
ヨーグルトメーカーって悩む、、、
1年ほど悩みに悩んで、やっと昨年末にふるさと納税で頼んだヨーグルティアだったが、はじめてのヨーグルト作りはあまり上手くいかなかった。
失敗の原因をネットで色々調べるうちに雑菌や腐敗問題が怖くなり、ヨーグルトは買った方がいいなと思ってしまった。
うちは二人暮らしで私しかヨーグルト食べないし、作ってもコスパも良くないし。
ヨーグルティアをメルカリで調べると、数回使ったものが高値で売れていた。
もう売ってしまおうかと思ったが、ダラダラとインスタを見ていたら麹の本を出している大好きな「のんすけ」さんがヨーグルティアを使ったストーリーをあげていた。
のんすけさんが使っているのなら、私も麹作りに使ってみようと思って一旦売るのはやめた。
因みに、のんすけさんは麹のレシピ本を出していて、2冊目の本はレシピ単体ではなく、献立になっていて作りやすく気に入っている。
私は塩麹を自然の力にまかせて常温で10日ほどかけて作っていた。
主にお肉に揉み込んで下ごしらえに使っている。揉み込んだまま冷凍してもいい感じ。絶対に柔らかくなっていると思う。
昔から胃腸は弱めで、2年前に憩室炎で入院してから腸活は意識していて、麹には憧れしかない。
なのでこのまま売ってしまう前に、もう一度憧れの麹生活と向き合ってみようと思い、ヨーグルティアを使ったレシピをネットで調べてみた。
いろんな人のブログや投稿を見ているとやる気が出てきた。
玉ねぎ麹や中華麹も作ろう!思って、付属の説明書も読んでみると、
「ニンニクや玉ねぎなどの腐食性のガスが出るものは、発酵器に入れないでください。本体内部が腐食する恐れがあります。」
と書いてあった。
玉ねぎ麹が一番作りたかったが、メーカーがそう言うなら玉ねぎ麹は断念。
ヨーグルティアで玉ねぎ麹を作ってレシピ公開している人が何人かいたが、メーカーが注意喚起しているのに作り方を載せててトラブルにならへんのかな?と心配になった。いらん心配。笑
とりあえず塩麹を作ってみた。
容器をレンジで消毒し、麹とお塩とお水を入れてよく混ぜる。
あとは機械にセットして6時間ほったらかし。それだけでOK。
塩麹はヨーグルトメーカーなしで作ってきたし、早くできるのは便利やけどそんな違うかなぁ〜と思いながら6時間後待ってみた。
6時間後、蓋を開けてびっくり。ものすごい甘くていい香り!
常温で作っていた時はこの感じは味わったことがなかった。甘酒のような優しい甘い香り。
ちょっと水分が多く残っている気がしたけど、味見したら塩気はあるけどまろやか。今までの塩麹より甘味が強い気がした。
ただ少し芯が残っている感じがした。
冷蔵庫でも発酵が進むのでしばらく毎日かき混ぜていたが、常温で作ったいつもの塩麹に比べると麹の粒の形が残った仕上がりになった。

機械を使うことのメリットとして書かれていたのは、
・雑菌の繁殖が少なく失敗が少ない
・とにかく時短
など。
デメリットとして書かれていたことは、
・60度の熱によって酵素が減る、またはなくなる
・ヨーグルトメーカーを置く場所がない
・購入費用がかかる
など。
今回はメーカーの指示通り60度で作ったけど、ある麹屋さんのホームページに「ヨーグルトメーカーまたは低温調理器の湯煎で、40-50度に設定してひと晩」と書いてあった。
一晩って何時間か気になって調べてみたら8〜10時間のことらしい。
のんすけさんのところにも「55〜60度で6〜8時間」と書いてあったので、次は低めの温度で作ってみようと思う。
常温でも作れるけどヨーグルティアで作るのが楽すぎたので、温度と時間調整をしてもう一度リベンジしようと思う。
それでも粒感が気になったら売ろうかな。