マガジンのカバー画像

今日のお花たち

58
運営しているクリエイター

記事一覧

福寿草の野生種を見に、梅の公園へ―今日のお花たち その58

福寿草の野生種を見に、梅の公園へ―今日のお花たち その58

 青梅マラソンの翌日の17日は代休だ。体が復活していないので、あまり激しい運動はできない。青梅市の梅の公園に、福寿草の野生種である、青梅草を見に行くぐらいなら可能であろうと思い、昨日に引き続き、グリーン車に乗って青梅に出かける。

 青梅草は成木という集落で見ることができるけれど、不便な場所にあるので、今回は簡単に行ける梅の公園へ。日向和田駅で下りて、まずはへそまんじゅうを買いに行く。前に行ったと

もっとみる
セツブンソウ咲く―今日のお花たち その57

セツブンソウ咲く―今日のお花たち その57

 瑞穂町にある耕心館に電話したら、セツブンソウもフクジュソウも咲いているという。どちらも、早春に咲く大好きなお花だ。これは行かねば、と1月31日、電動自転車を走らせる。
 
 セツブンソウは庭のあちこちで咲いている。地植えのものも、鉢植えのものもある。
 節分の時期に花開くことに由来し、スプリング・エフェメラル(春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす草花)の代表的な花だ。東京生薬協

もっとみる
寒空に こよりのごとき マンサクの花―今日のお花たち その56

寒空に こよりのごとき マンサクの花―今日のお花たち その56

 本日、私の住んでいるところは雪は降らなかったのですが、とにかく寒い! 雨に備えてユニクロの防水のコートを着て出かけたのですが、帰りの電車ではがたがた震えました。別珍のジャケットを着て、その下は綿のタートル、お腹にはカイロをしていましたが、寒さ対策が不足していたようです。

 最寄り駅からの帰り道、道路に植えられたマンサクの花が咲いていました。普通のものだけではなく、アカバナマンサクも。私が注目し

もっとみる
昼に白梅 夕暮れにラン―青梅マラソンへの道 その21(今日のお花たち その55)

昼に白梅 夕暮れにラン―青梅マラソンへの道 その21(今日のお花たち その55)

 28日、職場にランニングシューズを履いて行き、昼の休憩時間に5キロほど走ろうと思う。ウエストポーチもキャップも準備して行ったのに、お腹も空いたし体を動かすのも面倒になり、断念。

 代わりに自転車で少し離れた公園まで行く。公式のインスタで、マンゲツロウバイが咲いたとの情報があったのだ。最初、公園を回ったときはどこに花が咲いているか、わからず、ビジターセンターで、春の花の咲く場所を記したチラシをも

もっとみる
長距離を 紅梅見ながら ランニング―青梅マラソンへの道 その20(今日のお花たち その54)

長距離を 紅梅見ながら ランニング―青梅マラソンへの道 その20(今日のお花たち その54)

 青梅マラソンに出るために9月19日に練習を始めて、やっとこさ20回目のランである。普通なら、少なくとも週に3回ぐらいは練習するのだろう。月に12回走ったとすると、これまでに50回ぐらいは走っている計算になる。2日に1回走ったとすると、60回以上にもなる。私は通常の半分以下の練習量しかない。後脛骨筋を痛めて、一月半まともに走れなかったのは大きい。

 相方曰く、自分は高校時代に30キロのザックを担

もっとみる
睦月に咲く十月桜―青梅マラソンへの道 その18(今日のお花たち その53)

睦月に咲く十月桜―青梅マラソンへの道 その18(今日のお花たち その53)

 18日に14キロと長めの距離を走ったけれど、足は今のところ大丈夫そうなので、21日、5キロだけ走ろうと思い、走り始める。
 
 18日同様、インフルエンザの後遺症なのか、1キロ走っただけで息苦しくなる。息苦しくなると、歩き、また走る、を繰り返す。二番目に近い、ちょっとした崖になっている公園を走り抜けて、隣の市の図書館まで行く。文庫本を返し、旅行ガイドを借りる。公園をもう一周走ったら、既に4キロ走

もっとみる
ロウバイの 香り吸い込み ランニング―青梅マラソンへの道 その17(今日のお花たち その52)

ロウバイの 香り吸い込み ランニング―青梅マラソンへの道 その17(今日のお花たち その52)

 後脛骨筋の炎症も、だいぶよくなったようなので、18日、2カ月ぶりに長めのランニングをすることにした。
 しかし、ご起床が10時過ぎ。ヨガをやり、卵雑炊、ヨーグルト、ポンカンを食べ、ウダウダしていると、2時過ぎ。明日は出かける予定があり、長時間走る時間的な余裕はない。今日走るしかないと心を決める。
 整形外科のリハビリで命じられている6種類の運動―それまでの5種類に加えて、17日にリハビリに行った

もっとみる
日の出と氷の花を見に、高尾山へ―今日のお花たち その51

日の出と氷の花を見に、高尾山へ―今日のお花たち その51

 3キロ歩いただけで、内くるぶし付近が痛くなるため、2カ月間、高尾山にすら行けていませんでした。が、リハビリ等でだいぶましになって来たため、貴重な平日休みの17日、日の出と氷の花を目的に行って来ました。

 寝坊しましたが、ほぼ始発の電車に乗り、5時半前、高尾山口駅に到着です。1号路を歩きます。歩き始めは真っ暗で、ヘッドランプをつけていました。平日のせいもあってか、近くにお仲間もいなくて、ちょっと

もっとみる
息切れし 休み休みの ランニング―青梅マラソンへの道 その16 (今日のお花たち その50)

息切れし 休み休みの ランニング―青梅マラソンへの道 その16 (今日のお花たち その50)

  10日に走ろうとするも、1キロちょっとで苦しくなり、食べて時間が経っていないせいかもしれないと思い、取りやめた。13日、午前中に富士見町から帰って来て、時間があったので、夕方、走る。
 
 しかし、息が苦しくてすぐに歩きたくなる。こんなこと、半年ぶりに走ったときでもない。なぜか。やはり暮れにかかったインフルエンザの後遺症ではないのか、と思う。インフルエンザが治ってすぐに走ったときは、咳が出て来

もっとみる
春を待ちながら(今日のお花たち その49)

春を待ちながら(今日のお花たち その49)

 寒い毎日が続く。冷え性なので、寒いのは苦手なのだけれど、頭が冴えて、ものを考えるにはいい時期ともいえる。何事も考えようである。

 近くの崖線を散歩したら、季節外れのスミレが咲いていた。タチツボスミレかな。春遠からじ、という気持ちになる。

 今年はたまたま、3月まで仕事が楽になる。有給も取りやすい。この時期を逃さずに、書きたいと思っていた小説の評論を書くつもりだ。今はどういう構成で書くかを考え

もっとみる
1年に一度の記念日に(今日のお花たち その48)

1年に一度の記念日に(今日のお花たち その48)

 1年の中で、誰もが最低1日は記念日を持っている。それが誕生日だ。もちろん、孤児だったりといった事情から、生まれた日がはっきりしないということもあるだろう。そんな場合も、この世に生まれ落ちた日は、365日のうちのいずれかで、誕生日がない人はいない。

 私にとっての記念日は今日だ。子供の頃は、誕生日になると母親がホールのケーキを買って来て、ろうそくを立てて祝ってもらった。確か、6歳の誕生日はコロン

もっとみる
秋の花火―今日のお花たち その47

秋の花火―今日のお花たち その47

 14日。朝に少しだけ時間があるので、電動自転車で瑞穂町の耕心館を目指すことにする。行きの電車の中から外を見たけれど、今日は富士山は見えない。それなら、六道山公園の展望塔に行っても、山並みは見えまいと思う。みずほエコパークと耕心館の二つだけを回ることにする。

 あまり時間がないので、電動自転車のアシストを3段階あるうちの2番目にして、みずほエコパークへ飛ばす。皇帝ダリアが咲いている。曇り空なのが

もっとみる
花もクロワッサンも―青梅マラソンへの道 その12(今日のお花たち その46)

花もクロワッサンも―青梅マラソンへの道 その12(今日のお花たち その46)

 13日、この日は体を動かす日だ。朝、職場でラジオ体操をした。肌も髪もツヤツヤのひと回り違う同僚に、「体、柔らかいですねえ。」と驚かれる。ラジオ体操で立位体前屈をしたとき、指先が地面につくかららしい。わずかな時間だけれど、毎日のようにヨガをしている成果でしょう。ちょっぴり嬉しかった。

 午後からは、ロングランを決行する。職場から拝島駅まで行き、玉川上水緑道沿いを走る。東京都薬用植物園に寄り、三鷹

もっとみる
高尾・城山で花も団子も紅葉も―今日のお花たち その45

高尾・城山で花も団子も紅葉も―今日のお花たち その45

 前日、牛ノ寝通りを歩いた疲れで、早起きできませんでしたが、貴重な平日休みの8日、混雑覚悟で高尾から城山を歩きました。10時40分頃、ふだんなら、下山している時間に登山を開始します。

 この日のお花は、コウヤボウキからスタート! あちこちで見かけました。

 ケーブルを使う人が多いのか、1号路もそれほど混雑していません。ケーブル高尾山駅に着きました。ふだんこのあたりにいるときはお店はやっていませ

もっとみる