浅草寺のほおずき市に行ってきた。7月9日・10日、浅草寺境内を彩るほおずきの屋台は浅草の夏の風物詩である。この両日は四万六千日の縁日であり、縁日にともなってほおずき市が催される。四万六千日は、およそ126年に相当。人の寿命の限界ともいえるため「一生分の功徳が得られる縁日」である。
7/24は巣鴨とげぬき地蔵の四万六千日 地蔵会。 「健康診断で異常なし。膀胱炎完治」のお礼参りに行こう。 ※腎臓機能が年齢よりやや低め。カフェインや塩分を控え、水分を多く摂取するよう医師から指導あり。珈琲を少し減らそう。 神仏詣りは、人事を尽くした上で行うものです。
みなさん、はじめまして。こんにちはケロ。ママさんと、浅草寺のほおずき市へ行ったケロよ。とても暑かったケロも、功徳を積んだケロ。
【四万六千日】 7月10日は「四万六千日(しまんろくせんにち)」という観音さまの縁日で、この日に参詣すれば46000日分の功徳が得られます🙏 46000日=約126年 \御利益バグってる/ 写真は四国4番大日寺の西国三十三観音回廊の如意輪観音さま。 アンニュイだよね。