見出し画像

Take it easy! 楽しんでいこう、楽にいこうよ

楽しけりゃいいやん。

呑気でテキトーだなと思われるかもしれないけれど、まあだいたいはそんな感じです。
ゆるゆるな雰囲気もありますけれど、そこには わたくし、けっこう真面目に頑固にこだわっております。
楽しけりゃいい。それは、楽しくなきゃやだ ってことなんです。

「いってらっしゃい」のかわりに 「楽しんでね!」
「おかえり」のかわりに 「楽しかった?」
楽しいかどうか、わたしのこだわるポイントはそこ。ピンポイントよりも全体的な雰囲気を重視する傾向があります。
たとえば 食事会だったら、“おいしかったかどうか”  よりも、 “楽しかったかどうか”  のほうが気になるし、大事だと思っていて。もしも 「楽しくなかった… 」なんてさみしい顔をされたりしたら、わたしまでしょぼんとなる。
おいしくて楽しかったのなら、それはもうサイコーやん。


“楽しい”って、どこかおまじないや魔法みたいなチカラを発揮したりします。
ちびっこも、食事の時間に楽しい雰囲気をつくってあげるだけで 苦手なものが食べられたり完食できたりなんかして。
でも そのためには、こちらもちゃんと楽しんでいなくちゃいけない。口先だけのごまかしやその場しのぎだと 本当の意味や効果はありません。
まだ幼いこどもでも敏感でちゃんと空気がわかるんです。





日々、大変なことも しんどいことも 疲れることもあって、楽しいことばかりではありません。
でも、だから、楽しいと思う気持ちを大事にしたい。

飲食店を始めた友人に、「楽しい?」って尋ねたら、笑顔で「簡単ではないけどね」って返ってきて。それは、それでも楽しいよ ってこと。
大変だったとしても、楽しい部分があるから頑張れるし 続けられたりするんですよね。
自分の楽しいをちゃんと信じてるんだなって感じます。

どう頑張ってみても少しも楽しいと思えないのなら、もうその時はやめてもいい… そのくらい “楽しい”って重要なことだって捉えています。


どっちがいい?って聞かれたら、楽しいほうはどっちなの?って
何をすればいいと思う?って聞かれたら、楽しいことをすればいいよ って
どうしたらいいの?って聞かれたら、どうしたら楽しくなるだろうね って一緒に考えます。
わたしにできることはアドバイスくらいで、答えそのものを出してあげることはできません。
それはその人の中にあるはずだから。
自分が迷ったり悩んだりした時も、“楽しい”を想像して考えてみると 答えが導かれたりします。
日常の中でも 想像力ってとっても大事。


“自分の楽しい” と、“人の楽しい” はまったく同じではないから、違うところを無理して人に合わせることもなくて。そこはそれぞれに楽しめばいいんじゃないかなと思います。それを認め合えたらいい。
お付き合いも大事かもしれないけれど、楽しくないことに付き合うのって しんどいし、結局は続かないし。楽しめていない自分に気づいたら、そこで一旦やめてもいいと思う。
“自分の楽しい”をちゃんと楽しんでいれば、そのうちに 一緒に楽しんでくれる仲間が自然と集まってきてくれますから。

毎日のお楽しみはお風呂
気持ちまでスッキリ
心も体もポカポカ





もしも “あなたのコンセプトは?”とか、“あなたのテーマは?”って聞かれたら、楽しむこと。とても単純ですけれど。
たとえ小さくても、“自分の楽しい”をちゃんと楽しみたいし、楽しんでほしいなって思うんです。
ん…?楽しいを楽しむ って ちょっとおかしな言葉かな。
とにかく、同じだけの時間を過ごすのなら、みんな楽しいのがいいにきまってる。
ささやかなことでいいと思うんです。
苦手なことをする時に気分のあがる音楽をかけるとか、頑張り時においしいチョコを食べるとか、疲れたらいい香りのお風呂に浸かるとか… そのくらいの軽い感じで。
楽しんでいきましょう、楽にいきましょう。

【Take it easy. 】
1. 気を楽にして/ 無理しないでね/ 焦らないでね/ くよくよしないでね/ 落ち着いて/ 気を静めて/ 気楽に行こう
◆相手を励ますとき

2. 気を付けて/ じゃあまた/ さようなら
◆別れ際のあいさつ

3. 抑えて 抑えて/ ほどほどにね
◆相手が張り切り過ぎ

英辞郎webより


【楽しむ】
[動マ五(四)]
1.  満ち足りていることを実感して 愉快な気持ちになる
2.  好きなことをして 満足を感じる
3.  先のことに期待をかけ、そうなることを心待ちにする
4.  富む、裕福になる

goo辞書より


【楽】 らく
[名・形動]
1.  心身に苦痛などがなく快く安らかなこと、またそのさま
2.  生計が豊かなこと、またそのさま
3.  たやすいこと、簡単なこと、またそのさま

goo辞書より


共通するポイントは“ゆとり”。何にしたって、ゆとりがないと楽しめませんね。
わたしも、気持ちにも時間にもゆとりをもって楽しく参りたい所存です。


今年は2月2日が節分、そして2月3日が立春です。
鬼は外!福は内! 今年の恵方は西南西。
立春が一年の始まりと考えられたりもするので、ここからの自分のテーマを考えたり目標を立てるのにもいいタイミングかもしれませんね。
ぜひ みなさんの“楽しい”を想像してみてください。


寒い朝です。どうかあたたかくしてお過ごしください。
雨や雪に転ばないようにね。
Take it easy!

それでは 楽しい一日を、楽しい一週間を。



#190.    『 Take it easy   』

⭐︎どうしても答えが出てこないときのまじない テスト裏の落書き

⭐︎雪空や 行ってらっしゃいの代わりに転ばないでねと手を振る朝

     ー ちる ー

休日の二度寝やお昼寝って
サイコーに気持ちいい


今まさに受験シーズンですね。
テストに落書きをしてたら 急に答えがひらめいた… そんなこともありましたっけ。
あんまりおすすめはできませんけど^^
Take it easy!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集