![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158365178/rectangle_large_type_2_f86e5790a848a37cd6a9b4a97a5a084e.jpeg?width=1200)
ペレニアルガーデン講座 第6回目(10月8日実施)
第6回目は、講座が始まって以来、初めての雨。
外での活動は最低限の雨天プログラムとなりました。
雨とはいえ、9時過ぎには、いつものように参加者の皆さんが集まり出しました。
全10回の講座は、6回目となり、ちょうど折り返し地点。
今日から班替えとなり、新たな班でのスタートです。
「よろしくお願いします」のご挨拶があちらこちらで飛び交います。
![](https://assets.st-note.com/img/1729172590-NtX3FmsDdCESbOlxG7havruH.jpg?width=1200)
この日は、グリーンワークスの実習生、大学3年生の太田暖菜さんが受講生として参加。冒頭で自己紹介していただきました。また、今回から講座の記録写真を撮っていただく、カメラ担当のHarukkaさんも参加。今回使った写真は、Harukaさんの写真です。(とっても素敵な写真ばかり❤️)
![](https://assets.st-note.com/img/1729151246-ljMSvnQemYA7zfDHcI9X2C6o.jpg?width=1200)
いつものように、前回の振り返り、アンケートの回答から始まります。アンケートでは、質問も受け付けています。雨天時だからこそのゆとりもあり、心なしか丁寧な回答だったという声も・・・
講座は、「土づくりの流れ」のレクチャーからスタート。
雨で実践ができないことから、動画を交えての説明です。
宿根草園での土づくりについては、今までもアンケートで質問があり、回答していますが、あらためてどのような土づくりをすると植物のパフォーマンスを引き出せるのかについて学ぶ機会となりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729152095-ndwUYPE9Iy0v8Wir5pZtugNe.jpg?width=1200)
その後、ガーデンに移動です。雨でなければ、実習をしていただく予定にしていましたが、ガーデンの状況を見て、耕運のデモンストレーション、植物の観察のみとなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729152805-mFLz03J2dulvwanUcPx4gO5W.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729152971-hAg0f1XHWR4lBoPuV396jact.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729153093-cYNeMzRQWLfkBmPrGjdFIhHZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729153472-8ehPKjCsvY6oBNXnJEmIqZxS.jpg?width=1200)
雨は、弱くなるどころか、どんどん強く降り出し、身体が冷える前に室内へ。
部屋で待っていたのは、温かいハーブティー。オレンジとシナモンなどのフレーバーのエキナセアのハーブティーに加え、S区の公園で摘んだ野草茶などの試飲もありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729153670-0xFHadRWuNJcBnQgjMrb5ADZ.jpg?width=1200)
後半のレクチャーは、ガーデンで出来なかったガーデン内の小道(園路)のデザインについて。なぜ、ガーデン内に足場としての小道が必要なのか、その小道はどのような考えで引かれ、置かれているのか、などの説明がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729155888-O2CDKp9uzhvxXG0Io4JlmHRT.jpg?width=1200)
その後は、植物の分類と名前について。
一つの植物に対して、複数の呼び方、名前があることがあります。一般名、和名、学名、英名などなど・・・。それぞれの言い方、名前表記について学び、その上でややこしいものだということも含めて理解しつつ、世界の共通語は「学名」であること。学名は、属と種を表記する二名法で表記されること。また植物名の表記のルールなどについてのレクチャーがありました。
そして、植物を育てる上で知っておくと良い「原産地」についての話も。植物の生まれ故郷の「原産地」を知ることで、植物の「育て方」ではなく、「育ち方」がわかり、植物育てが上手くなるという説明には、皆さん目からウロコだったことでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1729155579-tiMEovsQGk2el5h93cgPUm7A.jpg?width=1200)
さて、ここまでの名前や分類、原産地の説明は、実はその後の「図鑑づくり」に必要な情報の事前レクチャーでした。これらのことを理解した上で、図鑑づくりに挑戦です。
![](https://assets.st-note.com/img/1729156228-iePVvT2Mo1Dqy5YhcxpOmusJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729156262-KBYiDdfPVxUhOFSwbmHnoatZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729156393-UmpyBa0dlvPwsc7V32zkDn4u.jpg?width=1200)
作っていただいた図鑑は、WEBで見ることができるようなデータベースを考えています。今後の課題ではありますが・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1729156516-uXM7kP1GSAeLgKYzhfjvB2WR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729156661-tMTVvDJ3ngXQSa9z8mCuPh6Y.jpg?width=1200)
ガーデンフェスティバルのご案内
雨にも関わらず、第6回目も盛りだくさんの内容となりました。
この日にできなかったガーデン作業は、有志の皆さんで後日実施いたしました。
最後にHarukaさん撮影の美しい雨のガーデンの写真をお楽しみください。
文責:三浦香澄
![](https://assets.st-note.com/img/1729156864-LHBSs5D8czZE6WCU9lfpd4q2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729173181-w9gqeckMWyr5sLEXzG62m34i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729156957-JFNEVXclyLfaIbKTuDMrx90z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729173197-5kwIsxQBLXAJKUbaNMp7r09H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729156894-mEA6eJPutZLHv9wqdWlCD83r.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729173042-n2l03z6kQUZ1ojTOhFKteJXV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729172994-kTzDx40WBMrwv1tVGuImPlZb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729173071-gIbaEA4hUrBw3P7Sd0KGX6Ye.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729173252-FE6p0gOhqeC9Sr8btNI7wfDj.jpg?width=1200)