
【共働き社畜を救う便利家電】型落ちハイスペヘルシオのほったらかし調理で豊かになれた話【お買い物解体新書】
ヘルシオ欲しい!!!と思い続けて早5年。
ついにヘルシオをお迎えしたので紹介するね🤞
この記事で分かること
☑️二大オーブンレンジ ヘルシオvsビストロ比較
☑️型落ちヘルシオを買った体験
☑️ヘルシオを使って分かった良さ&面倒さ
☑️時間のない社畜のヘルシオ活用術
なんせ社畜らの夜は忙しい
なんせ、社畜の夜は忙しい。
我が家は社畜と社畜の共働き、ダブル社畜夫婦である。
残業からヘトヘトになりながら帰りつつ食料を買いに行き、クタクタな状態でかろうじて食べられる「名も無きやつ」を作る。
「名も無きやつ」とは限界の状態でマイバスでなんとなく買った食材をそれっぽく炒めた、レシピ本には載っていない「何か炒めた食べれるやつ」である。
「なんか小さくて可愛いやつ=ちいかわ」の方程式に当てはめて略すなら「なんか炒めた食べれるやつ=いたたべ」である。偶に「にこたべ(なんか煮込んだ以下略)」のこともあるが、大体「いたたべ」になる。
煮込むのって時間かかるじゃん…?
ちなみに「やいたべ」は作ることがあるけど、「あげたべ」や「むしたべ」は作ったことがない。面倒そうだしやり方を調べてすらいない。
調理すらせず「あけたべ」で済ますことも多い。刺身、豆腐、茶碗蒸し、メカブ、納豆は正義。お惣菜もよく使う。「あけたべ」とは何かって?「なんか開けただけで食べられるやつ=あけたべ」である。
※世界一覚えなくて良い知識
〜BGM よふかしのうたのBメロにのせて〜
社畜らの夜は忙しい♪keep on dancin さぁ鬼の居ぬ間に♪社畜らの夜は忙しいoh yeah♪
家に帰ってから食材を文字通り煮たり焼いたりすると、コゲつきや火事の心配から火の元を離れられない。
この間にお風呂に入れれば良いのになぁ〜〜〜と思っていた。
スチームオーブンの良さ
私がまだ実家暮らしをしていた遥か昔から、我が実家ではスチームオーブンレンジのビストロを使っている。
実家ではこんがり焼いた鶏肉やサクッとあがった唐揚げを出してもらい、スチームオーブンの味をしめてきた。
Xでヘルシオを活用しているお友達を見ていいな〜!!!とクソデカ感情が爆発したのをきっかけにヨドバシのスチームオーブンのコーナーに吸い込まれた。
スチームオーブンって焼き目できるしパンも焼けるしゆで卵も作れる。
賢いグレードだと冷凍や常温の食材をごちゃまぜに入れても、ボタンひとつでいい感じに仕上げてくれる機能があるんだって。
なんですと〜〜!?!?
色んな活用方法があるんだけど、1番感動したのはシンプルなゆで卵ができること。電子レンジではゆで卵を作ろうとすると爆発する。(アルミホイルで卵を包んでマグカップに水没させてレンチンする方法もあるにはある。アルミでマイクロ波を反射して卵に直では当てず、水だけにマイクロ波を吸収させて湯煎する原理だよ。※急に出る工学修士の片鱗)
電子レンジのマイクロ波ではなく、ほかほかな蒸気を当てて加熱するので、金属のザルに生卵を並べて入れればそのままゆで卵にできる。金属、生卵と言った電子レンジのタブーを踏みまくった調理がスチームならできるのか…!と感動🥹
私もスチームオーブンが欲しい!!
(🦵💥地団駄を踏む絵文字🦵💥)
夫との交渉 ※チョロい
我が家は家事も家計も折半。家電も2人の合意がなければ買えない。
夫にスチームオーブンが欲しいです…!(バスケがしたいです…!の三井寿風)と訴えるも、
👨🏻「まだ我が家の電子レンジ(10年もの)は使えるよ??」
と反対される。
くそう、SDGsな倹約家である。これはこれで正しい。
まぁまぁ、見てから言いなさいな🙂↔️と夫をヨドバシに連れて行き、スチームオーブンでゆで卵が作れるなどなどの機能を聞き、店員さんを質問攻めにした夫。
👨🏻「僕もグリルがしたいです…!(バスケがしたい以下略)」
とすっかりスチームオーブンが気に入った。チョロいもんである。
ヘルシオか?ビストロか?
スチームオーブンの二大ブランドといえば、SHARPのヘルシオと、Panasonicのビストロ。
店員さんに聞いた話を至極雑にまとめると、「簡単ヘルシーならヘルシオ、こだわりの美味しさならビストロ」。
ヘルシオは自動で勝手にやってくれるおまかせ調理が賢く、脂を落とす調理が得意。ビストロはこだわり調理が色々設定できて、食材の旨みを活かしたジューシーで美味しい調理(特に揚げ物)が得意だとか。
確かに実家で出てくるビストロの唐揚げはめちゃ美味しい🤤
私は時間がない社畜だし、一々設定をイジるほどのマメさもなければ、夫婦共に食のストライクゾーンは広く大体のものは美味しく感じる。
馬鹿舌ともいえるが、私は敢えてハッピー舌と呼んでいる。美味しいものがたくさんあり、不味いものが少ないなんてハッピーじゃない?
簡単操作のヘルシオ、ハイグレード機に狙いを決定。
ちなみに、ヘルシオは「自分、スチームオーブンじゃなくてウォーターオーブンですんで🤚」とこだわっていて、厳密にはスチームオーブンではない。
本記事ではロミオとジュリエットの薔薇理論のように「オーブンレンジの名がなんであれ、できる料理の美味しさは変わらないよ🌹」とエレガントかつ大雑把に気にせずに行く。ごめん、SHARP…
▶︎新型か型落ちか
ヘルシオは毎年新型が出るので、新作が出た後しばらく型落ち品がお得になる。
実はヘルシオを買うのを決意したのは去年の話で、去年は悩んでいる間に型落ちがなくなって断念。一年越しのプロジェクトである。

2024年の最新版ハイグレード機種と型落ちになった2023年版の違いはある。
カラバリとか、自動調理メニューとか、ちっちゃい皿の調理とかとか。最新版と型落ち品でアレコレ違う。
私は細かい機能を使いこなすつもりはなく、ザックリ調理方法を指定して無茶振りできる「おまかせ調理機能」とレンジ機能があれば良い。
新型の価格は16万円、型落ちなら7万円。
新型と型落ちは私にとって同じ価値なので、半額以下でお得に買える型落ち品を迷わず選んだ。
製品そのものや購入体験、お店への信頼感などなどマルっと含めて自分にとって同じ価値の物の中から、1番安いものを選ぶのが買い物上手のコツだと思う。
新型の機能が欲しい人はそりゃ新型を買うのが良いし、大手家電量販店の信頼や安心が欲しい人は割高でも課金した方がいい。
自分にとって同じ価値なら安い方がコスパがいいという話で、価値が低いものを買うなら安くてもコスパは良くならないし。安物買いの銭失いとはよく言ったものである。
▶︎買ったのは型落ちハイグレードヘルシオ
型落ちの昨年のハイグレードモデル、AX-RS1Aを買った。
大手家電量販店にはもう在庫が無かったけど、マイナーなネットショップにはまだ残っていた。安く買える販売業者を調べて、素性が確かそうな会社からお得に買った🤞
楽天の最安値も調べてAmazonの最安値も調べた。楽天にもAmazonにも有象無象の販売業者が入っているので会社の素性は調べた方が安心だし、調べたところで失敗するときはするし()、心配なら大手家電量販店で安心に課金した方がいい。
型落ちがギリギリ残っているタイミングでラッキー!
我が家にヘルシオがやってきた
佐川急便に連れられて、ヘルシオがやって来た。
人1人が余裕で入れるドでかい箱に入ったヘルシオが玄関に届いた。
説明書をざっと読み、網などの備品を軽く洗い、スチーム用の水をセットする。
同梱のヘルシオメニュー本を見て「ヘルシオが来たら蒸し野菜にするんだ…!」と前日に買っていたカット野菜と肉を並べる。「おまかせ調理 蒸し」ボタンを押す。これだけ。
ソワソワしながら待つこと20分。簡単に昼食ができちゃった…🥹
アレコレ作ったものと感想
作ったものの一部をダイジェストでお送りしてみる。
料理好きでも上手でもない、ズボラで手抜き側の人間が簡単に色々できて喜んでいる話。巧みさとか美しさは期待しないでほしい🤞
▶︎鳥と野菜の揚げ焼き

タイパが良くて気に入っている
肉も野菜もゴロゴロと食材を並べて、おまかせ調理の「揚げ焼き」を押す。これだけ。
「材料は渡すから、適当にやっといて😉」という令和の新人OJTならパワハラで訴えられそうな無茶振りにも、センサーで温度を計りながら自ら勝手に考えてくれる。
こんなにぶん投げて良いんですか…?🥹
これはアルミホイルでやってるけど、金網に乗せて脂を落としながら揚げ焼きにすることもできる。
アルミだとジューシーめ、揚げ焼きだとさっぱり目に出来るので肉の脂身の量で使い分けたりしている。カリッとして美味しい🤤
▶︎リゾット
我が家はまとめて炊いたご飯を冷凍しているんだけど、冷凍ご飯ののストックがない時には「ご飯がない絶望」が待っている。
が、生米とコンソメをヘルシオに入れてチーズを乗せれば20分でチーズリゾットができる。
材料をゴロゴロ入れて「らくちんリゾット」に設定して待つだけ。

「炊いたご飯のストックがない…!」という絶望を回避できるようになった。

▶︎ゆで卵・温泉卵
電子レンジだとタブーな金属と生卵。
が、ヘルシオなら金網に生卵を乗っけてほったらかしておくだけ。温泉卵でも何も考えずにできる。良い時代だ🥹

※レンジ加熱は絶対ダメ。マイクロ波が金属にあたって火花は散るし、卵の内圧が上がって爆発するので

ゆで卵や温玉のレシピはネットからダウンロードした
▶︎やきそば
レシピを見て麺そのまま置いて良いの!?となった焼きそば。



▶︎モーニングセット
パンと割った生卵を一緒に入れることで、ほったらかしておいてもパンのリベイクと目玉焼きが同時に完成するという奇跡。


魚焼きグリルでパンをリベイクしては時々丸焦げにしていた身なので感動🥹
私はコーヒーを豆から淹れるのが趣味。なんなら焙煎もする。
以前は卵とパンの面倒を見つつコーヒーを淹れるお手玉状態だったんだけど(で、パンが焦げたりする)、ヘルシオのお陰でゆったりコーヒーを淹れられるようになったよ。
▶︎ドリア

我が家はカレーの終盤をドリアにして消費する。前は魚焼きグリルで無理やり作っていた。
初めてヘルシオを操作する夫でも「おまかせ調理 焼き」を押すだけなので何のハードルもなくできていた。残り物のカレーとご飯を混ぜてチーズとカボチャを乗せて焼いただけ。美味しい🤤
ハイグレードヘルシオの良さ
☑️ほったらかせる
このために買ったと言っても過言では無い。
社畜の夜は残業、買い物、調理、食事、入浴と忙しい。帰宅後にポイポイっと食材をヘルシオ に放り込んでお風呂に入れるのが本当にありがたい。
コンロだと火の元を離れるわけにはいかないんだけど、限界疲労で帰宅すると「カレー温めている間に風呂入るのはセーフか…?(※ダメ)」という悪魔の囁きが聞こえてくるので火事になる前にヘルシオを買って良かった。
☑️無茶振りできる
食材を並べて「良い感じによろしく!」と令和のOJTなら怒られる無茶振りでも、おまかせ調理ボタンさえ押せばヘルシオが自ら考えてどうにかしてくれる。
常温の野菜も、冷蔵の卵も、冷凍のお肉も、一緒くたにオーブン台に並べてよく、温度の違いをセンサーで検知して均一な温度に仕上げてくれる。
な、なんてシゴデキなんだ…!?
まぁ、おまかせ調理と食材やメニューが噛み合ってないと微妙な仕上がりになることもある。ステーキ系は脂が落とされすぎて良くなかった。グリル系の肉は美味しくできるけど、鉄板焼き的なものはフライパンのほうが美味しい。
☑️調理のバリエーションが増える
私のこれまでの調理方法は「炒める、たまに煮込む」。ヘルシオによって「揚げる、蒸す」が加わって調理のバリエーションが倍になった。
いかんせんヘルシオの前はオーブン機能が我が家になかったので、パンもクッキーも焼けなかった。作れる料理の幅がグッと広がった。
ヘルシオの面倒さ
有能なヘルシオだけど、元気に動き続けてもらうにはそれなりにメンテが必要。
☑️毎回拭くのは面倒
スチームオーブン故に、調理後は内側がびちょびちょになる。面倒だけど毎回キッチンペーパーで拭くことになる。綺麗に保ちやすいけども。
☑️オーブン台を洗う手間はある
オーブン台を洗うのは面倒。まぁフライパンや鍋を洗う手間と同じだし、クッキングシートを敷いておけばそんなに汚れなくはある。許せなくはないけど、面倒なものは面倒。
☑️スチームしたら水抜きしないといけない
スチームオーブン機能を使うと内側に水が残る。残った水を焼き飛ばすモードがあり、スチームした日の終わりにはやらないといけない。水タンクを外してボタンを押すだけなので、まぁ思い出すのが面倒だなってくらい。
☑️クエン酸洗浄
水のミネラル分が固着してしまうので、クエン酸洗浄は定期的に必要。これが1番面倒。
めちゃめちゃ便利なヘルシオだけど、それなりに手はかかる。
▶︎ヘルシオのクエン酸洗浄やってみた
説明書によると洗浄マークが表示されたタイミングでクエン酸洗浄をやるべき。
が、平日に出ても困るので表示が出なくても1ヶ月半くらい経ったらやることにしている。

タンクの水位1より上まで入れ、100均で買ったクエン酸を大さじ一杯強を入れ、タンクを振って綺麗に溶かす。



クエン酸洗浄モードでスタートする。初めてやった時、思ったより時間が長いな?と。

30分ほどで一度アラームが鳴る。スチームでびしょびしょになった庫内をフキフキ。露受けにたっぷり溜まった水も捨てる。
あとは容器の水を水道水に入れ替えてスタートボタンを押し、もう1セット同じことをする。
クエン酸入りの水と水道水でしっかり二度拭きすることになるので、かなり綺麗になる。
ヘルシオの面倒だけど良いところ
☑️面倒だけど綺麗に保てる
前述の通り、毎回スチームの結露を拭いたり、時々クエン酸洗浄をするのでお手入れはそれなりに面倒。面倒な分、かなり綺麗に保てるので気分はいい。
☑️ネットからメニューを召喚できる
機種によるんだけど、賢め仕様なヘルシオにはネットからメニュー召喚できる機能がある。

が、Wi-Fi接続さえしてしまえばメニュー検索はググればよく、アプリはそんなに要らない。

温泉卵が作りたかったので使ってみた。
まず、「ヘルシオ 温泉卵」とググってCOCORO kitchenのサイトのメニューの番号を調べる。

Wi-Fiに繋いだヘルシオに調べた番号を入れて、スタートを押す。これだけで温玉ができる。こ、これが令和の家電…!!
大半のメニューはおまかせ調理でそれっぽく出来るんだけど、お任せでは無理な半熟仕様とかよりキッチリ作りたい時はネットからメニュー召喚している。
面倒だけど色んな調理できるのは楽しい🤤
まとめ
ドラム式洗濯機を買って以来、便利な家電は生活を豊かにするな…!と身に沁みて色んな便利家電を手に入れてきた。
今回買ったヘルシオもまた生活を豊かにしてくれた。
ヘルシオは
☑️自ら考え「なんか良い感じ」に仕上げてくれるシゴデキ
☑️ほったらかし料理の間にお風呂に入れる
☑️調理に蒸す、揚げるの選択肢が爆誕
で私の生活を豊かにしてくれた。
手入れは面倒なこともあるけど、簡単な設定でほったらかしておけば色んなご飯ができるのが最高。
もっともっと使いこなして美味しく健康に時間に余裕を持って暮らして行きたいな🤞
まだまだヘルシオの使い方は模索中。ヘルシオをお持ちの先人は良ければ推しメニュー(できればすごく楽なやつ)を教えてくれると嬉しいな…!!
おわりっ!
10年使ったけどまだ使える電子レンジの手放し方をアレコレ調べて、相見積もりサイトの「おいくら」を使って無料で引き取ってもらった話。
去年買ってよかったご自愛グッズの年間大賞には某便利家電を選んでいる。家電に感情移入しているユーザーじゃない人から見ると若干狂気の記事。
買って良かったものの記事まとめ。
いいなと思ったら応援しよう!
