![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146814513/rectangle_large_type_2_6c6f1c60d30de90198b33f08e2d6a185.jpg?width=1200)
ほおずき市
▍四万六千日
年に一度の四万六千日の縁日に行ってきた
平安時代頃より、観世音菩薩の縁日には毎月18日があてられてきたが、室町時代末期(16世紀半ば)頃から、「功徳日」といわれる縁日が設けられるようになった。功徳日とは、その日に参拝すると、100日、1,000日分などの功徳が得られるという特別な日を指す。功徳日は寺社によって異なるが、現在、浅草寺では月に1度、年に12回の功徳日を設けている。このうち7月10日は最大のもので、46,000日分の功徳があるとされることから、特に「四万六千日」と呼ばれる。この数の由来は諸説あり、米の一升が米粒46,000粒にあたり、一升と一生をかけたともいわれるが、定かではない。46,000日はおよそ126年に相当し、人の寿命の限界ともいえるため、「一生分の功徳が得られる縁日」である。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146815493/picture_pc_71bb8a76686635152bfba1a7158b3dbd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146814580/picture_pc_fce26156e5378e56b0dc04ef4155ee39.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146814601/picture_pc_43893e40f685a7d769e99293586d8a48.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146814582/picture_pc_c872d6773a9bf69d36cc13c345322eef.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146814583/picture_pc_5cb26ed3262b2858edd92603dd50a627.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146814604/picture_pc_5d49fc1d8b8f76b11d41e8e529ff5ec2.png?width=1200)
天井の「墨絵の龍」を撮り忘れちゃった
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146814586/picture_pc_f812d3abb7c79bcf3b7ce2436c1d3fe0.jpg?width=1200)
朝9時からの法要に参加
茹だるような暑さの中 滝汗をかきながら御礼を唱える
一年前の今日、
大きな病気をして手術前に四万六千日に参加
そして一年後 人生感が変わった
願い事よりも感謝の気持ちが溢れ
当たり前の幸福に胡坐をかいていた事に気づき
全ての事に詫び、感謝し、
10の喜びを100に感じられるようになった
正に「一生分の功徳が得られる縁日」を体現した
でもまぁ、物欲は消せないし
煩悩だらけの毎日には変わりないけど
日々精進だ!