
冬剪定おわりました
大寒波前にぎりぎり!ぎりぎり冬剪定がなんとか目処つきました。
みんな思ったよりデカくなってんなあ…としみじみしながらバッサリいってやりましたよ。どうせまたデカくなる。そう信じて…。


デカくなると言えば
植物たちの生きる力を尊重する、と言えば聞こえは良いんですが、まあざっくり表現するなら「ギリギリほったらかしで生き残ったやつが勝ち」みたいな管理になってしまっているので、この庭でサバイバルした人々は主に【非常に強い】部類の植物が中心です。
バラは例外にしても、そんなふうな庭なので、強い植物が「生き残ったからには!」って感じですごいデカくなりがち。
良い例がサルビア・ガラニチカ。わたしサルビア系好きなんです(丈夫だから)。植え始めた当初はこんな可憐↓だったのに…

なんか知らん間に巨大化(2m超)&庭中に分布し出して…。気がついたら近年は、夏場はだいたいこいつに庭を任せている、みたいな状況になっています。
なんでまったく植えてない、種が飛ぶっていうには遠すぎないか?っていう位置にまで、あと玄関先とかのよく踏まれるトコとかにまで、勝手に生えてくんのかな?ちょっと掘るとすぐ、サツマイモかよ…って呆れるほどの塊根が出てくるし。
このピンクちゃんバラ↓の背景にうっすら見えていますが…(この時点で1.8mはある)

もうこんなもんじゃないですから。歩道側から見たら、え、コイツん家この青いサルビアでできてんの?ってくらい、垣根かよ、ってくらい、青いサルビアだらけですから。
歩道から一段上がった位置に庭、的位置関係なんですが、その上に2mの垣根みたいなサルビアなんで、もうバラのアーチとか関係ない程度には青い壁のような圧迫感があります。というか、よく歩道側にびょんびょん伸びて、近年なんかあったかいから、5月から12月くらいまで咲きまくり散っているので、すごい迷惑です。
(ハミ出しやんちゃ枝は流石にちゃんと切ってますが)まあ、いくらモシャってても変なとこに生えだしても、切らない抜かないからこうなっているんですけど…だって好きなんだもんこの青色…。
ほんで、去年道の駅で、こいつの後継者的な「スーパーサルビア・ロックンロール」に出会ってしまって、また買ったよね。懲りないねえ。
あまり大きくならないように調教し直された、色違いのサルビア・ガラニチカってイメージだったので、今度は最初から丁寧に鉢で育てたよ!
やっぱりデカくなったけどね!!!!
1m超えたのでその後青い地植えゾーンにぶち込み直しました↓。薄めの青いやつね。
これも勝手に増えるのかな?登録品種的なアレだからそうもならんのか?まあ、ここはサルビアには良い庭っぽいので、先輩のガラニチカとの、縄張り争いに期待です。

身勝手がすぎる
上記のサルビア・ガラニチカに限らず、うちには「植えた覚えがありません」と丹羽でん子は容疑を否認しています。のような勝手に生えてくる植物がいっぱいあります。
雑草はもちろんですが、雑草と呼ぶにはあまりに逞しいドクダミと笹とシダ。こいつらがまず三大巨悪。
ねえなんで有名ガーデナーのお庭にはドクダミと笹が生えないの?うちのドクダミ50cmとか平気で超えてきちゃうんだけど。笹も、お前は竹のつもりかよ?ってムカつくほどにはバッキバキに立身出世してくるんだけど。抜こうが切ろうがお構いなしですよコイツらは。
あと、雑草とまでは言わないけれど、でも(その場所には)植えた覚えがない植物。
ハナニラ、源平小菊、ヒルザキツキミソウ、あとはツルニチニチソウあたりが、サルビアに次いでどこにでも生えています。抜こうが切ろうがどんどん増えていきます。
季節になるとまあ見事に一面咲くから良いんだけど…↓



ここ数年はオルラヤを入れてしまったので、あらゆるところからオルラヤが芽吹いてきます。上の写真にもちょいちょい見えてるけど、そもそも植えてない場所だから。つうか、レンガの隙間から生えてるからこの人たち(オルラヤもヒルザキツキミソウも)。まあこれも良いんだ、特にオルラヤは好きだからね…。
※なお上の写真右側のバラは、15年以上前にミニバラとしてうちに来た人。ずっと(本人的に)イヤな場所の地植えで酷い目に遭っていたんだけど、つい最近ふと可哀想に思って鉢に上げて良い土を入れてやったら、すごい伸びだして今や1mを超え、立派な木立バラですが何か?的空気を醸し出しています。もうミニバラではない。
長い間厳しい暮らしをさせてすまなかった…(これが「生き残ったからには」デカくなる典型)
あとは菊な~。私は植えた覚えがないんですが、はるか昔、祖父母が存命の頃に菊をやっていたような…いなかったような…。それが場所を変え(勝手に変わるなよ)勢いを変え、もはや抜くに抜けない菊になっています。


身勝手でタフなやつの言い分が通りがちな世の中(※うちの庭だけです)。元気なのは良いことなんですが、そういう植物ばかりが優勢になるので、こう…理想というか、繊細な構成の庭に近づけていくのはなかなか難しいもんです。…まあ、私自身が繊細さとはほど遠いからムリか。フフッ。
…つーか、うちだけなん?え?
みんな勝手に生えてきた植物とかどうしてんの???
え?そもそも勝手に生えてはこない??ほんと?????