人気の記事一覧

意図的楽観論で「心の余裕」を作り出す

6か月前

富士山/白山と並ぶ霊山「雄山神社」3社巡り!!【北陸シリーズ/富山シリーズ】

5か月前

俱利伽羅戦国物語~前田・佐々抗争☆戦国物語探訪シリーズ001

【目印を見つけるノート】1357. 天女の町からメリークリスマス

息子よ父にも厨二病っぽい時代があったんだよ

11か月前

【大河ドラマ連動企画 第29-33話】どうする◯◯

天正12年(1584)12月25日は越中富山城主・佐々成政が浜松城の家康を訪れ秀吉との戦いの継続を懇願した日。小牧長久手の戦い後に織田信雄と家康は秀吉と和睦。成政は命がけで冬の北アルプスを踏破し家康へ徹底抗戦を促すも失敗。このあと三河吉良で鷹狩り中の信雄を訪ねるも説得に失敗した。

佐々成政クラマスマリネ

萩原大輔編著『佐々成政』を刊行します

踏んでみたかっただけ。

¥150
+12

20230604 何となく富山市ヘドライブ。富山市民俗民芸村にたどり着く。

徳川家康さま☘️をたどる#46☘️小牧・長久手の戦いの背景と影響

¥100

壮絶!熱い男の生き様!佐々成政の冬のさらさら峠越えを

1年前

目結紋 〜なごみ2023.2月号より〜

おねさんとよどぎみ(その1 全2回)

おねさんとよどぎみ(その2 全2回)

御伽衆

天正16年(1588)閏5月14日は肥後国人一揆の責任を問われた佐々成政が尼崎で切腹した日。信長の黒母衣衆筆頭として活躍し本能寺の変後は秀吉と対立した。秀吉に許された後に九州征伐の手柄で肥後一国を任された。しかし早急な検地などの影響で国人一揆が起き成政は自力で鎮圧できなかった。

越飛戦国物語・動画アップ

10か月前

佐々成政が脳筋過ぎる件について。 「マイナー武将記」

前田・佐々抗争を巡る~小矢部市と津幡町の史跡

佐々成政の辞世 戦国百人一首89

天正15年(1587)8月7日は肥後で検地を強行した佐々成政が応じない隈部親永を攻撃した日。この後親永に応じた一揆に発展。翌年秀吉から責任を問われ成政は自害。検地は元々敵対していた成政と一揆勢力の一掃を図る秀吉の画策とも。逆らえない指示から自らを守るには一体どうすればいいのやら。

織田軍その2 六道大軍団長(北陸道):柴田勝家・勝豊の家臣団と軍団

¥100

戦国武将・信長の精鋭部隊「黒母衣衆」筆頭【佐々成政】

あの世を体感する女性のための儀式 江戸時代、金沢から立山へ出かけた女性がいた。その理由(ワケ)は? 

2年前

まぼろしじゃない!地底深く眠り続ける黄金の城

何がほしいと聞かれたので。

【朝鮮出兵と熊本県の歴史】

3年前

★歴史情報サマリーβ版★(0080)

3年前

★歴史情報サマリーβ版★(0054)

3年前

戦国時代カレンダー 今日は何の日? 【11月15日~21日】

戦国時代カレンダー 今日は何の日? 【10月18日~24日】

戦国時代カレンダー 今日は何の日? 【5月10日~16日】

川の中だった中心街/神通川との戦いがもたらした変遷/富山市

¥100

天正15年(1587)8月7日は肥後で検地を強行した佐々成政が応じない隈部親永の隈府城を攻撃した日。このあと国人や百姓が親永に応じて一斉に蜂起し成政の隈本城を攻撃する一揆に発展。自力で鎮められなくなった成政は秀吉に援軍を要請。翌年秀吉から責任を問われた成政は切腹を命じられる。

天正15年(1587)5月30日は九州平定した秀吉が佐々成政に肥後国一国を与えた日。肥後の国人衆は成政の家臣団に組み込まれた。成政が性急に検地を進めたため国人衆の不満が爆発し7月に蜂起。成政は鎮圧できず一時隈本城が包囲される事態に。秀吉に援軍を要請して12月にようやく鎮圧された。

天正12年(1584)12月25日は越中富山城主・佐々成政が浜松城の家康を訪れ秀吉との戦いの継続を懇願した日。小牧・長久手の戦いで家康と秀吉に和議が成立。成政は命がけで冬の北アルプスを踏破し家康へ再挙を促すが失敗。失意の中で帰国へ。自ら赴くとは世の流れに抗う覚悟の凄さは感じます。

辞世の歌の魅力【第2回】 武士の生き様編