見出し画像

タイプ9は穏やかな関係を求めると言われているけど……

タイプ9は人間関係でいざこざが起きることを好まないタイプだけど、「何が何でもいざこざを起こさないように心がける」とはまた違うと思った。

Xで「やめて」に関しての話が話題になっていたのだけど、「笑いながらやめてと言うことで相手を傷つけないように伝えている」という観点が私とは違いすぎてビックリしたという事があり……。私の笑いながらの「やめて」は「別にやめなくて大丈夫」だからやめてほしいわけじゃなくて、本当にやめてほしい時は面と向かってハッキリした態度で怒るな〜と思って。
私は自認タイプ9で、人間関係で衝突を避けたいのだけど、このポストの衝突の避け方とはちょっと違うやり方だな……と思って、自分の望む「穏やかな関係」を思い浮かべてみた。

私の望む「穏やかな関係」は、「相手から一発怒られれば自分がすぐやめる事で話が終わるし、自分が一発怒れば相手がすぐやめて話が終わる関係」が近い。
「怒りを長引かせない関係」であって、「怒りを防ぐ関係」とはまた違う。

タイプ9が争いを避けるのは「葛藤したくないから」なので、相手が言うことに合わせたり、楽な方法で物事を進めることを好む。
「人間関係を悪化させたくない」は少し違っていて、面倒な事に対処したくないから「人間関係を面倒にさせたくない」になる。衝突する事自体が恐れだと言うよりも、衝突したことで安定した生活になかなか戻れなくなることが恐れ。
「何事も簡略化してあまり悩まないようにしたい」という気持ちが強い。なので面倒な事が起きたら正直「さっさと終わってくれないかなー」とイライラする。

タイプ9の囚われは「人生に心から関わらないこと」だと言われている。
これは、人と人と心で通じ合うために労力を使うよりも、簡素なコミュニケーションの形式に自分含め身の回りの人物がはまることで人間関係を作業のように扱いたいという願望だと解釈している。

「やめてと言ったらやめろ」とか、「ごめんと言ってるんだから許せよ」といったように人間関係が型通りに進まない事に腹を立てる人はタイプ9っぽいなーと思っている。

タイプ9には「衝突を避けたい」という気持ちがあるのだけど、それは「人々が平和でいられることを第一に考える」というより「面倒な事が秒で終わる事を願う」に近い。
「それくらいで怒るなよ」という気持ちが強い所があるよなーと……。

私はタイプ9のことを「怒るなよ」という怒りを抱えているタイプだと解釈している。
なのでタイプ9の望む「穏やかな関係」とは「全然怒ることのない人との関係」なのかなーと考えていた。自分自身が他人に対してあまり怒らないタイプなので、自分と同等の穏やかさを持つ相手とだけ関われば平和な生活を邪魔されないから幸せだというか……。
結局人間関係で求めているものは「邪魔したくないし、邪魔されたくない」だなーと思った。



いいなと思ったら応援しよう!