全治には2ヶ月ほどかかるという。 その週末にはSUNTORY将棋オールスター東西対抗戦、翌々週には高槻市での女流棋士50周年パーティーと心華やぐイベントへの参加を楽しみにしていたので、キャンセルという思わぬ事態に痛恨の極みだった。 何より、関西将棋会館のクラウドファンディングイベント「新春トップ棋士対局観戦」をどうするか。新しく建設された関西将棋会

角換わりの見解②

導入角換わりを指す機会、見る機会が著しく少なくなったように感じます。右玉の変化は未開拓な部分が多いので今後の実戦例が楽しみです。 今回は端歩突き越しの形だけ解説していこうとおもいます。引き続き有料公開ですが今回は変化一つなのでそれほど高くは値段張れないですね・・・めちゃくちゃ時間が空けばですよ?無料で毎日研究を書きなぐったりしても面白いかなと思います。①の訂正も随時していくのでよろしくお願いしますm(_ _"m) 端歩突き越し(☗95歩) 普通に囲う☗79玉 65銀と

¥400

自閉症の息子達と将棋を指すのが私の夢

私の趣味の一つに将棋があります。 学生の頃に少し触れた程度でしたが、 大人になってから藤井聡太七冠の影響もあり、すっかり夢中になってしまいました。 今では以前ほど時間を割くことはできませんが、それでも1日30分ほどは楽しんでいます。 そんな私には、一つの夢があります。自閉症の息子たちと将棋を指すことです。 将棋の魔力将棋というボードゲームは、自閉症と相性が良いと言われます。 一つのことにとことん没頭できる人にとって、これほど魅力的なものはありません。 「どれだけ研究して

傷ついても傷ついても何度でも立ち上がれる🐼それが人間なんだよ💛だから、今晩もまた安心して眠ろう💛

今更言うまでもありませんが、人間社会には酷い人が多いです(笑)。特に、毎日のように言葉で人を傷つける人は最低だと思います。 その中でも大勢で個人攻撃をし、人を自殺に追い込むような人は最低の中の最低の中の最低でしょう。犯罪レベルの個人攻撃をした人たちは法で裁かれて刑務所で罪を償うべきです。 そんな酷い世の中でも、人間には強さがあります。その強さとは、何度傷ついても立ち上がれる強さです。 今日は、その人間的強さについて触れます。 なお、今日最初に書いていた記事は、諸事情で

第83期順位戦C級1組9回戦に向けての展望~井上九段へのエールを込めて~

年が明けた2025年1月14日火曜日、順位戦C級1組8回戦が行われました。 井上先生は前回の7回戦で阪口戦に勝利し5勝2敗の成績により昇級枠3名に対して4番手、昇級を狙える位置まで浮上していました。 井上先生がこの好位置をキープし、引き続き昇級戦線に残るためには8回戦の畠山成幸八段戦に是が非でも勝つことが必要となります。 この大事な一番を観戦するため、私は休暇を取得して本局をリアルタイムで初手から見届けました。 順位戦らしいジリジリとした互いに駆け引きのある一手一手で、昼

2025.2.14 キッシサカバ(中村太地先生)に行ってきた

木村先生、藤井猛先生と続いて、バレンタインデーに開催された中村太地先生のキッシサカバに行ってきた。 クラウドファンディングの内覧会でお会いして以来だが、とにかく足が長くて顔が小さかった(大変お粗末な感想で申し訳ない)。そしてとにかく真面目で誠実な人柄が伝わる、とてもアットホームなイベントだった(推しが増えて困る・・・) まずはお酒の失敗談から🍺お酒はビールがお好きだそう🍺 (最近はご当地ビールや白ワインなども嗜まれているご様子) ただあまり強くはないそうで、ビール2〜3杯で

人間将棋〜姫路の陣〜2024 参加レポ

世界遺産・姫路城での人間将棋 2024年11月3日文化の日。世界遺産である姫路城で5年ぶりとなる人間将棋が開催された。 将棋の駒の動きを実際に人で再現するのは、普段は肩幅よりも狭い36cm×33cm程度の盤に向き合っておられる将棋の対局姿からは想像もつかない壮大なスケール感だ。 例えるならガンダムが好きなかたが実際にモビルスーツを操縦してみたいとワクワクするように、自分が考えた将棋の構想通りに軍を指揮するのは、棋士の先生方にとっても、軍師として名高い黒田官兵衛の気分が味わ

楽しいことを羅列すると楽しくなる💛 【魔王魂公式】シャイニングスター

人間は幸福になるために生まれてきます。そして、その幸福の一部とは楽しい人生を送ることです。私は過去記事で「幸福の探求」というテーマで数十回、数百回と記事を書いて来ましたが、これには大きな理由があります。それは、私自身が死ぬ間際になって、「あぁ、俺の人生、楽しかったよ。来世はきっともっと楽しい人生を送れるはずだ。楽しみだなぁ」と思いながら、息を引き取りたいからです。 今回は、最近の私が楽しいことを羅列してみました。 なお、過去にも似たような記事を書きましたが、多少内容は異な

AIは学習に使えるのか、使えないのか

はじめに生成AIが脚光を浴びて以降、「教える」AIが既にいくつも登場しています。これは、教育の分野に限らず、たとえば囲碁のようなゲームでも同様です。 こちらのサイトでも、以前記事を投稿いたしました。 今回は、その点について、改めて深堀していきます。 AIは「嘘をつく」から教育には使えない?生成AIによる出力を業務改善やプログラミングに使おうとする動きが加速する一方で、生成AIはハルシネーションといった「嘘の出力」をすることが知られています。嘘とまでは言えなくても、たとえ

〜障害のある人もない人も〜風に吹かれて交流ひろばin栄 参加レポ

AM5時起きの誕生日 2024年10月6日の日曜日。午前5時に目覚ましを止めた私はむくりと起き上がった。ひどい寝癖でボンヤリ寝惚け眼のいつもの私とは違う。今日は私の誕生日なのだ。 そして幸運にも私が応援してやまない将棋棋士の豊島将之先生に会いに行ける。誕生日に推し先生に会える機会なんて、これから先そんなに何度も巡ってはこないだろう。神様がくださった最高のプレゼントに感謝しつつ、始発の北陸新幹線に元気よく飛び乗り、一路名古屋を目指した。 駒師ってスゴイ 名古屋市・久屋大

<知らない方向け>将棋ファンには棋士がどう見えているのか

将棋ファンである僕は、これまで棋士のすごみをまざまざと見せつけられてきました。 僕はアマ3段程度ですが、将棋の養成機関に入るような小学生低学年の子には100回やっても勝てません。そして、そんな天才たちの99%以上が挫折していくのです。 プロ棋士ともなれば、もはやモンスター。 将棋をやらない人からすればただのおじさんでも、僕の目にはとんでもない姿に見えているのです。 ということで、今回はいくつかの例をまとめてみます。 これが、あなたの知らない将棋界の真の姿だ。 羽生善治九

2024.9.9 新将棋会館内覧ツアーに行ってきた!②※追記あり

こちらの記事の続き。 ちなみに公式サイトにより詳しいコンセプトが綴られているため、そちらも合わせて参照されたい。 対局室へ入り口にはロッカーがあり、ここでスマホや貴重品などを預けるとのこと。 棋士にとっては「いよいよ対局が始まる!」と気合が入るタイミングなのかなぁ。 需要があるかは知らないが、とりあえず下足箱も撮影しておいた。 木の良い匂いが充満してて、鼻を膨らませていた記憶。 スマホとカメラの二段活用だったため、案内頂いた順番もお部屋の並びも全て行方不明。バカだなぁ、

✅LPガス基礎(積載方法①) ・立積みまたは斜め積みとし、ただし、斜め積みの場合には安全弁の放出口を上に向け、二大との角度を20度以上に保持する措置を講じること🚚 10kg入りの以下のものを除き1段積みとすること📝 基準:容器後面と後バンパとの間は「30cm」以上✍🏻

国宝級美女のどこがきれいなのか全くわからない💛マスコミやマスメディアの誘導や洗脳は恐ろしい💦自分の価値観を大切にしよう🐼

私の人生において美しい女性やかわいい女性との出会いはたくさんありました。ですから、私にも私特有の美的価値観があります。そして、それは絶対的な価値観ではなくて、私固有のものです。そのため、私が言う絶世の美女は、他人(男性も女性も)には超不細工に見えるそうです(笑)。 でも、それでいいのではないでしょうか。 もし仮に100人の男性が1人の女性に集中するようなことが起きれば、人類は絶滅しています。そのような男性同士の争いが起きればおそらく殺し合いになって、結局1カップルか一妻多

将棋に少しでも興味が湧いてきたあなたへ

「将棋、ちょっと気になるかも。でも…」 そう思っているあなたに向けて、この記事を書きました。 先日、僕は知り合いに「将棋に多少は興味ある。けど…」というテーマでアンケートをとりました。つまり、「ちょっと気になるけど、一歩踏み出せない理由」を自由に書いてもらったのです。きっと、今これを読んでいるあなたと同じようなことを感じている人がたくさんいるはず。 実際、14人に答えてもらったところ、理由は大きく4つに分かれました。 それぞれの意見を紹介しつつ、将棋をやっている側としての

タイトル短歌と自由詩|JTにDyDoキリン去り行きてCoke寡占が進む街なか

【自由詩】「赤の寡占」 雪国の 県内では大きな方の街 大合併で人口は増えたけど 街なかを歩く人は 増えず 次々に造られる 郊外のショッピングセンター 水田が消えて またひとつ できた 街なかに広がる シャッター通り なんとか銀座の繁栄も もう遠いとおい昔の 昔のおはなし そんな田舎の街なかから 自販機が消え始めている 電気代のせいなのか 物価高のせいなのか そもそも人がいないからなのか 禁煙の流れで JTが消え DyDoも キリンも 少しずつ消え

自己紹介【好きなもの】

自己紹介はじめまして! 私は普段、専門学校で、イラストを描いたり、Vtuberを作ったり、 blenderで3DCGを作ったりと様々なことをしています。 今日は初めての記事ということで、 私の好きなものを、私のエピソードと合わせて3つ紹介したいと思います! 初めて記事を書かせていただくので、 拙いところは多々あるかと思いますが、お付き合いいただくと嬉しいです。 ①サッカー まずは、私の人生で欠かせない存在の「サッカー」について書きたいと思います。 私は3歳の頃から、地元の

2024.9.9 新将棋会館内覧ツアーに行ってきた!①

関西将棋会館のセレモニーが終わったこのタイミングで、9月に行った東京新将棋会館の内覧ツアーの記録を残しておこうと思う。 康光先生に新会館を案内いただく、夢のような時間だった。 千駄ヶ谷駅に降り立つと、、、前日の100周年を祝う会で知り合ったお友達と新将棋会館で待ち合わせ。 将棋ファンになって日が浅いのだが、千駄ヶ谷駅に降り立つと否が応でも背筋がピシっとなる。数々の戦いが繰り広げられた街。 駅には棋士のポスターや大山先生書の駒があり、テンションが上がる。 改札を出て横断歩道

HUNTER×HUNTERに関する記事と向かい飛車に関する記事、検索をかけたら上位に入ってました。二つの全く関係ないジャンルでそれぞれ検索上位になるような、noteのSEO力がエグいですね。共同マガジンやサイトマップ、段落構成の調整だけでSEOが強くなったわけではなさそうです。

日本将棋連盟 100周年を祝う会 参加レポ

100周年の伝統の重み 2024年9月8日。この日に創立100周年を迎える日本将棋連盟の祝賀会が、帝国ホテルで行われた。 日本将棋連盟の前身である東京将棋連盟が発足した1924年(大正13年)は、庶民の生活にゆとりが生まれ、スポーツなど様々な娯楽を楽しむようになった時代であり、阪神甲子園球場も同年に建設されている。 帝国ホテルの正面ロビーには目に鮮やかな装花が飾られ、晴れの場に相応しくドレスアップした紳士淑女が行き交う。 非日常空間に心を躍らせ、足音すらかき消される厚みの

2024.11.3 四日市一番街ジュニア将棋大会に行ってきた!

澤田真吾先生を推して以降、ずっとずっとずーーーーーっと行きたかった四日市の将棋大会(通称・澤田フェス)。三連休何の予定もないとのことで夫が連れていってくれた!たくさんの思い出のできた旅となった。 悪天候で新幹線が遅れる・・・前日土曜日の朝、新横浜から新幹線で名古屋へ。名古屋から近鉄で四日市に訪れる予定だった私たち。西からの低気圧で、九州からやってくる将棋友達の新幹線の心配をしていたら、自分たちの乗る新幹線も2時間ほどの遅延に。運休だとチケット取り直す必要があったから、助かっ

将棋で性格診断

 皆さん、こんにちは!この性格診断は、将棋を全く知らない方でもお楽しみいただけるものとなっております。  将棋には、全部で9種類のコマがあります。そしてそのそれぞれのコマには、独特な性格や特性があり、とっても個性的なのです。  私は将棋が好きなので、「この人は性格が○○っぽい」と、将棋のコマに当てはめて人を観察してみることがたまにあります。  …「たまに」じゃなくて「極稀に」かもしれませんが。(笑)  それでは前置きはここまでにして、興味を持ってくださった方は以下の質問に答

AIと考える将棋と新聞社

僕:AIさん、気になるニュースが飛び込んできたよ。 「将棋の王将戦 スポニチ、毎日が主催から撤退」 将棋のスポンサーから新聞社が撤退するようだね。 AIさん:おぉ、将棋界で大きなニュースだね!📰✨  スポニチと毎日新聞が王将戦の主催から撤退するとなると、将棋ファンにも少なからず衝撃があるはず。特に、新聞社は長年将棋タイトル戦を支えてきた歴史があるから、こうした動きは業界全体に影響を及ぼすかもしれないね。  将棋のタイトル戦はスポンサーの支援があってこそ成り立つけど、新聞業界

将棋を打つなんてとんでもない!

2016年に超新星・藤井聡太が現れて以来、 周囲にも「将棋打ってみたいんですよー」という人が増えた。 僕はそれを聞くたび (できたらやめてほしい……) と複雑な気持ちになる。 何も将棋に親を殺されたわけじゃない。 でかい飛車につまづいて怪我したとかでもない。 ネットが広まり、なんでも気軽に言えるようになった今だからこそ 「将棋を打つ」と言う行為の奇妙さについて今一度周知しておきたい。 . . . 結論、この小エッセイはただのひねくれなのだけれど 将棋は「打つ」ものじ

2024.9.9 新将棋会館内覧ツアーに行ってきた!③

こちらとこちらの記事の続き。 新会館ツアーが終わった後、ラストを締めくくるのは、当時まだオープン前だった棋の音カフェ! ここで康光ブレンドをいただけるというのだ☕️楽しみだなー。 高野先生、武富先生が出迎えてくださる康光先生とは別れて棋の音カフェへ向かうと、そこには高野秀行先生とレイチェルこと武富札衣先生が! 生・武富先生にドキドキしながら、サーブされた康光ブレンドをいただく。 うん。緊張のあまり、味忘れたよね(笑) とにかくおもてなしがパーフェクトでした。 そもそも、

棋士編入試験の中継を見て感動した

将棋のプロには2種類ある。 棋士(男女ともなれる。ただ現在まで女性で棋士になれた人はいない。藤井七冠・羽生九段など) 女流棋士(女性しかなれない) 2025年1月22日、「女流棋士」として大活躍している西山朋佳女流三冠が、初めての「女性棋士」になれるかどうかが決まる対局があった。 今日行われたのは棋士編入試験。 5人の「棋士」と対局して、3勝すれば合格して棋士になれるというルールだ。 西山さんはこれまで2勝2敗。 まさに運命の対局だった。 棋士編入試験の面白いところ

【投資の格言✨】ちょっとだけ人生が豊かになる言葉🎊:No.83

いつも私の投稿をご覧いただき 誠にありがとうございます🥰 私の投稿に「スキ💖」&フォローしてくださる noteクリエイターの皆様の存在が、本当に 日々のnote執筆への意欲や心の支えです。 この場をお借りして、感謝申し上げます🍀 いつもありがとうございます! 今後とも何卒よろしくお願いいたします👏 投資で負けないために役立つ格言💖 「言葉の力」は最強🔥私も毎日noteを投稿していますが 日々「言葉の力」の大切さを実感しています✨ 毎日、言葉をアウトプットをする中で

2024.12.8 甲子園100周年記念対局に行ってきた②

甲子園対局の前日、福島駅の旧関西将棋会館と甲子園駅にて森信雄師匠の将棋教室に伺ったあと、向かったのは、、、 新・関西将棋会館へ✨どどーん!!! 高槻駅に完成した新関西将棋会館へ。駅に着くやいなや、棋士たちのポスターがたくさんあってテンション⤴️⤴️⤴️ 駅を出ても、至る所に将棋関連のものが!!!興奮が止まらない!!!! 我が推しの澤田真吾先生はいなかったけど、いずれ昇段してポスター貼られると嬉しいな、、、 そして、ついに本命の関西将棋会館に足を踏み入れる。 道場も売店

【将棋】日本将棋連盟クラウドファンディングの返礼品きたあああ【ピカチュウ】

2024.12.8 甲子園100周年記念対局に行ってきた③

長かった前段も終わり、ようやく対局日当日の日記となりました。 すでに1ヶ月経過しているので記憶が危いこと、ご了承ください。 まずは朝ごはん🍲大阪の朝の定番といえば、松屋のうどん。素うどんで240円(今は価格変更済み)と破格のお値段。 あったまるね〜 おにぎりも頼んだんだけど、おにぎりにふりかけまぶしただけなのに、すごく美味しいんだよね。店内はインバウンド客で賑わっていたけど、このような店はこのまま長く続いて欲しいなぁ。 甲子園は人・人・人⚾️腹ごしらえを終え、対局が行わ

日本を代表する「将棋沼」に恋をする

年末から、むやみに将棋にハマっている。 僕は好奇心が強く、ギターやらスポーツやらいろんなものに興味を持つのだけれど、これほど『沼』という言葉が似合う趣味もない。五色沼とか、印旛沼とか、実物の沼が拍子抜けするくらいさらっとしてるのに比べると、将棋はみんなの心の中にある沼のイメージそのものだ。 足を取ってくる。 深みに沈めてくる。 底が、一切見えない。 なぜか。 今回はその魅力について、あらためて語りたいとおもう。 ニート時代、背すじを駆け抜けた電撃 基本ルールは小学生の

大崎善生さんの将棋エッセイ、森信雄6段の願いは受け継がれていた。

将棋ノンフィクションの名手、大崎善生さんの『編集者T君の謎』をペラペラと読み返す。  将棋界の個性的な棋士のみなさまをユーモア混じりに綴られていて、なんともいえない棋士の魅力に溢れる。   その中でも興味深いエピソードがあった。 筋書きはこうだ。村山聖さんの師匠である森信雄六段には別の内弟子がいた。中学生の山崎隆之君である。   森さんは妻とその連れ子、山崎君の4人での共同生活を始めるが阪神大震災をきっかけにその生活は終わりを迎える。 森さんとしては、「山崎君がこの

香車のごとく

 今年の春、関西将棋会館を訪れた。私は会館一階に置かれたカプセルトイに百円玉を3枚入れ、ハンドルをガチャガチャと回した。 千社札 毎日飽きもせずX(旧Twitter)で将棋界の情報を集めていると、ある日タイムラインに「棋士千社札シール」というものが出現した。寺社への参拝記念に貼られることがある千社札、その千社札風にデザインされたシールが関西将棋会館のカプセルトイで手に入れられるという話題であった。今年の1月末から3月にかけて第1弾(谷川浩司十七世名人、豊島将之九段、糸谷哲郎

将棋がスキ!西山女流三冠の棋士編入試験と女性の社会進出をつい重ね合わせてしまう

今日は西山朋佳女流三冠の棋士編入試験の第二局。 将棋好きの長男は朝からソワソワしていた。 三局勝てば合格ということで、すでに一局白星をあげている状態で今日勝てば少し余裕が出るのでは…(なにやら、次の相手はかなり強いという噂。)と観る将ビギナーの私もドキドキしている。 もし西山さんが合格すれば女性初の「プロ棋士」の誕生となる。 西山さんは3段リーグで14勝4敗という成績をあげており年によっては既に4段昇格しているとも言われるから、今最も、プロ棋士に近い女性なのかもしれな

『やったー🎵勝ちました〜🥉』西山朋佳さんの(将棋)プロ棋士編入試験5番勝負が本日から始まります!「がんばって~!!」みなさん応援をお願いいたします!!!👊🤪🎌 西山朋佳さんの応援談だぞ~!(7)😄👍

【西山朋佳さんの応援談0007】 大笑君(私のことです):✋🤪🍺 「西山朋佳さん!とうとう試験日がやって参りました!」 「今まで大応援してきたので私もたいへん緊張しております!」 ✋🤪🍺 🍹🍶🍷 🥃🍸 ※落ち着けなくてお酒並べて酔っ払い中 「にっしっやまぁ(西山)!✊😝🎌」、 「にっしっやまぁ!✊😝🎌」 👇🙄前回までの記事はこれです! 西山朋佳さんのプロ棋士受験の対戦相手が決まったぞぉ! 「がんばって~!!✊🤪🍺」 絶対にプロになってくださいね!!! ✋🤪🎌 西山朋

【エッセイ】時間を飛ばす装置としての将棋

多くのことが三日坊主の私にとって、将棋は、唯一と言ってもいい長年続いている趣味だ。 小学校低学年の頃にルールを覚え、高学年で本格的にのめり込んだ。それからネット将棋に明け暮れ、ついには、大学で将棋部にも所属した。もうかれこれ25年くらいやっていることになる。ものすごく強いわけではないが、アマチュア五段なので、そこそこは強い。 将棋というゲームは本当に面白く、その魅力を語るには、それなりの準備と気合いがいりそうだ。けれど、今日話したいことは少し違う。将棋がいかに面白いか、で

「将棋の駒を持つ女子高校生」を生成AIで作ってみた:ImageFX編

はじめにこのnoteでは、生成AIで「将棋の駒を持つ女子中学生」を作ってみる企画を行っています。 ここ数日、ImageFXの話題が非常に盛り上がっておりますので、さっそくこの実験を行うことにしました。 ImageFXとはまず、ImageFXについてです。 利用方法は上の記事をご参照ください。私もGoogleアカウントですぐに利用できました。 お試し早速画像生成に入ります。まずは、いつも通り「将棋の駒を持つ女子中学生」というプロンプトだけで作ってみます。日本語プロンプト

指す将順位戦9th振り返り

 毎年長い長いと思いつつ、終わってみればあっという間の指す将順位戦。私も今期の11局を指し終えました。今年は自戦記の更新を停止して臨んだので、自分の将棋について語る機会がぐんと減ったように思います。1本だけ書いておりますので未読の方はこの機会にぜひ!!……と記事の宣伝もしつつ、今年1年の戦いを振り返りながら来期に向けて色々と整理していきましょう。 盤上の話:昇級の原動力はどこに? まずは今期11局の結果をおさらいしていきましょう。今期は7勝4敗の成績をおさめ、リーグ全体2位

2024支部会員サンクスイベントレポat関西将棋会館

さよなら大阪・福島区 関西将棋会館 2024年8月3日。JR大阪駅に到着した私は、滴る汗を拭きつつ環状線で福島駅へと向かった。 大阪〜福島間は一駅なので歩けない距離ではない。だがこの日の気温は36℃を超える猛暑日で、立っているだけでも容赦なく体力が奪われてしまいそうだった。 猛烈な暑さではあったが、私の足取りは軽かった。毎年恒例の将棋連盟支部会員サンクスイベントに初めて参加するからだ。 11月には高槻市の新会館へと移転するため、現在の関西将棋会館の対局室に入室できるのはお

まぁ、純粋に将棋イベントは楽しいよね🎶

指せない人が企画する将棋旅。 自分は将棋を楽しめないけど、子どもたちの楽しそうな瞬間はたくさんみてきました。 今まで2回小学生向けの将棋合宿を開催して、参加者全てを見てきました。 楽しんでるかな。 ひとりでじっとしてないかな。 指導対局受けたいけど受けられていない子はいないかな。 困ってそうな子はいないかな。 まぁ、所謂母親目線ですね。 参加者の母親の代わりに合宿期間は見てきました。 そこで、気になってたことがひとつ。 中学生の参加者達はどうなんだろう? お友達と2人

2024将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 四国大会観戦レポ

二度目のサンメッセ香川 今年も6月29日の東北大会を皮切りにJTプロ公式戦が開幕した。11月の決勝戦・東京ビッグサイトを含め全国11会場で行われるプロ将棋棋士の公開対局、しかも入場無料という将棋ファンにとっては夢のようなイベントである。 自宅近くの会場で観戦するもよし、推し棋士の応援の為に遠征するもよし、楽しみかたは人それぞれあり、大会キャッチフレーズになぞらえば「好きなように、好きなだけ」楽しみ尽くすのが正解なんだと思う。 今年は一回戦から豊島将之九段VS糸谷哲郎八段

指す将順位戦9th振り返り

辛くも、辛くも残留 私の所属するA級1組のリーグ戦と、入れ替え戦が先日終了しまして振り返りをしていきます(入れ替え戦で負けていたらしていなかったかもしれません!)。  今期もまた、運営の皆さまに感謝申し上げます。大規模のイベントを滞りなく(裏ではさまざまあるのでしょうが)進めていただき、本当にありがとうございました。円滑な進行に少しでも携われていればうれしいです。  さて私はA2からの昇格組ですが、開幕前は「2勝くらいはできるんじゃないか?あわよくばもっと」という感じでした