お題

#みんなの防災ガイド

みなさんが実践している対策や、準備している防災グッズなど、防災についての役立つ情報をぜひ投稿ください。

急上昇の記事一覧

【第232回】【新刊】地区防災計画学会誌第32号「最悪想定と地区防災計画」発刊

質問 地区防災計画学会誌第32号はいつ発刊しますか。概要 ①地区防災計画学会誌第32号は2025年3月1日付け発刊  ②非会員の方の入手方法  ③地区防災計画学会誌第32号の主な目次 解説①地区防災計画学会誌第32号は2025年3月1日付け発刊  地区防災計画学会誌32号「最悪想定と地区防災計画」の発刊日は、2025年3月1日(土)です。  本誌は、3月1日(土)に開催される地区防災計画学会第11回大会での大学教員等による個人報告に関する予稿集になります。  48本のテ

防災備品をリスト化、初動タイムラインを考える #マンション防災委員会

マンション内の有志5世帯で防災委員会を立ち上げてから2ヶ月、すでに4回集まって防災対策を進めています! 第3回防災委員会では前回からの宿題として、防災備品をリスト化しました。まずはGoogle スプレッドシートで一覧を作成して、さらに1つずつ箱から出して撮影した写真は内容や消費期限を添えてGoogle ドキュメントで一覧を作成しました。こちらは災害時に誰が見てもわかるように掲出予定です。 今回の委員会では、防災備品一覧を確認して、足りないものを検討しました。たとえば、拡声

【イベントレポ】もしもの備えを見直そう!社員の防災意識を高める取り組み

皆さん、こんにちは!編集部・小町です。 今回は、2024年12月中旬に日新火災で開催したイベント『もしもの備えー能登半島地震から1年、防災を考えるー』について、ご紹介させていただきます! イベントを開催した背景2024年1月1日に発生した、能登半島地震。その後も日本各地で震度5弱以上の強い揺れが相次ぎ、同年8月には南海トラフ地震臨時情報が発表されました。それによっていつか来る災害に備えて、防災グッズを買ったという方もいう方も多かったと思います。実際に当時の100円ショップ

上から落ちてくる落下物に注意しつつ道路陥没の危険にも備えなきゃならない!

こんにちは、やらぽんです。 また、大寒波に襲われそうな天気予報ですね。 今のところ、鹿児島は気温も高く 週明けの半ば過ぎから寒くなるようです。 ニュースでみていると冠雪や路面凍結で 交通機関も難渋しているようですね。😥 都市部においては水道管の破裂などで ライフラインが断たれて難儀な生活を 余儀なくされてしまうので大変です。 今一番気がかりなのが 埼玉県の八潮市で発生した陥没事故。 道路に突然空いた穴にトラックが落ち 10メートル以上も下に陥落するという 不運な陥没

東日本大震災の記憶がない中高生 彼らにいま必要な“越境体験”【東日本大震災から14年特集】

2011年3月11日。当時生まれた赤ちゃんは、今は中学生。仮設住宅で幼少期を過ごした子どもたちは高校生へと成長しています。被災経験はあるけれど、震災の記憶がほとんどない中高生たち。しかし、震災がもたらした生活環境や家族の変化などが、今も彼らに何らかの影響を及ぼしています。 子どもたちに今も寄り添い活動を続けるハタチ基金の支援団体の多くは、被災した地域の外からやってきた若者たちが立ち上げた団体です。震災から間もなく14年が経つ中、この地に魅了され移住し、活動に参加する20代も

【保存食40選】災害時に備えたい!定番から栄養補給用まで!保存食40選

あなたは、災害時や非常時のために食料を備蓄した方がいいと思いつつ、どんな保存食を準備すればいいか迷っていませんか? この記事では、以下の4つのカテゴリーに分けて40種類の保存食を紹介します。 定番の保存食(10選) 甘い保存食(10選) 栄養を考えた保存食(10選) 栄養補給サプリメント(10選) 災害時に体調まで悪化すると、避難や復旧活動などに大きな影響が出てしまいます。そのため、栄養バランスまで考えた備蓄はとても大切! では、いきます。 1. 定番の保存食

第110回 マンション防災を考えよう

災害時の情報 マンションで困ること「被災情報」2 皆様こんにちは。マンション防災研究所の城戸です。 このマンション防災を考えようのシリーズでは、マンションという集合住宅では戸建てとは違ったさまざまな設備や管理運営の仕組みがあることから、一般的な地域防災とは別の考え方が必要になる内容も多いため、「マンション防災」としての考え方をいろいろと考えています。 先週は1回お休みをしてしまいまして申し訳ありません。実はこのマンション防災に関して、現在とても良いお話しが進んでおりまして

【防災の備え】⑫衛生用品

《衛生用品の備え》 🔹感染症予防 ・マスク ・ウェットティッシュ ・手指消毒アルコール ・使い捨て手袋 ・ペーパータオル、ペーパーハンカチ ・携帯スリッパ ・ハンドソープ、石鹸、紙石鹸 🔹口腔ケア ・歯ブラシ ・ハミガキ粉 ・液体歯磨き ・洗口液 ・フロス ・歯間ブラシ ・歯磨きシート ・入れ歯洗浄剤 ・ガーゼ 🔹手指、からだ、髪の毛のケア ▪️からだ拭きシート ▪️汗拭きシート ▪️ドライシャンプー ▪️清浄綿、ぬれコットン(手ふき、目の周りや口のケア、デリケート

【第231回】【新刊】阪本真由美「地域が主役の自治体災害対策 参加・協働・連携の減災マネジメント」(学芸出版社)

質問 阪本真由美幹事(兵庫県立大学教授)の新刊である「地域が主役の自治体災害対策」について教えてください。概要 ➀25年1月17日に阪本真由美「地域が主役の自治体災害対策」発刊  ②想定外の災害を地域主体のボトムアップ型で乗り越える  ③目次 解説➀25年1月17日に阪本真由美「地域が主役の自治体災害対策」発刊  地区防災計画学会の阪本真由美幹事(兵庫県立大学教授)による新刊「地域が主役の自治体災害対策 参加・協働・連携の減災マネジメント」が、2025年1月17日に学芸

【第230回】第21回小学生のぼうさい探検隊マップコンクール

質問 第21回小学生のぼうさい探検隊マップコンクールについて教えてください。概要 ①小学生のぼうさい探検隊マップコンクールとは  ②第21回コンクールの特徴  ③防災担当大臣賞の紹介 解説①小学生のぼうさい探検隊マップコンクールとは  日本損害保険協会は、文部科学省、内閣府、消防庁等の協力を得て、「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」を2004年から毎年実施しています。  このコンクールは、子どもが、まちを探検しながら、防災、防犯、交通安全等に関係のある施設や設備を

【液石法則対策⑵⚔️】公正かつ適正な販売方法でLPガスを取引するために必要なこと✨:高圧ガス第二種販売主任者試験対策 No.56

前回の復習💝 販売方法の基準④🌁今回も「販売方法の基準」という テーマについて整理していきます👍 中でも、「適正価格による引取・料金 その他計算根拠」について学習します! ✅液化石油ガス保安規則 消費されない質量で販売されたLPG🛒✅一般消費者等の立会いで 質量に応じた適正価格での取引 ✅質量販売緊急時対応講習 質量販売が可能な場合🚚 料金その他負担の請求✅計算の根拠の通知 LPガス料金における従量単価の決め方

一緒に防災リュック、作ろうぜ!!!

って人めっちゃ多いと思うんだけど、もう今日やっちゃお!!今日やっちゃわないと絶対に作らんって!! とりあえず「今家にあるもの」で備えちゃえばオッケー!! で、足りない物は後から買い足せばいいの!!「一切何も準備してませんでした」よりもはるかにマシだから!! でも、いざ防災リュックを作ろうと思うと ってなるよね(笑)。ってことで今回は、「最低限、絶対に防災リュックに入れるべきもの」を紹介するよ~! \入れるのはこれっ!!/ それでは、荷作りスタートっ!!!! 防災

【第229回】2024年度地区防災計画学会賞の受賞者決定

質問 2024年度の地区防災計画学会賞の受賞者が決まったんですか。概要 ①地区防災計画学会賞について  ②論文賞 杉山高志(九州大学)・矢守克也(京都大学)「南海トラフ地震臨時情報に関する地区防災計画の分析―令和6年8月8日の日向灘の地震発生後に発表された南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)をめぐる対応―」  ③奨励賞 大平真弓(応用地質)・芝大輔(愛媛大学)・磯打千雅子(香川大学)「継続的な地域防災活動を支える人材育成と活動事例に関する考察―茨城県阿見町・愛媛県松山市に

実績と人気で多くのファンに愛される大谷翔平氏と世界で恥をさらす日本の首相

こんにちは、やらぽんです。 本日は、日本と日本国民の好感度を抜群に高めている人と、日本や日本国民にとって恥さらしとしか言いようのない人の差について、語ります。 ふだんはね、あまり政治的なことは書かないのだけど、石破政権になってからの大増税路線踏襲や、ザイム省イズムに洗脳されきっている、立憲民主代表の野田代表らの発言や政治方針に、危機感を感じている昨今です。 皆さんもご存じだと思うけど、消費税率を5%から10%に上げることを決めたのが、当時の民主党政権で首相だった野田さんな

腰をやった😭

どうも はじめです😡 昨日の晩寝る前に腰をやっちゃいました(^^;) いつもと違う感じで腰をひねったら「ぐきっ」と(笑) ひと眠りしたら治るかなと思ったらだめでした(;一_一) 朝起きて戸棚から昔買った腰痛ベルトをぐるぐる巻きにしてのたうち回りながらも事務的な事をしているとふと違和感が・・・・ 腰痛ベルトが急に楽になった(締め付けがなくなった) なんとあれだけ頑丈だった腰痛ベルトがちぎれている( ;∀;) マジか! 大急ぎで夏用として買ったメッシュタイプの腰痛ベ

■長期保存OK!備蓄食たべてみた!

保存食はどんなものがあるか?と聞かれて浮かぶものありますか? 「乾パン」という回答は出てくると思います。私も備蓄しておくなら乾パンが最初に浮かびます。乾パンもおいしいのですが、どうしてもパサパサしていて喉が渇くのが本音・・・ 実際に災害が起こると1日ではなく何日も非常食を食べることがあると思います。「飽きない」「食べやすいもの」はないかと調べ、今回実食したのは「西尾のひだまりパン」です。 今回買ったものは2030年3月まで賞味期限が持つもので家に備蓄しておくにはもってこいの

【文化財防火デー】国指定重要文化財御殿の防火訓練レポート

毎年1月26日は「文化財防火デー」に制定されています。 昭和24年(1949年)1月26日、奈良県の国宝・法隆寺金堂で火災が発生したし、壁画などが消失してしまいました。 これを契機として、文化財を火災や震災などから守るために1950年に「文化財保護法」が制定されました。1955年には毎年1月26日を「文化財防火デー」と定め、この日を中心に全国各地の文化財施設で防火訓練や防災設備の点検が実施され、文化財保護の意識向上が図られています。 掛川城では前倒して本日1月24日に、

台湾南部地震でもやっぱり台湾はすごい

日付としては今日になるのですが、昨晩の0時頃、台湾南部(嘉義県)で地震がありました。 M6.4、震度6弱の規模です。 昨年の台湾地震(花蓮県)がM7.2、震度6強です。 昨年(震度6強)が大規模であっただけのことです。 今回(震度6弱)もかなりの規模ではあるのです。 そんな中、続報がありました。 日台はやはり違うと感じました。 花蓮県はお膝元だったから? 昨年の台湾地震(花蓮県)では、宗教団体のお膝元であったため、あそこまで迅速であったという話がありました。 調べ

東京で生まれ育った私が選んだ道 東北被災地 子どもたちの居場所づくり【東日本大震災から14年】

東日本大震災から間もなく14年。甚大な被害があった、岩手、宮城、福島では、震災前からこの地で生きてきた人々とともに、全国各地から移住した若者たちが、子どもたちが自分らしく生きられる環境づくりのために奔走してきました。 ハタチ基金の2024年度の助成先12団体のうち8団体が、被災した地域の外から来た人たちが立ち上げた団体です。震災直後から子どもたちの支援を続けている人たちに加えて、震災に関係なくこの地やそこで暮らす人々に魅了され、活動に参加する若者は今も増えています。 この

マンション内で「防災委員会」がはじまりました

先日、マンション内に有志による「防災委員会」の立ち上げメンバー募集があり、エントリーさせていただき、さっそくキックオフミーティングに参加してきました! 以前、住んでいたマンションでも大きな地震で停電・断水したことをきっかけに「自衛消防隊」を立ち上げたことがあったり、いままでの防災に関する学びや経験を活かせたらと思い、また、同じマンションに住む人たちと「あいさつ」程度の関係からもう一歩踏み込んでみる機会になるといいなと思っています🌿 第1回キックオフミーティングではまずは参

【知らないとマズイ】これは想定外!避難所生活のよくある悩み事とは?

あなたは「避難所ではとりあえず安心して過ごせる」と思っていませんか? 実は、避難所生活にはプライバシーや衛生環境の問題、物資の不足など、多くの困難が伴います。 実際にその状況にならないと気づかないのは仕方がないことですが、かといって全く何も準備せずに避難すると、予想以上のストレスや不便を感じることも…。 この記事では、避難所でよくある困りごとと、それを乗り越えるための対策をわかりやすくお伝えします。いざという時のために、今からしっかり備えておきましょう! 避難所でよく

阪神淡路大震災でガスボンベが統一されたのを思い出した

阪神淡路大震災がもたらした「正の遺産」という特集記事を見かけました。 既知の内容が多かったのですが、その中で何故か私の目にとまったのが「ガス」です。 ガスボンベが統一規格になった 上記の特集にはこうあります。 そう言えば確かに。 現在、被災地の炊き出しボランティアを見ると、寸胴の下にあるコンロはコンセントに繋がってはいません。 カセットコンロで加熱していたんですね。 地震がきっかけとなってガスボンベが統一規格になったこと自体は知っていました。 しかしながら、阪神

3.11を経験した防災士直伝!おすすめ非常食!

2011年東日本大震災を宮城県で経験したアベナオミ。イラストレーターの傍、防災士として全国の防災セミナーで講師を務めるアベナオミが、今すぐできる防災対策をお伝えします。 ナマモノ以外は非常食今回は非常食についてまとめました。 皆さん、非常食と言ったら何を思い浮かべますか? アルファ米のおにぎりや乾パンなどが多いでしょうか?? 東日本大震災の時、1ヶ月ほどの自宅避難生活を経験した私が出した 「非常食の最適解」は・・・ いわゆる非常食が必要な人とそうじゃない人いわゆる非常食、

震災の記憶は風化すると感じた実体験の経験談

震災の記憶はいとも簡単に風化する、という話にしようと思います。 震災の記憶は風化していくのです。 驚くほどに。嫌というほどに。 今回は、私の実体験の経験談にします。 宝塚インターでのエピソード薄着の青年の話 阪神淡路大震災からもう30年になります。 震災前後に生まれた人間はもう大人なんです。 宝塚インターが新しく出来た頃の話をします。 (もう数年前になりますね。) 私は冬場に行ってみたことがあるんです。 かなり寒い冬の日でした。 確か、コロッケか薩摩揚げを買おうと

寒くはない大寒であろうとダウンはまだしまわないで

明日は「大寒(だいかん)」だそうです。 けれども寒くない大寒になりそうですね。 大寒とは 大寒とは、「一年の中で最も寒さが厳しい頃」のことを言います。 下記記事が詳しく取り上げています。 今年は違う しかしながら、今年は違います。 全国的に3月並みなんだそうです。 しかも、この気温が続きます。 これは3月並みと言わざるを得ませんね。 北日本を除き、昼間は広く3月並みです。 ダウンはまだしまわないで しかしながら、「ダウンはまだしまわないで」と呼びかけたいと思い

日付に1が並ぶと•••あれから•••30年ですね

Nice to see you again 

【無料】いつも、コメントやスキを頂きまして、ありがとうございます ※プロフィール記載の視点から投稿しております。ご理解をよろしくお願い致します マガジンのフォローをお願いします 記憶に残っている 記憶に、残っている地震が3つあります かなり距離が離れているのに、揺れを感じました 1.17 阪神・淡路大震災とは、1995年1月17日5時46分52秒に発生した兵庫県南部地震により引き起こされた災害のことである 3.1

【阪神・淡路大震災】日常と違和感の共存

1995年(平成7年)1月17日(火)5時46分52秒。 私は神戸に住んでいました、当時、中学2年生。 あれから30年も経ったなんて、感覚がバグりそうです。 相当昔な感覚もあるし、ちょっと前みたいな感覚もある。 素晴らしい思い出じゃないので、阪神・淡路大震災について、話すことを避けてきましたが、節目の年ということで、少し語ります。 1月17日(火)の早朝毎朝7時に母親に起こされる日常だったので、6時前はまだ寝ている時間。 その時は、急すぎるほどにやってきました。 心

【2〜3日を過ごす】私の防災リュックの中身

1.17や3.11という数字の並びを見ると大震災の記憶が甦りますね。 どちらも未経験の身ではありますが、来たる南海トラフに向けて防災リュックを準備したので超個人的な備忘録として中身の記録を残しておこうと思います。 超個人的ですが、私の気をつけている点なども書いていこうと思うので、もしまだ準備できてないよという方はぜひ参考にしてみてください。 カバンカバンは特に防災リュック用にしようと思って購入したわけではなく、どちらかというと普段使い用に購入していたものです。 有識者の方

【第228回】【新刊】阪本真由美「阪神・淡路大震災から私たちは何を学んだか」(慶應義塾大学出版会)

質問 阪本真由美幹事(兵庫県立大学教授)の新刊である「阪神・淡路大震災から私たちは何を学んだか」について教えてください。概要 ➀24年12月17日に阪本真由美「阪神・淡路大震災から私たちは何を学んだか」発刊  ②国内外の災害対策の重要事例を踏まえ、これからの日本の防災の在り方について提言  ③目次 解説➀24年12月17日に阪本真由美「阪神・淡路大震災から私たちは何を学んだか」発刊  地区防災計画学会の阪本真由美幹事(兵庫県立大学教授)による新刊「阪神・淡路大震災から私

瑞野おすすめ・防災力を気軽に鍛えるコンテンツ3選。 #阪神淡路大震災

〜コンテンツご紹介の前に〜 こんにちは。瑞野蒼人です。 今年も1月17日が巡ってきました。 今朝も5時に起きて、底冷えする部屋の中で5時46分に静かに手を合わせました。犠牲となったすべての方々に、ご冥福をお祈りします。 ぐるぐると1年を繰り返すうちに、私は今年25歳。阪神淡路大震災は、発生から30年を迎えました。日々、こうして繰り返していく日常のスピードが速くなっているような、そんな錯覚にも陥ります。 私が大阪に住み出した2018年から 今に至るまでの7年少々の間だけ

阪神淡路大震災から30年

明日、1月17日は阪神淡路大震災の日です。 もう30年になるんですね。 30年前のあの日 30年前のあの日、早朝のことでした。 いきなり揺れてびっくりしました。 左腕で自分の頭を、右腕で弟の頭を守ったことを未だに覚えています。 テレビでは臨時ニュースをしていました。 勿論、地震に関するものです。 が、同じ内容が繰り返されるばっかりでした。 私は京都の地震だと思っていました。 兵庫の被災状況が報道されなかったからです。 (実際は「報道出来なかった」からだそうです。)

第108回 マンション防災を考えよう

災害時の情報 マンションで困ること「安否確認」2 皆様こんにちは。マンション防災研究所の城戸です。 このマンション防災を考えようのシリーズでは、マンションという集合住宅では戸建てとは違ったさまざまな設備や管理運営の仕組みがあることから、一般的な地域防災とは別の考え方が必要になる内容も多いため、「マンション防災」としての考え方をいろいろと考えています。 前回から(特別編を挟んだので正確には前々回ですが)、「情報」という観点で災害時に困ること、特にマンションで困ることを考えて

実践と体験で「いざという時」に備える 防災訓練を実施

工学院大学では、毎年、新宿キャンパスと八王子キャンパスにおいて防災訓練を実施しています。 今年も学生・教職員が一体となり、実践的な訓練を行いました。当日は、一部授業を中断しての避難誘導訓練や、教職員による初動対策本部の設置訓練を行い、災害時の安全確保と迅速な対応の重要性を再確認しました。 防災訓練の後は、新宿キャンパスにおいて、都市防災を専門とする村上研究室による体験型の防災訓練と能美防災株式会社の提供による火災臨場体験VRなどの体験型の防災プログラムが行われ、参加者は楽

1.17に思うこと

雑多に、思いつくままに書く。 苦しい気持ちになったら直ぐに閉じてください。 幼い頃、毎年のようにキラキラとした思い出があった。冬の寒い中、たくさんの人混みの流れに乗って光るアーチをくぐっていく。こんなにキラキラしている神社なんて変だな、とお賽銭の感覚で小銭を投げていた。 二十歳を過ぎて神戸に住まいがあった私は、かれこれ10年以上行かなかったルミナリエに自らの足で行きたいと、友人と共に歩いた。電飾に目を奪われ、人の波に流され、お賽銭箱もとい募金箱のベルを小銭で鳴らす。 そ

「高齢者等避難」の「等」とは誰か

南海トラフ地震臨時情報が出ていました。 何か書いておこうと思いはしました。けれども、すぐに(調査中)が(調査終了)になりました。 南海トラフ地震臨時情報は、(調査中)であろうと(調査終了)であろうと変わらないんです。 少なくとも私にとっては。 防災は「常に」備えるものであるからです。 (巨大地震注意)であろうと変わりません。 「常に」とは「常に」を意味します。 とは言え、少しだけ述べておきます。 高知県黒潮町の事例 昨日ではなく、今日に入ってからになりますが、専門

【第227回】【新刊】近藤誠司「災害情報学の挑戦 無限の可能性を拓く」(関西大学出版部)

質問 近藤誠司幹事の新刊である「災害情報学の挑戦 無限の可能性を拓く」について教えてください。概要 ➀24年12月23日に近藤誠司「災害情報学の挑戦 無限の可能性を拓く」(関西大学出版部)発刊  ②災害情報学の学術単著  ③主な目次 解説➀24年12月23日に近藤誠司「災害情報学の挑戦 無限の可能性を拓く」(関西大学出版部)発刊  地区防災計画学会の近藤誠司幹事(関西大学教授)による新刊「災害情報学の挑戦 無限の可能性を拓く」が、2024年12月23日に関西大学出版部か

【第226回】【新刊】地区防災計画学会誌第31号「災害の進化と地区防災計画の進化」発刊

質問 地区防災計画学会誌第31号「災害の進化と地区防災計画の進化」はいつ発刊しますか。概要 ①地区防災計画学会誌第31号は2024年12月31日付け発刊  ②非会員の方の入手方法  ③地区防災計画学会誌第31号の主な目次 解説①地区防災計画学会誌第31号は2024年12月31日付け発刊  地区防災計画学会誌第31号「災害の進化と地区防災計画の進化」の発刊日は、2024年12月31日です。  現在編集・印刷中のため、地区防災計画学会の会員・連携会員の先生方には、1月中目途

3月13日(木)開催‼「平時から備える、被災地でのフードバンク・物資支援シンポジウム」 

 いつどこで起きてもおかしくない災害に平時から何ができるか、全国の災害支援の活動やフードバンクの目線で考えるシンポジウム。災害時のフードバンク活動ガイドラインやKGVOAD(かごしま災害サポートネットワーク)発足のご案内を通じて、学び・つながる場にしていきます。 詳細は今後更新していきます。 当日の催し、現在鋭意制作中のガイドラインの作成をお楽しみにしていただけると幸いです。 当日は会場で多くの方にお会いできることを楽しみにしています。

【必見】災害時用の絵カードってあるの?

おはようございますこんにちはこんばんは〜 ニコロです🐈 日本は、自然災害大国です。 近年、地震が頻発で起きていますよね… 最近だと1月13日(月)夜、日向灘を震源とする 地震が起き、宮崎県で震度5弱の揺れを観測し宮崎県と高知県に最大で20cmの津波が到達。 そこで私はふと思ったことが… 自閉症児に視覚支援で絵カードを使うけれど、 災害が起きた際の視覚支援はあるのかなぁ…と そもそも絵カードってなに? 絵カードというのは… 自閉症の方にとってのコミニュケーション道具 こ

阪神・淡路大震災から30年:記憶を継承し、未来への教訓を活かす

こんにちは!SONAEAREBAです。 今回は「阪神淡路大震災から30年」を テーマに私たちがすべきことを 解説した記事にしていきます。 阪神淡路大震災から30年: 私たちが学び、継承すべきこと1995年1月17日午前5時46分 兵庫県南部を震源とする大地震が発生し、 6,434人の尊い命が奪われました。 あれから30年が経とうとしています。 この記事では、阪神淡路大震災から 30年を迎えるにあたり、 私たちが学んできたこと、 そしてこれからの防災に向けて 取り組むべき

【第224回】【新刊】第11回大会(3/1)のシンポジウムの基礎資料発刊

質問 地区防災計画学会第11回大会(3/1)のシンポジウムの基礎資料が発刊されるんですか?概要 ➀地区防災計画学会第11回大会は25年3月1日(土)開催  ②2本のシンポジウムの登壇者の事前提出資料を掲載した「地区防災計画学会第11回大会シンポジウム基礎資料」発刊  ③非会員の方もメールで注文可能  ④基礎資料の目次(順次更新) 解説➀地区防災計画学会第11回大会は25年3月1日(土)開催  地区防災計画学会第11回大会は2025年3月1日(土)9:00~17:15(予

第107回 マンション防災を考えよう

阪神淡路大震災30年 皆様、あけましておめでとうございます。マンション防災研究所の城戸です。 このマンション防災を考えようのシリーズでは、マンションという集合住宅では戸建てとは違ったさまざまな設備や管理運営の仕組みがあることから、一般的な地域防災とは別の考え方が必要になる内容も多いため、「マンション防災」としての考え方をいろいろと考えています。 実は前回の投稿以降に体調を崩し、年末年始と何もできずにこの時期になってしまいました。 今回は、予定を変更して新年の特別回にしたい

イタリアにおける防災の肝心要は国でも食事でもない

前回、イタリアの話を述べたからというわけではないのですが、イタリアの防災の話にします。 日伊の最大の違いは食事じゃない きっかけは産経のこの記事です。 「国を挙げた支援体制の不備」とあります。 そこから、イタリアの国家機関「市民保護局」についての話となり、災害時における備蓄と投入の話になっていますね。 そして、災害時の「温かくおいしい食事」の話になっています。 「災害時も日常と同じような生活をできるように努力している点が日本と全く違う」のは確かではあるのです。 け

【第225回】産経新聞「備えあれ」に地区防災計画学会関係者のコメント掲載

質問 産経新聞「備えあれ」に地区防災計画学会関係者のコメントが掲載されたんですか。概要 ➀産経新聞「備えあれ」に地区防災計画学会関係者のコメント掲載  ②矢守会長・生田幹事のコメント  ③西澤企画官のコメント 解説➀産経新聞「備えあれ」に地区防災計画学会関係者のコメント掲載  1995年の阪神・淡路大震災や2024年の能登半島地震等を踏まえて、2025年1月1日から産経新聞に連載されている「備えあれ」の記事の中では、地区防災計画学会関係者のコメントが掲載されています。

【第220回】【参加無料】第11回大会での大学教員等による48本の報告テーマ

質問 地区防災計画学会第11回大会での大学教員等による48本の報告テーマについて教えてください。概要 ➀地区防災計画学会第11回大会は25年3月1日(土)開催  ②大学教員等による48本の個人報告のテーマ 解説➀地区防災計画学会第11回大会は25年3月1日(土)開催  地区防災計画学会第11回大会は2025年3月1日(土)9:00~17:15(予定)にオンラインで開催されます。  48本の大学教員等による個人報告、2本のシンポジウム、学会賞表彰式、総会等が予定されていま

【第221回】【参加無料】第11回大会の2本のシンポジウム

質問 地区防災計画学会第11回大会の2本のシンポジムについて教えてください。概要 ➀地区防災計画学会第11回大会は25年3月1日(土)開催  ②2本のシンポジウムについて  ③詳細 解説➀地区防災計画学会第11回大会は25年3月1日(土)開催  地区防災計画学会第11回大会は2025年3月1日(土)9:00~17:15(予定)にオンラインで開催されます。  48本の個人報告、2本のシンポジウム、学会賞表彰式、総会等が予定されています。  お申込みは下記地区防災計画学会H

また地震だ、、

福嵐です。 去年とほぼ同じ所が揺れたのかな。 去年の南海トラフ注意期間みたいな時に自分は 防災グッズを揃えたという記事を書きました。 まだベッドの下に置いてあります。 僕の家は結構昔の家(築50年は超えてる?)で、 耐久性が少し怖かったりするんですが、もし有事の際に僕が1番恐れてるのは倒壊なんですよね。 津波はおそらく大丈夫そうなので、 避難経路なども考える必要がありそうです。 そういえばもうすぐ1.17 阪神・淡路大震災の日 です。 南海トラフは推定でも阪神淡路大

【第219回】【参加無料】第11回大会の概要・全体スケジュール

質問 地区防災計画学会第11回大会の概要・全体スケジュールについて教えてください。概要 ➀地区防災計画学会第11回大会は25年3月1日(土)開催  ②大会概要  ③全体スケジュール 解説➀地区防災計画学会第11回大会は25年3月1日(土)開催  地区防災計画学会第11回大会は2025年3月1日(土)9:00~17:15(予定)にオンラインで開催されます。  48本の個人報告、2本のシンポジウム、学会賞表彰式、総会等が予定されています。  お申込みは下記地区防災計画学会H

災害関連死を防ぐのは栄養バランスと水

前回、イタリアの防災について述べています。 被災州ではない隣接州の州政府が被災州に入っていることが肝心要です。 いつもと同じような食事が取れることも大事ですが、最重要ではありません。 しかしながら、食事は重要です。 「最」ではないだけのこと。重要なんです。 食事は災害関連死を防ぐからです。 「温かくて美味しい食事」で良いか 食事は災害関連死を防ぎます。 私は食事の改善も必要だと思っています。 しかしながら私は、「温かくて美味しい食事」と結論づけていては、危ないとも

地震の周期

 今月は日向灘を震源とする緊急地震速報(警報)が発表されました。昨年の南海トラフ巨大地震臨時情報巨大地震注意が発せられた8月以来のことでした。日向灘での地震が引き金になるイメージが数年前のNHKスペシャルで取り上げられていた時から刷り込まれています。最近、地震活動がまた少し世界的にも活発化しているので注意が必要です。これまでに震度7を観測したのは1995年神戸、2004年新潟、2011年東北、2016年熊本、2018年北海道、2024年石川で、毎年毎年起きているわけではありま