お題

#おすすめ家電

「想像以上に便利だった」「家事がたのしくなった」。そんな、あなたのおすすめの家電製品を教えてください!

人気の記事一覧

『耳の穴がふさがらないイヤホン』という答えにたどり着いた母、太子。

イヤホンを耳にさしてお皿を洗い始める。 水の落ちるザーという音が聞こえないくらいに音量をあげてから音楽に耳を傾ける。意識はほとんど耳にいっていて、手は無意識に動いているだけ。Mrs.GREENAPPLEが最近のお気に入りで、ボーカルの大森元貴に自分のこえを重ねて歌う。腰をふりふり、ステップを踏みながら陽気にダンスホールの世界に入り込んでいた。 トントン、と腰を叩かれて、子どもが口をパクパクさせながら何かを訴えてきた。 蛇口の水を止め、皿をシンクに置き、ゴム手袋をはずし、

日記:2/9(日)📚 ・3月までひたすら米国再輸出規制(EAR)のインプット&過去問の分析📊 →何度も復習することで間違えるポイントが見えてくる🧐 ・移動時間を無駄にせずe-Learningの1単元でも演習できるように📝 ・本当に何も成長できていないことに危機感を持って働く💦

【英語学習しながら画像生成】かき立てた

私の愛機は松下電気のレッツノートCF-T5。 大学卒業祝いに親から授かったものです。 OSはVista。来年で20年選手。 とっくにサポート終了済ですが、多少乱暴に扱ってもへっちゃらな、とてもタフなヤツです。 ちょっとした表計算や文書作成で、今も現役バリバリ活躍しています。やるもんだ。 さて、生成してみました。お題は以下です。 よくもだましたアアアア!!感のあるイメージです。 生成されたイメージに写し出されたのは、彼女ではなく彼氏。 お題に「彼女」のプロンプトが

【2025年版】Wi-Fiルーターおすすめ2選!速度・安定性・コスパ最強モデルを徹底比較

こんにちは!家電アドバイザーの増田です。 皆さん、自宅のWi-Fi環境には満足していますか? 「なんだか最近、動画の読み込みが遅い…」 「オンラインゲームでラグが頻発する…」 「家族みんながWi-Fiを使うと、途端に速度が遅くなる…」 もし一つでも当てはまるなら、それはWi-Fiルーターの買い替え時かもしれません。 現代社会において、Wi-Fiはもはやライフライン。 仕事、学習、エンターテインメント、あらゆるシーンで高速かつ安定したWi-Fi環境が求められます。

ヤバっ、癒される!肉球デザインの充電式電気カイロで寒い冬を乗り越えよう!

※この記事はプロモーションが含まれています。 癒されすぎてヤバい! 寒い冬、ポケットの中にそっと忍ばせておきたいのが、かわいくてあったかい「肉球デザインの充電式電気カイロ」!🐾✨ まるで本物の肉球みたいなぷにぷに感と、じんわり広がるぬくもりが、冷えた手をやさしく包み込んでくれます。 充電式だから繰り返し使えて経済的なのも嬉しいポイント。さらに、手のひらサイズで持ち運びやすく、USBで簡単に充電OK! モバイルバッテリー機能付きで機能も充実。かわいさと機能性を兼ね備え

GEOの激安テレビを買ってみた

僕は2011年に大学進学した際に買ったSONYのBRAVIA(32インチ)を長らく使っていた。 今が2025年なので約14年ほど使ったことになる。かなりの大ベテランだ。 大学進学を控えた高3の春にエディオン(もしかしたら当時はまだデオデオだったかも)で親に買ってもらったのを今でも鮮明に思い出せる。 当時は今よりもテレビが高い時代で、32インチのくせに10万円くらいしたはずだ。 画面は小さいのに縁の幅が広く、ぱっと見「アタシ40インチです」みたいな顔をしている。今ではあまり

ホットクックdeおしるこ。

作ってみましたー。 次女から、おしるこ食べたいとのリクエストがあり。 以前ばあばの家で食べたヤツがおいしかったんだとさ。 そして、勝間さんがホットクックでのおしるこにハマってると言ってたのを思い出し、これは!と思って。 最近は食べてないけど 大豆やひよこ豆とかって、ホットクックで蒸すだけでおいしい。 味付けなくても、そのままでおいしいってすごいよね。 で、おしるこ。 ホットクックに「つぶあん」メニューがあるので それに従う。 鍋に、あずきと水入れて。 混ぜ技ユニ

【英語学習しながら画像生成】広告

私独断における2024年に買ってよかったアイテムグランプリの第1位は、骨伝導イヤホンでした。 散歩しながらの英会話リスニングに使えましたし、ハンズフリー通話でも役立ちましたし、軽くて耳を塞がなくてストレスフリーな点が大満足でした。 欠点は、小さいが故に失くしやすいところでしょうか。 既に耳に装着しているのに「イヤホンイヤホン」と探し回ってしまわないか心配になりますね。 さて、生成してみました。お題は以下です。 明らかに10代の若者をターゲットにしているんだろうなって

カップルで楽しめる!バレンタインに使いたいおしゃれ家電5選

はじめにバレンタインといえばチョコレート…だけじゃない!せっかくの特別な日、カップルで一緒に楽しめる家電を使って、おうちデートをちょっと贅沢にしてみませんか?今回は、バレンタインにぴったりな 「おしゃれ&実用的な家電」 を5つ厳選してご紹介します! ① BRUNO コンパクトホットプレート「おうちでおしゃれなディナーを楽しみたい!」というカップルには、BRUNOのホットプレートがおすすめ。おしゃれなデザインはもちろん、プレートを変えればたこ焼き、チーズフォンデュ、パエリア、

ホットクック歴6年!我が家の夕飯づくりとお気に入りレシピ

我が家では、ほぼ毎日の夕飯作りにホットクックを使っています。今では2台持ちで、ホットクック歴も6年目に突入! 2台の使い方は主に「メイン+スープ」や「メイン+副菜」という感じです。 仕事から帰宅後、ホットクックに食材をバーっと入れてスイッチオン!そのまま、ほったらかしにできるので、その間に他の家事や子どもの相手をします。子どものおかずはガスコンロやレンジで別に作ることが多いです。もう少し大きくなれば一緒に食べれるものも増えるかな。 ホットクックには「予約調理」という機能

【ガジェットレビュー】Amazon限定ブランドのモバイルモニター│VisionOwl L-133

このブログの運営者 こんにちは、Emuです。 当記事をご覧くださり、ありがとうございます! 今回は、Amazon限定ブランド、「VisionOwl」のモバイルモニター(以下L-133)をご紹介します。モバイルモニターは以前から興味があったのですが、優先順位が上がらず保留したままでした。ラップトップくらいの丁度いいモニターを探していたところ、検索結果の上位に表示されたのでポチってみました。 VisionOwl L-133YouTubeショート動画 スペック 画面サイズ

【引き寄せ】あれ?こんなはずでは……(笑)

どーも、ゆっきーです😊 このnoteでは、日常の何気ない出来事から、自分の思考が現実を作り出している事を腑に落とすための発信をしています🙆‍♀ 最近14年近くお世話になった炊飯器を買い替えたのですが。その時に私がその場で思った事が叶って、最初買おうと目星を付けていた炊飯器よりもずっとグレードが高い物を買う事になっちゃった話をしたいと思います😊 新しい炊飯器が欲しい! 12月の某日、子供達がヤマダ電機におもちゃを見に行きたいと言うので、私はついでに炊飯器を見て行こう♪と思

仕事の相棒 集中時間が増えました!

投稿テーマを見ていると、 『おすすめ家電』のコーナーがあったので、 今日は、私のおすすめ家電を紹介します。 冬は暖かいものが落ち着く。いきなりですが、 私は、 冬には温かい飲み物が欠かせません。 朝は、仕事や趣味を楽しみながら、 温かいコーヒーを飲むのが大好きです。 優雅な時間を過ごせている気持ちになります。 ただ、そんな時にも、不満がありました。 それは、飲み物がどんどん冷めてくるということ。 温かったものが冷めてくると、 おいしさまで減っていく気がするんですよ

全自動コーヒーメーカーの記事が“特にスキを集めました!”

今日、ふとnoteを開いたらびっくり! 『【家電紹介】「シロカの全自動コーヒーメーカー」でQOL上がった!』という記事が、#おすすめ家電 の応募作品の中で先週“特にスキを集めました!”とnoteから通知が届いていました✨ コーヒー好きの方が多いからこそ、「こんな便利な家電があるんだ!」と共感してもらえたのかもしれません。 便利な家電って、買うかどうか迷うことも多いですよね。この記事では、我が家での日常使いを具体的に書いたのがポイントだったのかなと思います。 プロフィールで

【2025年最新】おいしく炊ける炊飯器(5合)ランキング3選

今回は、おいしく炊ける5合用のおすすめ炊飯器を厳選して3つご紹介します。 おいしく炊ける炊飯器(5合)ランキング 3選①アイリスオーヤマ「RC-PGA50」 銘柄炊き分け機能と圧力炊飯で、おいしく炊ける圧力IH炊飯器です。 機能性が高いのに、¥30,000以下とコスパが良いのも嬉しいポイント! ⇒楽天はコチラから  ▼ここがおすすめ! 50種類対応の銘柄炊き分け機能  ⇒お米本来の旨みを引き出す! 圧力 & 大火力で、お米の芯まで熱を加える  ⇒お米一粒一粒の、

呼ばれてないのに、こんにちは。

今日は、しんちゃんさんの以下の記事に 勝手にお答えしようと思う。 記事をまとめると おそらくこのような感じ。 以前から記事を読んでくださっている方はご存知かもしれないが、 私は、調理家電が好きである。 具体的には ホットクック2台、ヘルシオオーブン1台を常に稼働させている。 色々楽になるので、 持ってる人は使ったらいいのに…と常々思っている。 なお、SHARPの回し者ではない。 これを使うことで キッチンにつきっきりの時間が減るのはもちろん ・コンロ吹きこぼれ

私の相棒、いつも一緒

これは、私の相棒!! 財布より一緒にいるスマホ。 いつも投稿している富士山は、このスマホから全て撮影している。 なくてはならない存在である。 コンパクトになった分、ちょっと厚めのスマホ。 自撮りも集合写真も頑張ってくれているし、動画配信も思うような実力を発揮してくれている。 でも、たまに折りたたみだから、開く手間が面倒になることも・・・。 数年前に持っていたガラケーのように、ボタンで開くタイプだったら楽だったかもしれない。その手間がまた愛おしいようにも思う。 デジタ

2025年早速!買って良かったもの6つ

ボーナスもお年玉ももらっていないのに、新年ってなんかしらんけどお金を使いたくなってしまいませんか? なんとなく浮かれ気分で財布の紐が緩んでしまう……私だけ? 年末年始インフルで寝込んでいて、どこにも出かけられなかったこともあり、むしゃくしゃして買い物しました(アカン傾向) 鍋嫁入り道具として持ってきたティファールの鍋セット。 10年以上経ってかなりボロボロに。 鍋の形が歪んで(なぜ)蓋がきちんと閉まらない。 シールリッドを燃やしてしまい(話せば長くなる)1個ない。 鍋ごと

【模擬試験:法令①】真剣だからこそ、ぶつかる壁がある🔥:乙種第4類危険物取扱者試験対策 No.103

前回の復習はこちらから👍 第4類危険物の区分🌟第4類危険物の概要は、以下の通りです。 これは、最優先で暗記すべき事項です。 なお、以下にまとめる表において 上にある油類のほうが危険性が高い (下にある油類のほうが危険性が低い) という認識でお読みいただけると幸いです! ※危険等級と指定数量もセットで覚えましょう! 【筆者作成:第4類危険物の概要】 危険物に関する法令:Part①解答:4

共働き夫婦の家事分担について

同棲を始める際にかな〜り細かく分担を決め、一緒に暮らし始めて4年経つ今も、ベースは変わっていないと思います。 最初にいろいろ決めておいてよかった〜!って話です。 我々夫婦について2人とも家にいる時間はほぼ同じです。 通勤:1時間〜1時間20分程度 残業:ほぼなし(月に10時間以下) 勤務:月〜金で9時〜17時半くらい。土日休み わたしは週5出勤、夫は週の半分が在宅勤務 大まかな方向性夫は料理が得意、わたしは家事はなんでも満遍なくやるという感じだったので、 ・夫:料理担当

【長寿家電】買い替えたいものほど壊れない

パートナーがスフレチーズケーキを作ってくれました。 私的には、お店で買ったものと遜色ないくらい美味しかった😊 でも見てください。 このように真ん中にラインが入っています。 実はわが家の電子レンジは・・・ターンテーブルなんです・・・。 でもレシピにターンテーブルを使ったものはない。 そこでパートナーの使った方法は無理やりターンさせない。 その結果、片側だけ焼ける! 仕方がないので逆にしてもう一度焼く。 するとこのように真ん中の焦げ目が薄いものが完成! ターン

テレビも冷蔵庫も不要。ミニマリストの新生活購入リスト【ミニマル移住#2】

こんにちは。登山に誘われるも服がこれしかなかったミニマリストの雪野です。 とうとう冬がはじまるよと思っているうち、あっという間に12月。気づけば今年ももう終わり、来年からは新生活がスタートという方もきっと多いはず。 かくいう私もこのたび新居を契約しまして、それはそれはもうミニマルな引越しをしてみせようと日々準備に勤しんでいるわけです。引越しの日までは実家に寝泊まり中。 ▲前回のnoteはこちら さて、新生活といえばワクワクするのが新しい家具・家電を揃えていく瞬間ではな

アイツ、いい仕事してるなあ。

ここ1ヶ月ほど、コイツと一緒に過ごしている。 パナソニックのロボット掃除機、ルーロ。 レンティオにて、レンタル中。 以前、ルンバを借りていた時期があったのだけど… 音が結構大きく、 がたいも大きく メンテナンスも面倒だったので、返却した。 (あくまでも私の感想です) でも、やっぱり掃除機走らせたいな〜 と思い このルーロを借りてみた。 あまり調べず、とりあえず借りたんだけど ・ルンバより静か(私調べ) ・隅々までゴミを吸ってる気がする(感覚) ・おにぎりフォルム

一人暮らしをして買ってよかったもの

一人暮らしをして1年半。 始めたてのときに、貯金を全て使ってものを買いまくったので、 そろそろ評価をしようと思う。 【最高】【良い】【微妙】の3段階で評価していく。 生活家電【良い】ハイセンス 冷蔵庫 黒い冷蔵庫&冷凍庫がそこそこ広いものが欲しかったので、これを購入。 一人暮らしで175Lと若干大きめのを買ったつもりだったが、 調理をたまにする自分にとっては、むしろ小さかった。 欠点は、冷凍庫が3段使用になっているのが使いづらいところと、 普通に霜が発生しまくって、後

次に狙っている家電は日立のドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム BD-STX130J」!

家電の進化って本当にすごいですよね! 特に大型家電は、数年ぶりに買い替えるとその便利さに驚くこともしばしば。 我が家のドラム式洗濯乾燥機も、気づけば7年目。そろそろ買い替えのタイミングかな、と考えています。 実は6年目くらいに乾燥機能が弱くなってしまい、買い替えようか迷ったことがあったんです。 でも、その時東芝の修理の方が来てくださって、乾燥機能がほぼ新品みたいに復活!「やったー!買い替えなくて済んだ!」と心の中でガッツポーズしたのが95%、でも残り5%は「新しい洗濯機も使

【家電紹介】「シロカの全自動コーヒーメーカー」でQOL上がった!

コーヒー、大好きです!朝の一杯があるだけで、その日のやる気がグッと上がるし、休憩中に飲む一杯はほっと一息つけて幸せな気分になります。 そんな我が家のコーヒータイムを支えてくれているのが、「シロカの全自動コーヒーメーカー」。これが本当にお気に入りです。 このコーヒーメーカー、あらかじめフィルターと水をセットしておけば、スイッチを押すだけで指定した杯数のコーヒーを淹れてくれる優れもの。 豆や水の計量もいらないし、朝は起きてボタンをポチッと押すだけ。数秒間「ガーッ」と音がして豆を

【2025年最新】お手入れ簡単な全自動コーヒーメーカーおすすめ3選

毎日手軽においしいコーヒーが飲める全自動コーヒーメーカー。 今回は、特にお手入れ簡単な全自動コーヒーメーカーを厳選して3つご紹介します。 お手入れ簡単な全自動コーヒーメーカー おすすめ3選①パナソニック「NC-A57」 コーヒーを入れるたび、お湯でミルを自動洗浄してくれるコーヒーメーカー。 こまめにお手入れする必要もなく、ラクに使い続けられます もちろん各パーツ簡単に取り外して水洗いも可能です。 ⇒楽天はコチラから  ▼ここがおすすめ! コーヒーを入れるたびミル

Amazonブラックフライデー先行セールがスタート!我が家のおすすめ家電をご紹介♪

今日からAmazonブラックフライデー先行セールが始まりましたね! 私がこれまでのブログでご紹介してきた「これいい!」と思った家電たちが、いくつかお得になっていたので改めておさらいします! ・シロカ『全自動コーヒーメーカー カフェばこPRO』 朝の目覚めに欠かせない、我が家の必需品! 豆を1回分ずつ挽いてくれて、いつでも美味しい淹れたてコーヒーが飲めます。夜のうちにフィルターと水をセットしておけば、朝はボタンをポチッとするだけでOK!忙しい朝にもピッタリです。 ↓過去記

【美容・家電】寒くて、乾燥しますね。唇のケアにお勧めは?加湿器どれがお勧め?

乾燥が気になる季節到来ですね。 実は私は若い頃は超絶オイリー肌でしたので、年と取ってやや乾燥するものの、普通肌です。 が、唇が乾燥して舐めてしまうと余計乾燥がひどくまりますよね。 リップクリームではもはや追いつかない。 私の愛用品はズバリ、ヴァセリンです✨ 唇用のワセリンもありますが、7グラムしかないので、上のヴァセリンを唇に使ってます。 そして空気の乾燥しまくって、加湿器無しでは冬は越せません。 加湿器4タイプもあって、種類もいっぱいありすぎて選ぶのにこまりま

【家電レビュー】モチモチご飯&簡単お手入れ!タイガー「土鍋圧力IHジャー炊飯器」

毎日のご飯、せっかくなら美味しく食べたいですよね。 わが家では、タイガーの『土鍋圧力IHジャー炊飯器 ご泡火炊き』を愛用中。この炊飯器のおかげで、モチモチ&旨みたっぷりのご飯を楽しめています。 この炊飯器、早炊きでも美味しくできます。 そして、すごいのがお米の産地に合わせた炊き分け機能。なんと70銘柄に対応していて、「うちのお米の銘柄も対応してるかな?」と調べたら、ちゃんとありました! 一合だけでも美味しく炊ける工夫や専用の中蓋もついているので、少量炊きの日も安心です。

新年からあぶり焼いたろか。

あぶって行こうぜ、ヘルシオで。 おそらく、餅はじめの今日。 初日の今日が、一番おいしく餅を食べられるはず。 2日目も、おそらくフレッシュな気持ちがあるだろう。 3日目くらいになると だんだん飽きてきて、消化試合感出てくる。 でもって、 余った餅、どうする?(T_T) 簡単アレンジで、たのしい餅ライフ\(^o^)/ みたいな記事が出てくるんよね? いや、余った餅って。 餅に失礼だから。 変なトッピングとかすんなや。 餅は餅。 アレンジせずとも、シンプルに焼く、煮る

ヨーグルトメーカーって悩む、、、

1年ほど悩みに悩んで、やっと昨年末にふるさと納税で頼んだヨーグルティアだったが、はじめてのヨーグルト作りはあまり上手くいかなかった。 失敗の原因をネットで色々調べるうちに雑菌や腐敗問題が怖くなり、ヨーグルトは買った方がいいなと思ってしまった。 うちは二人暮らしで私しかヨーグルト食べないし、作ってもコスパも良くないし。 ヨーグルティアをメルカリで調べると、数回使ったものが高値で売れていた。 もう売ってしまおうかと思ったが、ダラダラとインスタを見ていたら麹の本を出している大

アイリスオーヤマの格安ドラム式洗濯機CDK842。買ってはいけないのか?使ってみた 

アイリスオーヤマの10万円くらいで買える格安ドラム式洗濯機を買ってみました。安いし買ってはいけないやつなんじゃ...と思うかもですが普通に使えます。一方明確にデメリットもある商品なので、そこを許容できるかが問題になります。 この記事の結論 安いけど有名メーカー同様普通に使える 自動洗剤機能は手入れが面倒なら不要 騒音と洗濯時間、サポートがネック 格安ドラム式アイリスオーヤマ CDK842。買ってはいけないのかアイリスオーヤマのドラム式で最も安いエントリーモデルがCD

買って良かったにゃんグッズ⑤家電大好きなお話

毎日寒い日が続きますね。 皆さん暖房器具は今ので十分満足していますか? 我が家の今季イチ推し家電は、昨年の秋ごろに楽天で購入したこちら。 今冬の新しい暖房機、ホットカーペット! (同じものがもう売り切れのため削除されていたので、別のものを貼ってあります。) プチプラブランドで有名な山善さんのホットカーペットです。 一昔前の価値観ですみませんが💦ホットカーペットって中途半端に寒いしファンヒーターとか電気ひざ掛けのほうがよくない? と思っていたのだが、 今年はもう10月から

【共働き社畜を救う便利家電】型落ちハイスペヘルシオのほったらかし調理で豊かになれた話【お買い物解体新書】

ヘルシオ欲しい!!!と思い続けて早5年。 ついにヘルシオをお迎えしたので紹介するね🤞 なんせ社畜らの夜は忙しいなんせ、社畜の夜は忙しい。 我が家は社畜と社畜の共働き、ダブル社畜夫婦である。 残業からヘトヘトになりながら帰りつつ食料を買いに行き、クタクタな状態でかろうじて食べられる「名も無きやつ」を作る。 「名も無きやつ」とは限界の状態でマイバスでなんとなく買った食材をそれっぽく炒めた、レシピ本には載っていない「何か炒めた食べれるやつ」である。 「なんか小さくて可愛

加湿器に、愛を注ぐ。

先日、こんな記事を書いた。 乾燥するけど、加湿器って手入れが面倒。 だからいっそのこと、風呂に住みたい、という話。 なんだけど 残念ながら、風呂に住むのは現実的ではない。 なので、レンティオで借りてみた。 THE湯沸かしポット みたいなフォルムの加湿器。 さすが象印。 上の蓋がガバッと開くので、そこにジャーッと水を入れる。 本体はそこまで重くない(2.3㎏)ので、2L入った状態でも、そんなに運ぶの重くない。 そして 「私の水筒と同じ象がいる!」 と、細かいところに

2024年「冬」買ってよかったもの #PR

毎年恒例で年2回くらい書いてる記事シリーズです!! 今年のAmazonブラックフライデーは、12月6日(金)まで!! !! 2024年の後半、買って良かったものを紹介します!! 碧 Ao サントリー ワールド ウイスキー [ウイスキー いきなり酒かよ!! このアル中野郎め!!! ビールばかり飲んでいると太るから、健康のために! 健康のために! ハイボールを呑んでいます!! サントリーのブレンドウィスキー「碧」は、意外と美味いということに最近気が付いて飲んでいます!!

温めにもダニ対策にも!布団乾燥機のススメ

最近、寒くなってきましたね。 我が家では、最近布団乾燥機を使う頻度が増えてきました。ふわふわでぽかぽかのお布団、最高ですよね!なんだか子どもも温めたお布団だと気持ちよさそうで、寝つきがちょっと早くなる気がします。寝かしつけが少しでも短くなると、親としては助かりますよね! それだけじゃなく、布団乾燥機はダニ対策にも◎。湿気が多いと布団の中でダニが繁殖しやすくなります。我が家は夫婦ともに軽いダニアレルギー持ち。アレルギーって子どもに遺伝しやすいって聞くので、我が家では特に気をつ

買って良かったと思うもの

買って良かったと思うもの。それは去年の7月に買ったティファールのケトル。 うちは仕事をしている部屋とキッチンとが少し離れている。だから何回もヤカンの空焚きをしてしまった。「コーヒーを淹れよう」とヤカンを火にかけるが、性格がどちらかといえばイラチだからお湯が沸くまで待っていられない。「そうだ、その間にメールを一通」と仕事部屋に戻って作業をしているうちに空だきをしてしまう。ドロシーも「危ないから状況を改善せよ」とせっつかれる。挙げ句は「自分のことが自分で出来ないならコーヒーなど

ルンバにみんくると名付けた

買うか2年くらい悩み続けて、ついにルンバを買った。自動でゴミ捨て&障害物回避をしてくれるj7+というモデルにしたくて、定価が高かったのでリユース品を購入。今のところ特に支障なく使えている。※自分が購入してからすぐ大幅値下げされたらしく、せつないので正面から情報を見ていない。 この記事では主に家事ロボットへの「名付け」の効果と、都バスキャラクター「みんくる」の名をもらったルンバの可愛さについてレポートする。 ルンバが家に届いたルンバが届いたので、早速部屋の本棚と掃除機ステー

疲れた日の味方!ホットクックで『青椒肉絲風』

「もう疲れた!何もしたくない!」そんな日、ありますよね。 でも今の時代、本当に便利なアイテムがいっぱい!「この時代に生まれてよかった…」と感謝しながら、今日もホットクックに頼ります(笑)。 作るのは我が家の定番、「青椒肉絲風」。あえて「風」とつけたのは、細切りが面倒でお肉そのまま使ってるから! 今回は冷凍しておいた牛肉と、冷凍の『ピーマン&たけのこの野菜ミックス』を活用します。このミックス、包丁もまな板も不要になるので、本当にありがたい!これとお肉、調味料をホットクックに入

#おすすめ家電? 

#おすすめ家電 の村が出来ている。 2024年、私が大変気に入った家電?は、 ドン•キホーテさんの スマホ連動イヤークリーナーhttps://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=4251 3千円程度の価格だけど、 私の永年の切なる願い 『自分の耳の中、見ながら耳掃除したい‼️』 を叶えてくれて◎。 しかも、 この価格で夢が叶って◎。 画像の鮮明さも◎。 想像では、塊が散在していると思っていた。  ↓ 実際には、薄

おすすめ商品 #2

今回紹介する商品はFomirkleから「充電式 湯たんぽ」です!今回紹介するのは、Fomirkleから発売されている 「充電式 湯たんぽ」です! 最近、寒さがどんどん厳しくなってきていますよね。それに加えて電気代の高騰で、なかなかエアコンをつけるのをためらったり、乾燥が気になったりすることはありませんか?私も同じような悩みを抱えていた一人です。 そこで1か月前に購入してみたのがこの湯たんぽでした!夜寝る前に準備しておけば、布団の中は朝までぽかぽかで、快適に過ごせました。おか

アイリスオーヤマってやめたほうがいいですか?激安家電・生活用品色々買ってみた

格安メーカーで有名なアイリスオーヤマの商品を色々買ってみました。やめた方がいいとか、すぐ壊れるとか言いますが、実際どうだったか評価します。(アイリスプラザはオーヤマの通販サイトです) コードレス掃除機 置くだけ充電 【満足】多分一番買ってよかったのが掃除機。 軽い、安い、うるさくない。しかも置くだけ充電もできて場所も取らない。吸引力も普通の掃除機と同じ。 これで1万ちょいはかなり破格。 一応上位版はもっと軽いらしいんですが、エントリーモデルでも必要十分。おすすめできる

HSPの私が暮らしを快適にするために試して効果があったもの6選【2024年まとめ】

私はHSPの特性を強く持っており、過敏な感覚に疲れてしまうことが多いです。 ですが、2024年は私の暮らしを楽にしてくれるアイテムにたくさん出会えた年となりました。 今回は、HSPの負担を和らげ、日々を支えてくれたおすすめのアイテムをご紹介します。 感覚に敏感な方や、頭の中が整理しづらいと感じる方は、ぜひ取り入れてみてください。 2025年は、ストレスを少しでも減らして、日常に幸せを増やしていく1年にしたいですね。 衣類布ナプキン 布ナプキンは、パンツの上に取り付

【好きなモノ語り】数年前に買ったのにほぼ使わなかったヒートブラシが、実はすごく使いやすかったことに気付いた!

ものぐさすぎて、朝の髪のセットが面倒。 そもそも夜の髪のメンテナンスも適当すぎるので、朝は爆発ヘアの誕生状態である。 とにかく職場に行くぎりぎりまで寝ていたい。 毎日時短を限りなく追い求めています。 以前は少しお値段は張るものの、ストレートパーマをすれば何もしなくてもそれなりに髪の毛がまとまっていた。 でも最近は年齢からか、髪を酷使しすぎたからか(ブリーチしすぎて髪がちぎれるレベルになった経歴あり)、ストレートパーマも以前より弱い薬を使用することが多く、 まっすぐシャキーン

第二種販売:法令 ✅消費設備の配管の気密試験:8.4kPa以上 ✅耐圧試験:0.8MPa以上、漏えい試験も必要 ※漏えい試験を省略することができない📝 ✅自然排気式のガスふろがまの排気筒 →先端が屋外に出ている必要がある+高さの定め有り ※液石法則第44条

エアフライヤーは主婦の強い味方だった・・・!!

少々時間の過ぎた話題になりますが、去年のブラックフライデーに念願のエアフライヤーを買いました!あまりにも気に入ってしまったので、この記事で私の買ったエアフライヤーの使いやすさやデメリットなどを紹介しようと思います。エアフライヤー購入を考え中の人はヒントにしてみてください! 「エアフライヤー」ってどんなもの?エアフライヤーは、高温の熱風を循環させて食材を調理するキッチン家電で「ノンフライヤー」「ノンオイルフライヤー」と呼ばれることもあります。 エアフライヤーのメリットは主に

【買って良かったもの】ワンランク上の商品を買うと効果が良く分かる【2024年ベストバイ】

そろそろ2024年も終わるということで、毎年恒例の年間ベストバイ記事です。 今年は、今まで持っていたものを「ワンランク上の商品に買い替えた」ものが多く、そのことによってワンランク上の商品の素晴らしさを実感出来た年でした。 ーーー 1.軽量ビジネスリュック 私は毎週のように仙台に出張していますが、PCや顧問先への資料などを運ぶとなるとそれなりに重くなり、嵩張ることになります。 そうすると、手提げバッグやトラベルバッグよりも、こういったデイパックがぴったりです。 今ま

TOSHIBA(東芝)ドラム式洗濯乾燥機を買わされたので正直にレビューしていこう(型番TW-127XP4L-T)

以下のとおり、動画にもしておりますが、noteでもレビューしていきましょう。 ある朝クソデカ洗濯機が来た うちの事務所兼自宅には、私が10年くらい前に買った洗濯機がありました。 普通の縦型の安いやつです。 長年使ってきたので若干限界を迎えつつありまして、ガタガタうるさくなってきておりました。 でも、予約機能とかがついているので、朝回り始めたら目覚まし代わりになる優れモノでした。 長い事生活を共にしてきた相棒なので、このまま御臨終するまで使おうと持っていたのですが、うち