大きなお花が コレオプシス レッド シフト、小さなお花が コレオプシス レッドサティ。 いつもの園芸店さんで購入しました。 多年草(宿根草)で耐寒性、対暑性にも優れているようです。どれだけ耐えてくれるかは「?」ですが、庭にニューフェイスをお迎えできて嬉しいです☺️
お花が終わりかけの、雨に打たれた レウカンセマム ミルキーウェイ。 白い花びらが半透明になり、儚げな美しさがありました。来年の春もきっと咲いてね🍀
「アスチルベは初夏の庭を彩る宿根草てす」昨日撮りです。和み癒やしのデジイチ散歩です。庭のアスチルベが満開です。多年草、宿根草です。アスチルベの花言葉は「恋の訪れ」や「自由」です。 「恋の訪れ」という花言葉は、小さなたくさんのつぼみが徐々にふわふわとした花を咲かせることからです。
宿根ネメシア フェアリーマーブルピンク。薄ピンクのストライプ(マーブルというよりは縞に見える)が入る 大好きなネメシアでこちらも5~6年は挿し芽で繋ぎつつ育てています。 徒長気味なのでそろそろ切り戻します。
「オダマキ」昨日撮りです。和み癒やしのデジイチ散歩です。大好きな山野草です。丈夫な宿根草です。高さ30~50cmになり、株の中心からまっすぐ伸びた茎に赤、黄、青紫、白、桃色などの4~5cmの花を多数咲かせます。葉は根元にまとまってつきます。西洋オダマキや八重咲きの変種もあります。