![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173084611/rectangle_large_type_2_c70ee01ce81f099416ab53b96c0edc50.png?width=1200)
エアフライヤーは主婦の強い味方だった・・・!!
少々時間の過ぎた話題になりますが、去年のブラックフライデーに念願のエアフライヤーを買いました!あまりにも気に入ってしまったので、この記事で私の買ったエアフライヤーの使いやすさやデメリットなどを紹介しようと思います。エアフライヤー購入を考え中の人はヒントにしてみてください!
「エアフライヤー」ってどんなもの?
![](https://assets.st-note.com/img/1737379932-QSpDPuh31aEsOFWk8XC7Io2i.jpg?width=1200)
エアフライヤーは、高温の熱風を循環させて食材を調理するキッチン家電で「ノンフライヤー」「ノンオイルフライヤー」と呼ばれることもあります。
エアフライヤーのメリットは主に以下の4点。
・油を使わずに(またはごく少量の油で)調理できるのでヘルシー
・調理時間が短いので省エネにつながる
・揚げ物をする時のにおいを軽減できる
・揚げ物だけではなくグリルやローストなどもできるモデルもある
イギリスでは、ロシアによるウクライナ侵攻でエネルギー価格が上昇した頃からエアフライヤーが注目を集めるようになりました。
イギリスではどの家庭のキッチンにも大きなオーブンがあるのが普通です。しかしオーブンは予熱にも調理にも時間がかかるため、光熱費が膨らみます。そこで登場したのがエアフライヤー。コンパクトなので予熱や調理時間が大幅に短縮でき、且つオイルを使わない(またはごく少量のオイルで調理できる)のでヘルシーだという理由で人気に火がつきました。
私はその頃からエアフライヤーの存在は知っていたものの、あまり興味がありませんでした。興味を持ったのは去年の年始、友人と話していた時のこと。
「エアフライヤー買ったんだけど、むっちゃいいよ!」と。
そこから自分なりにいろいろとリサーチを重ね、11月末のブラックフライデーでお目当てのエアフライヤーが値下がりしたら買おう!と決めていたのです。
NINJAのDouble Stack XL SL400エアフライヤーのメリット
![](https://assets.st-note.com/img/1737380089-svneoiA7gkPWNBZYJQ1L89cV.jpg?width=1200)
私が買ったエアフライヤーはNINJAというアメリカのブランドのDouble Stack XLモデル。
NINJAは近年イギリスで人気の家電ブランドです。テレビCMも元サッカーイングランド代表のデイヴィッド・ベッカム選手がイメージキャラクターになっているのが印象的で、使いやすく高品質なキッチン家電を提供しています。
私が購入したDouble Stack XL以外にもNINJAブランドからはいろんな種類のエアフライヤーが出ていますが、私が思うDouble Stack XLのメリットは以下の5つ。
メリット①:場所をとらない
市場には箱型や引き出し型などいろいろなスタイルのエアフライヤーがありますが、Double Stack XLの魅力はスペース(幅)をとらない点。
我が家のキッチンはスペースが限られているので、コンパクトなエアフライやーしか置けません。Double Stack XLは引き出しが2段になっているエアフライヤーなので、幅は30cm以下!
※その分、高さがあるのは購入時に注意が必要です。
メリット②:最大8人分の料理が作れる
スペースをとらずコンパクトなのに、9.6Lと大容量。最大で8人分の料理が調理可能なのでお子さんがいる世帯にはピッタリです。もちろん、どちらか1段だけで調理もできるので、人数に合わせて使うことも可能!
※1人暮らしや2人家族には小さめデザインもオススメです。
メリット③:省エネ
そして、やはりエネルギー消費が少ないこと。鶏ささみだと約8分、ローストポテトだと25分ほどで調理ができます。これをオーブンでするとなると予熱+調理時間で倍以上の時間がかかることに。
メリット④:安全&安心
安全面が気になる方にとってもエアフライヤーはオススメです。キッチン家電なので、スイッチを入れたら自動調理。火を使うこともないので、その場から離れることもできます。コンロに張り付いておく必要がない点は、小さなお子さんがいるご家庭やお年寄りには心強いですよね。
メリット⑤:丸洗いできる!
電子レンジやトースター、オーブンと違い、調理に使う引き出し部分は丸洗いOK!(私の購入したエアフライヤーは食洗機対応なので洗い物もラクちんです♬)そのため、エアフライヤーににおいがつくこともありません。
NINJAのDouble Stack XLエアフライヤーのデメリット
かなり気に入っているエアフライヤーですが、市場にはいろんな種類のエアフライヤーがある分、悩みもしました。Double Stack XLのデメリットは大きく3点あるかと思います。
デメリット①:ピザなど大きな食品は入らない
私がはじめて友人から「エアフライヤーいいよ!」と聞いた時、友人はミニオーブン型のエアフライヤーを薦めていました。それは「ピザも4枚入るし、丸鶏そのまま入るよ」と大きなものも十分に入る理由から。私自身「確かにピザが入るといいな〜」なんて思っていたのですが、ピザが入るぐらい大きなエアフライヤーとなると、もちろんスペースもとることになります。そのため我が家は「コンパクトさ」を優先することに。
※ピザや丸鶏など大きい食材も入るものならミニオーブン型のエアフライヤーがオススメです!
デメリット②:高額
NINJAブランドは高品質のため、全体的に値段が高額です。私もブラックフライデーを狙い、しかも「200ポンド以下に下がったら買おう……」と金額設定までしていました(笑)セールを狙うのがオススメです!
デメリット③:日本の場合、使う用途が少ないかも??
私はイギリスで生活しているため、食生活もイギリススタイルのことが多いです。日本の食生活をしていたら、エアフライヤーそこまで活用できるかな?というのが小さな疑問。日本の場合は魚焼きグリルで事足りることが多いかもしれません。
実際にいろいろ作ってみた!
11月末にエアフライヤーを購入し、実際にいろいろと作ってみました。
ローストポテト
オーブンでローストポテトを作るには予熱時間に加えて45分ぐらい調理時間がかかります。エアフライヤーの場合、予熱なしで28分!ホクホクでいい感じのローストポテトが出来上がるので、これは文句なしに大満足!
チキンのロースト
大きな鶏むね肉も20分ほどで出来上がりました。BBQスパイスをまぶしたり、カレー粉をまぶしたり、ジャマイカンジャークスパイスをまぶしたり、照り焼きのタレに漬け込んだり……といろんなスタイルの鶏肉が簡単に調理できるので、飽きることもなし。子どもたちのサンドイッチに鶏肉を入れることも増えました!
フェイクアウェイ(fakeaway)チキン
![](https://assets.st-note.com/img/1737380027-qMLykEA6Ya3eSsCUg287GWlX.jpg?width=1200)
お好みのスパイスをまぶした鶏ささみ肉を卵液につけ、砕いたコーンフレーク(無糖)でコーティングして8分調理で衣がザクザクの美味しい唐揚げ風チキンに。揚げ物は大変なイメージがあるけれど、エアフライヤーを使うと超ラク!美味しくて何回もリピートしてます。唐揚げももちろん調理可能!
ブラウニー
![](https://assets.st-note.com/img/1737539877-7l9OmhSag3X5W6pDjqTYIFGQ.jpg?width=1200)
エアフライヤーはお菓子作りにも使えます。ただオーブンと違い焼色がきれいにつきません。そのためブラウニーやチョコレートマフィンなど焼色があまり見えないものにオススメです。
お正月のお餅もいけた!
![](https://assets.st-note.com/img/1737380055-1mz6JKpPo7GiNQqxj0rHuVfC.jpg?width=1200)
お正月、お餅も焼けました!焼き目がつかないのが残念ですが、Double Stack XLの場合185℃で7〜9分ほど。ぷく〜っと膨れたお餅は、外側がパリッ、中はあつあつのお餅ですごく美味しかったです。
主婦の私に強い味方がひとつ増えた・・・♬
主婦としては夕飯の献立に困った時に「とにかくお肉に味をつけて放り込めばOK!」な選択肢が増えて、毎日の夕飯作りが楽になりました!
また私は時間を無駄にしたくないタイプの人間なので、調理している間にキッチンを離れて他のことができる点もエアフライヤーはポイント高し。
いまからの季節だと、春先に一人暮らしを始める大学生や新社会人の方へのギフトにもいいかもしれません。お目当てのエアフライヤーがある方は、ぜひセールを狙ってみてください!
※Amazonのアソシエイトとして、みっちー:Webライターは適格販売により収入を得ています。