先日、とあるリサイタルのステマネ兼アナウンスをしてきました〜✨ホールの方がとても親切で大盛況のうちに幕を閉じました😍ちらっと見える落書きはホールの舞台さんが描いたものらしいです🤭ハープとサックス…かな(笑)
これから先マルチタスク同様に #ステージマネージャー (以下SM)対応アプリとそうでないアプリに分かれ今後はiPadとiPadProの境界になる気がする。見分け方はアプリのタイトルバーにSMの「…」メニューが表示されるか。アプリ内でファイル管理する Noteful なんかは複雑だ
#ステージマネージャ (以下SM)が #iPadOS16.2で変わっていた。SMが使える #iPadPro で最近気になっていた「ディスプレイに移動」。何かと?だったSMがこれでテキパキ使える。ディスプレイ側で確認したら「iPadに移動」つまり外部ディスプレイ向けの機能強化だ。
#ステージマネージャ (以下SM)は #ICT で #ミラーリング 以外の #映像分配 できたら便利と思うわが意を得た新機能。プレゼンと作業が同時並行にできれば #M1 以上の #iPadPro にも用途が開けこれぞPCへの道。今回はサポに #iPadOS の版が書かれて判り易い
#ステージマネージャー は #外部ディスプレイ 利用で便利かと大型テレビ(❗️)に接続したり切り替えたりした。相手がテレビのせいかiPad2台(←非ステマネ)でHDMI切替えをした方がまだ実用的。内蔵画面でもフル画面でないと外部キーボードやタッチ&ドラッグが無効なのは今の仕様かな
iPad Pro限定 #ステージマネージャー でiPadの使い方が変わってくる。無印との使い分けにもなりそう。相変わらず日本語認識ができない #CollaNote (スクリブル可)で「テキストを編集」を選ぶとテキスト編集しかできなくなる(画面が真っ白)が別ウィンドウへ逃げられる。
ホームボタンの代わりにiPadのUIになりそうな #ステージマネージャー。新しいUIなので当然賛否両論あって,私的にはM1などを搭載したiPad Pro用だと思って遠巻きに眺めていたけどHDMI直結でプロジェクターに投影しているとき傍でアプリの切り替えができて便利って思った。有り
iPad Pro置き忘れから今後2台持ちはちょっと控えようと思った。決心した今使いこなすべきは #ステージマネージャ と思ったのは2台持ちなんて家でしなさい,自分って思ったからに他ならない。そこクリアしないとiPadは画面が大きい方がいい,なんていっていた頃の自分と何も変わらない
#ステージマネージャー も良いけどiPad版 #iMovie(通称イモ)も最近は絶好調。iPhone版は何もないときには便利だけどiPad版使うならMacで動画編集するわってこれまで出番がなかった。でも最近プロジェクターに映すときに[写真]アプリは中間をカットできないから重宝する
これまで「画面が小さいから」という理由だけで使用していなかったステージマネージャーの機能。 ふとiPadで使ってみたら実に快適なことにようやく気づいた。ついでにMacもオンにして使い始めた。 今後メインマシンはiPadにシフトしていこうと思う。
昨日のステージマネージャ(以下SM)の件。アプリのSMメニューの位置が微妙なので勘違い。iPadとiPad Proはハードウェアの違いでSMが対応したり対応しなかったりする。マルチタスクの時はGPU性能で使えるiPadが曖昧。SMはM1以上といわれたけど初代Proも含まれている。
#ステージマネージャ (以下SM)は画面がウインドウになるだけと思っていたらもったいない。基本は全画面表示なのでSMも外付けディスプレイを #別のウインドウを追加 でマルチウインドウ化してテキパキ切替え。別のを追加するには #最近使ったApp 一覧またはDockのどちらからでも可