はてな で 『【2025年保存版】 習慣を身につけるための8箇条|けんすう』https://kensuu.com/n/n9cd9ca9f099c が話題。 私は、けんすうさんをエニアグラムの『調停者』タイプ9だと見ているので、 タイプ9のかたは参考にしたらいいと思う。
本やネットで説明されているタイプ9は「やり過ごすためにその場しのぎの嘘をつく」という受動攻撃をすると言われているけど、ガチでタイプ9の囚われが強い人は「あなたの存在は重要です」というメッセージを受け取れていないから「私の言葉は無い事にされるから嘘をついても何の効果もない」になる。
https://note.com/fufufufuyuko3/n/n179314670ee3 私はネット診断でt5が出てから自分がt5だと思い込んでた時期があったんだけど、t5の父と話してて自分はやっぱりt9なんだろうなと思った 私は父ほど有能さに拘りがない。人の迷惑にならないなら有能だろうが無能だろうがどうでも良い。
そういえばタイプ5の「無執着への執着」が心に刺さるんだよなー。 心を煩わせるもの全てを切り離して「何も手に入れず満足」な状態を作りたいけど、干渉が入ると満足は一気に崩れ落ちてしまう。タイプ5のように考えに執着する事もなく考えから逃れたいが近くて、タイプ9でもこんな事あるのかな💭
タイプ9の囚われを例えるなら「私はお腹が空いている事を知っているが、食事が欲しい事は知らない」というようなものだと思う。 健全なタイプ9はお腹が空いている状態から「私は食事が欲しい」と理解するし、不健全なタイプ9は「食事はいらないのだからお腹は空いていない」と空腹を否定する。
私の心の成り立ちが分かってきて、初めにうっすら「抵抗ある…」って事を実行したら巨大な「嫌‼」になる、もしくは突然の体調不良で全身が拒絶する。 だから体で抵抗を感じながらも内面が「やってみたい!」になっていたあの「やりたさ」は心が惑わされた幻想なんだろうな。9は体を信頼すべきかも。
9w1あるある? 何かあったらすぐ自分のせいだと思ってしまう。自分のどこに問題があるのか分かっていなくても(実際に自分側には問題がない場合でも)私が何か悪いことしたからなんじゃないかとか考えてしまう。 周りの人が困るのは全部私のせい、私が存在するから……みたいな感じで。
一人じゃ何も出来ないよ……やる気が起きない。動くのがだるい。 いつもそう。外ではやる気がみなぎって何でもやれそうな気がするのに、一人になった途端に無気力になって、やると言った自分が別人のように感じられる。 一人で行動する時間全部が辛いよ……。 ずっとダラダラしていたい。
反対立場の意見を聞く度に「それも一理ある」となって「なんて早まりすぎた決断をしたんだろう……」と思う経験が多すぎて、もはや「明確な決断ができるのは視点が不足しているからじゃね?(他の人の意見を聞かなきゃ)」になって自分の決断に自信が持てなくなっている。 タイプ9あるある?