この募集は終了しました。

#読書の秋2022

noteで本をおすすめしあおう!読書感想コンテスト「#読書の秋2022」を7つの出版社とnoteで合同開催します。好きな本の感想や作者へのファンレターを書いてnoteに投稿してください。文章はもちろん、マンガや写真、動画など形式は自由です。

新着の記事一覧

読書で広がる新しい世界:たった1冊があなたを変える

明日から本を読みたくなる、読書の魔法 突然ですが、最後に本を読んだのはいつですか?学生時代の教科書が最後だった、なんて人もいるかもしれません。でも、もしあなたが本を読み始めたら、きっと「もっと早く始めていればよかった」と思う瞬間が訪れます。本を読むことで、あなたの世界は広がり、人生が変わり始めるからです。今日は、そんな「読書の魅力」を、心が動く形でお伝えします。 本を開けば、新しい世界に出会える 本を開くということは、知らなかった世界に足を踏み入れること。例えば、こんな

【本要約】老害脳 最新の脳科学でわかった老害になる人 ならない人

老害脳とは、過去の成功や固定観念に囚われ、新しい考えや行動を拒否する脳の状態を指します。 これは単に年齢の問題ではなく、若者を含め誰にでも起こり得る現象です。老害脳は、人間関係の摩擦や組織の停滞を招き、社会全体に悪影響を及ぼします。特に、柔軟な思考が失われることで、変化への対応力や創造性が低下します。 しかし、最新の脳科学では、老害脳を予防し、健康的な思考を維持する方法が明らかになっています。 新しい挑戦を積極的に取り入れたり、多様な視点を受け入れることで、脳の柔軟性を保つ

【読書会_開催報告】歴史小説で雑談する会 (24年12月8日(日) 14時~開催)

▽はじめに 2024年12月8日(日)14時~「歴史小説で雑談する会」を実施しました。今回は、通常会とは違うスピンオフ企画で、カフェにて4名で開催しましたが、歴史好きが集まったせいか、深い歴史トークに盛り上がり、とても楽しい時間となりました!(ご参加者の皆様ありがとうございました!)以下、開催報告になります。 ▽開催場所 今回も桜木町近くのカフェにて開催しました。当初予定していたカフェが大混雑で急遽場所移動になり、ご参加者の皆様にはご迷惑をおかけしてしまいました。。<m(_

「アドラー心理学入門」実践編!自己肯定感を育てて幸せを引き寄せる方法

「アドラー心理学」による自己肯定感の育て方を学ぶことで、あなたはより豊かで充実した人生を送ることができます。本書の各章では、自己肯定感を高めるための具体的な方法をわかりやすく解説しています。これを読むことで、視聴者の皆さんが自分自身に自信を持ち、他者との良好な関係を築き、問題解決のスキルを身につける手助けになるでしょう。本書を通じて、幸せな人生を送るための具体的なステップを学び、実践していくことができます。 第1部では、自己肯定感を高めるための基本的な考え方を紹介します。ア

はじめました⸜❤︎⸝

大好きな季節の到来𓂃🍂 気分がいいので やりたかったnote始めますっ✍︎ ꙳⋆ 特別、人前で得意なことは コレっ.ᐟ.ᐟて胸を張れることは ないけれど。 最近、個性のひとつひとつに 色々な名前があるから 簡単に自己紹介すると.. 私は人と話すのが好きで 好奇心もあるけど 繊細な部分があるhss型のHSP。 そしてENFP。 趣味は 写真で日常を切り取る事 ただ撮るだけでなく 編集も楽しむタイプ 好きなBGMかけながら お香をたいて本を読む事 好きな時に好きな食べ物を

あなたの知らない脳~脳神経学者の話はおもしろい

子どもの頃、お菓子を食べる時になくてはならなかったのは本でした。 漫画はもちろん「小学館の入門シリーズ」とか、伝記本とか、とにかく何かを読みながらお菓子を食べることが好きだったのです。 それゆえにお行儀の悪いお話ですが、私の本はどれもお菓子の食べこぼしの跡がありました。 しかし、スマートフォンというものが現れてからというもの、お菓子のおともはこの文明の力(りき)に変わってしまいます。 ついつい手に取って見てしまう、そんなスマートフォンの中毒性にやられながら、おやつの時間が

秋に始めたい7つの習慣で心も体もリフレッシュ!

秋は、気温が下がり過ごしやすくなる季節です。この時期は、新しいことを始めるのに最適なタイミングです。 今回は、秋に始めると良い習慣や活動を7つご紹介しますね🎵 1. 読書習慣の定着 秋は夜が長くなり、涼しい気候が読書にぴったりです。夏の活動的な日々から一転、落ち着いた夜の時間を活用して本を読むのは心を豊かにします。 おすすめは、自己啓発本やフィクション、詩集など。リラックスできる読書スポットを作ることで、読書体験をさらに心地よいものにできます。 2. ウォーキングやハイ

オーディオブック vs. 通常読書:あなたに合うのはどっち?

現代では、読書のスタイルも多様化し、紙の本や電子書籍に加えて、オーディオブックという選択肢も登場しました。 移動中や家事の合間に「耳で聞く読書」を楽しむ人が増えています。では、オーディオブックと通常の読書にはどんな違いがあり、どちらが自分に合っているのでしょうか? 本記事では、オーディオブックと通常の読書を比較し、それぞれのメリットとデメリットを紹介します。新しい読書体験に興味がある方も、ぜひ最後までお読みください。 1. 利便性と使用シーン オーディオブックの最大の利

秋と本 ③ #読書の秋

 秋と本は、果たして無事に発見されたのだろうか?   書店内で中年女性がバイト店員に絡んでいる。 「料理番組のテキスト雑誌がもう売り切れって、どういうこと? #今日のおうちごはん 11月号はないの? まだ11月になったばかりだというのに! 」  生真面目な若い店員は鼻の頭に汗をにじませて検索機にむかっている。 「あ、ございます、『今日のおうちごはん』ではなく『きょうの料理』ですね? さらにNTVのほうはカドカ◯からの出版でスポンサー名が雑誌名には入っておりませんでした」  

【📝note・X連動企画👀】#秋の読書感想大会2024 あなたの推し本📚教えてください❣

【📚本好き企画✨】 ╲ 秋の読書感想大会2024 ╱ やっと秋めいてきましたね❕ 秋の夜長といえば… 本を読もう❕❕ ということで秋の本好きさん企画を開催したいと思います✨ ■募集要項をよく読み タグ #秋の読書感想大会2024 を付けて投稿ください ■投稿されたものは12/7 21:00予定の YouTube配信にてご紹介いたします (前回の様子です👇) Vさん作家さんなどは アカウント等と一緒に ご紹介させてください noteで参加の方はnoteのアカウン

#83_note感想文『教養としてのハイブランド フツーの白シャツが10万円もする理由』

おはようございます。こんにたは。こんばんは。 かきつばた。です💐 本日は最近読んだ本の感想垂れ流し回です! 題は『教養としてのハイブランド         フツーの白シャツが10万円もする理由』 です!ぜひ読んでいってください! 基本情報 書名:教養としてのハイブランド フツーの白シャツが10万円もする理由 著者:とあるショップのてんちょう 価格:1,900円(税抜) ※電子版は要確認 出版社:彩図社 出版年:2024年 皆さまは「このお洋服〇〇万円もするの!?」 と

私も「自分」でいっぱいのクローゼットにしたい

『1000枚の服を捨てたら、人生がすごい勢いで動き出した話』 最近読んで、ワクワクした本です。 このパワフルなタイトルに一目で惹かれた。 著者の昼田さんはファッションエディターをされているとのことで、お仕事柄1000枚の服を捨てるのはかなり勇気がいることだっただろうなぁ。 それでも、"人生の詰まり"を取り除くべく、自分の本当の気持ちにとことん向き合い、物を減らし、段々と軽やかになっていく姿に勇気をもらえる。 「私は物事をこう捉えてみる」「こうしていくと決めた」と、自分

本を読みたいんだよぉ!

今の気持ちはタイトルの通り。ただただ本が読みたい。 本は大好き。本屋に行ってお目当ての本を見つけるのも好きだし、お目当てを見つけてる間に運命的に出会える本たちも大好き。 でも、本を読むのがめっちゃ苦手。理由は、没頭するまでに時間がかかる&読むのがめっちゃ遅いから。そのおかげで積読状態の本がそれなりにあるし、読みたい本が何年も読めないまま。月に何冊も本を読んでいる方々、なんでそんなに読むのが早いんですか??なんでそんな短時間で没頭できるんですか??わたしにはできません😭でも、読

それなら知的な選手になりなさい。公園へ行って本を開きなさい。すごくセクシーよ。by国語の先生

鳥肌がたった本

最近いつ鳥肌がたちましましたか? 大人になってから新しい経験なども少なくなると なかなか鳥肌の立つほどの感動や恐怖を感じる場面がない気がするのですが。(あ、寒さでそうなるときは多々ありますね。笑) 最近読んだ本でなんと久々に鳥肌がたちました。 もともと夫はよく本を読む人で私も書斎からたまーに本を借りるのですが、今回は夫の方から この本はすごかったね〜、内容というか、これをやろうと思ったのがすごい。 と珍しく感想を述べてくれていたので、なになに、どういうこと!?と気にな

わたしの読書方法

読書の秋ということで、読者関係の投稿を連発! 後もう一つくらい書こうと思っています〜 ◦栞を使わない 本を読む時、私はしおりを使いません。 理由は1つ。 無くすから!!(ドデカボイス) 本から抜いて、別の場所に置いちゃったり、違う本に挟みっぱなしにしてしまったりで、探すのが面倒。 可愛いしおりを使って読書のモチベーションを上げていた時期もありましたが、無くした時の落ち込みが可愛ければ可愛いほど大きくなり… しんど〜となったわけです。 そこで、最近始めたのが付箋

世の女性がジェーン・スー押しな理由

以前からお顔も何をしている方かもわからないのだけど聞いた事のあった名前、 「ジェーン・スー」 「彼女の話は面白い。」 そんなイメージはあったものの、 それまで聞く(読む)タイミング?がなくどこか名前だけ知ってる有名な方、な印象でした。 リアルタイムですが昨日の話、 最近できた古本屋に入ると、 なぜだか目に溜まった一冊、 そう、それがジェーン・スーさんの 「ひとまず上出来」でした。 チラッともくじを見ると、 普段、目次だけでそこまで惹かれることのないきもするのだけど 珍

読書の秋 最近読んだ本3冊の感想①

1,はじめに こんばんは。久しぶりに卒論の執筆に追われがちなのであまりNOTEの記事の投稿はできてませんでしたが、今回はちょっと時間を見つけることができたので書いていきたいと思います。唐突ですが、私の今年の〇〇の秋は読書の秋です。本を読むことは自体は幼少期から好きなのですが、ここ数年どうしてもしっかり本を読んだ!という経験がすくなって来ている気がしたのでとりあえず秋とよべるうちに10冊読んでみることにしました。今回はまず最初の初めの3冊の感想をざっと書いてみようと思います

先週末は、本を2冊読めた。いい週末だった。 最近のお気に入りは、町田その子さん、畑野智美さん、寺地はるなさん。 今日も長時間の移動があるので何か読めそう〜嬉🕊️

読書の秋のはずなのに(10/1)

お休み。 昼前に外に買い物をしに行ったけど、もう秋のはずのに普通に暑かった。 暑かったと言うくせに、帰ってきてからの昼ごはんはラーメンを食べた。 その後は自分の部屋にこもってライター講座を受けた。 スクールに入会してから、仕事がある日は最低1時間、休日は最低4時間ぐらいは勉強することを決めて取り組むことにしている。 今日は「届く文章」の書き方と、ライティングがうまくなるためのポイントについて3時間ほど勉強した。 私が指標としている「誰かの心を動かし、行動にまで変化を与える」

【満席キャンセル待ち受付中】第7回Yokohamaゆったり読書会(24年11月17日(日))

▽はじめに(主催者より) こんにちは!『Yokohamaゆったり読書会』主催者のスカイと申します。第7回目のテーマもジャンル問わずの『自由形式=好きな推し本』です!皆さんのおすすめ作品をご紹介頂きながら、読書トークに花を咲かせましょう! また、今回は第2部に、カードゲーム企画(みんなで本をもちよって)を予定しています。ご都合つきましたら、こちらも是非('ω')! ▽読書会テーマ 『自由形式(好きな推し本)』 -------------------------------

本当におもしろくて!読み終えるのがもったいない、、、

“「書く力」の教室”と予告編ディレクター

私は映画の予告編を作る、という仕事をしているのですが、田中 泰延 さん直塚 大成さん著「書く力」の教室という本を読んで、ライターと予告編ディレクターには共通点が多いことを知り、是非記念に書き留めておこうと思った次第です。 先ず、映画の予告編を作るとき、一番最初にするのは当たり前ですが本編を観ることです。その後、クライアントさんと打ち合わせをしながら、どういった切り口で宣伝したいのかを確認します。 次に、この仕事で超大切な『準備』の始まりです。まず、使いたい芝居、こころに残

【読書会_開催報告】第6回_Yokohamaゆったり読書会(24年9月8日(日)開催)

▽はじめに 2024年9月8日(日)第6回 Yokohamaゆったり読書会を開催しました。今回初参加の方5名を含む8名で開催しましたが、脱線トークも含め楽しい時間となりました。(ご参加者の皆様ありがとうございました!)以下、開催報告になります。 ▽開催場所 今回も桜木町のレンタルスペースをお借りしました。桜木町駅徒歩1分でアクセスも良く、キレイな内装であったので、また利用したいと思っています('ω') ▽自己紹介・アイスブレイク まず自己紹介とアイスブレイクを行いました。

ブルーマリッジ

カツセマサヒコさんの新作やっと読了しました。 内容今の時代だからこそ共感できる内容で、 今の年齢だからこそ理解できる内容だなと思って。 パワハラとかモラハラとかこういうことって、ここ最近敏感になった言葉じゃないですか。これが数年前だったらあんまりしっくりきてなかったのかなって。 そして自分自身が20代後半になって、結婚を考えるようになったのと、社会人になってある程度の社会での働き方を理解し始めたからこそ共感できる内容で。 これが、10代の学生時代に読んでいたらまた感想

秋を制するものは2024年を制する

こんばんは。 やっと9月に入って、秋の空気になってきましたね! 秋といえば、、、 読書の秋。 スポーツの秋。 食欲の秋。 皆さんにとってはなんですか? 私はいつも、スポーツの秋にしたい! と心にだけ思ってます。笑 現実は、食欲の秋。 それはそれで、とってもハッピーですが笑 秋は、暑さも落ち着き、いろんな物事に集中しやすい時期です。 自分のキャリアや未来についても考えやすいのではないでしょうか? 年始に決めたことを、今年こそは達成しきるのか。 また来年の目標にするのかは、

【読了】サロメの断頭台(夕木春夫/著)

■著者紹介:夕木春夫 ・1993年生まれ  ・本格ミステリやサスペンスを中心に活動。 ・緻密なプロットや意外性のある展開が特徴。 ・読者に驚きと考えさせられる作品が多い。 ・文学賞の受賞歴があり国内外で評価が高い。 ■あらすじ ①:油絵画家の井口は、祖父が購入した置時計の件で元泥棒の通訳 蓮野と共に、来日した富豪ロデウィック氏を訪ねます。ロデウィック氏は、井口のアトリエで彼の未発表作品がアメリカで見られたことを告げます。 ②:井口は、自分の作品が盗作されたと考え、蓮野と

読書の時間 休みの日はゆっくりと……

はじめに 東海地方も梅雨入りした。休みの日はどこにも行きたくない。湿度は高いし外出は避けたい。室内でできることを考える。リラックスできて仕事の疲れを癒せることが一番。リラックスといったら、ヨガとかストレッチ、ピラティスなどがあるが、すぐにできるものではない。身体のリラックス法は前に述べたものかもしれないが、いつでもどんな時でも気軽にできることと言ったら私は読書を選択する。なぜなら読書が好きだから…… 読書をする前に 読書に集中するとき必ずと言っていいほど喉が渇き水分が

書評「金持ち列車、貧乏列車 成功者だけが持つ「切符」を手に入れる方法 (幻冬舎単行本) 」

・お金もちになる人は時間ではなく仕組みで稼ぐ ・相手に成功をもたらすことで、こちらに成功がもたらされる ・お金もちは人で儲けている ・ぜひ知恵を絞って相手を笑顔にすること ・タクシーの運転手に150円を渡して「これであたたかいものでも飲んでください」と言えば次の乗客にもいい対応をしてくれる=恩送り 金持ち列車という比喩がすごく面白くて、つい手にとってしまったが、非常に学びの多い内容であった。 とくに恩送りは私も大事にしており、幸せの循環が結果世界平和やGTPの増大につなが

書評「対話型マネジャー 部下のポテンシャルを引き出す最強育成術 」

最近マネージャーとしてのレベルを上げたく、このような本を読んでいるのだがハッとする気づきや学びが多くとても楽しい。 名プレイヤーは名監督であらず、という言葉があるように人を動かす能力と動いているのとでは視座・視点が全く異なるので、0から新しいことを学べている点は非常に大きい。 話を戻して本書で学びになった点は「機能するFB=気づきを与えて自発性を持った軌道修正が行われていく」「言語化をせかさずに、まずは部下に気持ちよく話きってもらうことを大切にしよう」「知らないから愛や関

江崎道朗 氏の『米国共産党調書』を読み中。驚きの嵐 日米戦争へ米国共産党がさまざまなところへ入り工作を行っていることが… 「えっあそこも!どこでもかしこでも」 今も色々と工作があるのだというような目を持ち、街の景色やSNSを含めた情報を見なけれなば。あと1/3続きが楽しみ。

【君は君で、私は私。それがいい】『たのしいムーミン一家』トーベ・ヤンソン/著(講談社)

みんなちがって、みんないい。 個を大切にするムーミンらしさがぎゅっと詰まった、ムーミン初心者にもうってつけの一冊。 おすすめ度・読者対象・要点おすすめ度 ★★★★★ 読みやすさ ★★★★☆ 小学4〜 どの世代も ただ、大人にはくどいと感じる表現もあるので、大人の目線で読みやすさは★4 春。スナフキンが帰ってくると、ムーミンたちは冒険に出かけ、そこでムーミンパパのシルクハットにそっくりな帽子を見つける。帽子を持ち帰ると、ムーミン谷では不思議なことが起こるのでした。 好き

愛書狂とインフルエンサー 〜神保町古本まつり(ブックフェスティバル)で出会った人々

 三連休初日の今日は神保町の古本まつり(神保町ブックフェスティバル)に行ってきました。この古本まつりはいつもは暗い店内に引きこもっている古本たちが一年に一度の晴れ舞台とその日焼けし切ったフルボディを晒しまくる超豪華な祭りなんです。古本たちはあなた綺麗じゃないとか、互いに心にもないことを言いながら、我こそが神保町美人本、ブックオフの100均ブス本とは違うわと軒先や向かいの道路脇で昔の吉原の女郎みたいに通行人にあたいを買ってとアピールするんです。  この古本まつりにはそんな神保

【読書】死にがいを求めて生きているのby朝井リョウ

こんばんは。 最近、IKIGAIなど人生の意義を問う本が多いと思いませんか。 その理由はなぜだろうと考えていたのですが、現代の情報化社会において他人との距離が縮み容易に連絡が取れるようになった環境下で孤独を感じる人は少なくないのでは?また周りと自分の人生を比較して自分の人生が不幸であるかのように感じてしまうことがこの問の原因ではないだろうかと私は考えます。 また個人的に感じるのは、生きがいなどなくて適度に満足した忙しさや何か没頭することができることなのか!?とも思いました。

本棚は「私のトリセツ」だ。

本棚を見ると、 「今の自分」がわかる。 何に興味があるのか。 どんなことに悩んでいるのか。 タイトルを見るだけで、 興味の矛先が分かってしまう。 あなたの本棚は、 今、どんなラインナップだろうか。 自分が分からない人ほど、本棚を見てみよう。 私は読書習慣ゼロから、 年間120冊読むようになった。 最初は「片付け収納」の本を 大量に読んでいたのを覚えている。 もちろん、 片付けに興味があったからだ。 次は、 心理学、自己啓発、 ビジネス関連の本だった。 個人事業

パンプキンスープを読むと、わたしは無性にアヒルになりたいと思ってしまう。

こんにちは、ショコラリスト®︎サユリです。 だんだん肌寒くなってくると、ほっくり体も心もあったまるパンプキンスープが恋しくなります。 そんなパンプキンスープをモチーフにした美味しい絵本はいかが? 毎年、ハロウィンの時期に我が家の棚に飾られるこの絵本、秋らしい暖かみのある色使いもこの時期のインテリアにピッタリ。 イギリス🇬🇧の女性絵本作家、ヘレン・クーパーの作品で、わたしの大好きなおすすめ絵本です。 森の奥深くに住む、猫とリスとアヒルのお話。 3匹は仲良しで、パンプキ

読者の秋、妄想の秋

毎度、米チャンプルーです。 友人から素敵な画像が届きました。 こんなベンチに座って、 好きな本を読みながら、 物思いに耽るのもいいですよね イメージとしては、 ビジネス本ではないかな? サスペンスはどうかな? サスペンスでイメージすると、 なんだか寂しげなベンチに感じてきました ファンタジーがいいかな? そう思うと、今にも小人が出てきそうなベンチに見えてくるから不思議 近々、栃木の方に行くので、 紅葉を楽しみながら読書しようと思います。 ではでは〜^ ^

食欲の秋、読書の秋、そして………スポーツの秋

私は恥ずかしながら春夏秋冬季節を感じるために、紅葉を観に行ったり、初冠雪した富士山を観に冬を感じたりすることが、不規則な仕事をしていたためなかなかゆっくり感じることができませんでした。 しかし今年は違った。 私は自己紹介にも書いた通り、20年以上介護の現場で働き8月に念願の相談員に転職(転属ともいうべきか)することができ、身体も以前より健康的になり、規則正しい生活を送っています。 なんて気持ちがいいんでしょう〜〜笑 さらに健康診断でも悪玉コレステロールの数値が基準値まで

「黒影紳士」season2-1幕〜再起の実〜 🎩第四章 幻影の実

――第4章 幻影の実――  「何を言っているのか自分で分かっているのか?それじゃあ態々、敵の懐に飛び込みに来たって言うのか」  風柳が呆れて言った。 「私と黒影がそんな事、手伝うわけないじゃない。そもそもサダノブだってその1/100に選ばれるかなんてまだ決まってないわ」  白雪は幾ら黒影でもそんな事になって欲しくないからこそ、必死で否定する。 「今日、夢に見た。  真っ赤な炎の中、いつものキャンバスと額縁の中に我々は確かにいた。サダノブはまだ見た事も無いから確かに選ばれるか

📘俺たちバブル入行組 池井戸潤

「夢を見続けるってのは難しいもんだ」(p.349) 半沢直樹と父の会話で、父が銀行員になる前に息子に伝えた言葉。半沢の心にずっと残り、彼を突き動かし続ける原動力となっている大切な言葉に感動しました。 「夢を見続けることはとてつもなく難しいことなんだよ。その難しさを知っているものだけが、夢を見続けることができる」(p.355) 波乱万丈で痛快なエンタメ要素のあるストーリーも素晴らしかったですが、道徳的な要素がたくさん語られていた本でした。 「大変なことが多い時こそ、前に突

【オススメ本】なぜイーロンはTwitterに手を出した?イーロン・マスクの秘密が詰まった一冊

さて、皆さん、「イーロン・マスク」と聞いてどんなイメージをお持ちですか?彼の冒険的なプロジェクトやメディアでの発言でのイメージはもちろん、多くの人が知っていることでしょう。 しかし、私が最近読んだある本を通して、彼のもう一つの顔や、彼が背負う思い、そして彼の真骨頂を垣間見ることができました。 今日の記事では、イーロンマスク初の公認自伝を少し紹介してみようと思います。 『イーロン・マスク』ってどんな本? この本は、ただの伝記ではありません。現代のビジネス界での「レジェン

【有益情報の発信】

【有益情報の発信】 著名な文芸評論家の小林秀雄氏(1902~1983)は 『読書について』 (中央公論新社) の中でこう述べています。 (21頁~22頁) 「 書物の数だけ思想があり、 思想の数だけ人間が居るという、 在るがままの世間の姿だけを信ずれば足りるのだ。 何故人間は、 実生活で、論証の確かさだけで人を説得する不可能を承知し乍ら、 書物の世界に這入ると、 論証こそ凡てだという無邪気な迷信家となるのだろう。 又、実生活では、 まるで違った個性

Amebaの占いも最下位だった!!! 🤣 今日は大人しくしてる方が良さそうだなー笑笑笑 気分転換に映画『ミステリと言う勿れ』を観に行こうかな、とも思ったけど土日とかでもいいかなぁ~ そういえば3連休だ!😳 今日は『読書の秋🍁』にするかな📖 読むのは漫画本だけど笑笑笑

書評「思い通りに相手を操る心のガードの外し方」

本書の結論から申し上げると「コミュニケーションに関する書籍。表題にある通り相手の心のガードの外し方、打ち解け方みたいな技術について書かれた心理学系の書籍」といった格好である。 ポイントは著者の経験から基づいて書かれているので、臨場感を持って読むことができる。大学の論文のまとめ系とは異なり、眠くならずに読み進めることができるだろう。 人それぞれ色々な場所で、異なる経験をしてきている。そういった経験を言語化して、可能な限り誰にでもわかりやすく説明されていて、尚且つ実生活にも活

書評「問題解決力を高める「推論」の技術 」

本書の結論から申し上げると、「演繹法や帰納法など推論について記されている書籍。具体例が多く用いられているので、非常に学びになるし頭にも入ってきやすい」といった格好である。 ポイントは実例が多く記されているため、演繹法や帰納法といった普段聞きなれない推論の技法がでてきてもスッと頭に入ってきやすい点にある。 こういった書籍は具体で書かれているか、抽象で書かれているかで、好みが分かれてくる。私個人的には具体で書かれている方が楽をして読めるのでお気に入りである。 もちろん、抽象

藤田文武『40代政党COO日本大改革に挑む』を読む

維新の藤田文武さんの著書『40代政党COO日本大改革に挑む』が出版されました。 出版お披露目もあって、先日ネットメディアSAKISIRUでウェビナーがありました。 私も疑問に感じたことを遠慮なく聞きました。維新に厳しめな質問ながらも、藤田「COO」から丁寧に回答も頂きました。 大阪維新の会のチャンネルでも新著についてインタビューされてます。 ただ、自党メディアですので当然ヨイショあります。佐々木りえ大阪市議・元グラビアアイドル様の美貌やミニスカが (・∀・)イイ!!と

書評「行動経済学が最強の学問である」

「本書の結論から申すと、アメリカの大学を卒業して現地で法人を興した著者が綴る行動経済学の書籍。多くの事例が用いられており、非常に参考になる」といった格好である。 ポイントは多くの事例が用いられている点にあり、具体的に脳内でイメージできるので内容がすっと入ってきやすい! 抽象概念で語られている分厚い本にもよさはあるが、やはり理解が難解な上時間もかかるので、具体概念で語られている書籍も個人的には好きである。 例えば感情移入ギャップの項目では、アメリカ人は朝に夕食を買う人がい

おさつバターと栗ご飯

お久しぶりです。塩屋です。 ここ数日で、朝と夜は、涼しくなり、秋の匂いが香るようになってきました。昼間の太陽はまだまだ暑いですが、秋ももうすぐそこまで。というこの頃。 私は、この1ヶ月半ほど、台風による気象病やら、コロナやらでダウンしておりました。 季節の変わり目は、自律神経が乱れて、体調を崩しやすいので、より気をつけていきたいと思っております。 秋といえば、皆さんは、何を思い浮かべますか? 私は、食欲の秋と読書の秋でしょうか。 おさつバターフラペチーノ スターバ

書評「戦略質問」

本書の結論から申し上げると「PJの実行Tips、人材、DXについて….などビジネスにまつわることを網羅的に綴られた書物。本書のタイトルにもある戦略についても触れられており、前ビジネスマンにおすすめ」といった格好である。 ポイントは著者の経験や想いが盛り込まれている点が多数あり、学術的な書物で小難しいといった感じではないので、楽しみながら学べる点にあると思う。 やはりこの手の本は途中でつまらない、眠い、学びにならない、といった感情が出てくると挫折しがちなので、楽しみながら読

読書に疲れたら読書抜きをすればいい。そんな事を書きました。 読書抜き https://note.com/natujikan/n/n0d8564ff8719