
【第232回】【新刊】地区防災計画学会誌第32号「最悪想定と地区防災計画」発刊
質問 地区防災計画学会誌第32号はいつ発刊しますか。
概要
①地区防災計画学会誌第32号は2025年3月1日付け発刊
②非会員の方の入手方法
③地区防災計画学会誌第32号の主な目次
解説
①地区防災計画学会誌第32号は2025年3月1日付け発刊
地区防災計画学会誌32号「最悪想定と地区防災計画」の発刊日は、2025年3月1日(土)です。
本誌は、3月1日(土)に開催される地区防災計画学会第11回大会での大学教員等による個人報告に関する予稿集になります。
48本のテーマについて、2~4頁ずつの予稿が掲載されています。
現在編集・印刷中のため、地区防災計画学会の会員・連携会員の先生方には、2月下旬に無料で郵送される予定です。
なお、表紙のデザインにつきましては、地区防災計画学会幹事の尾方義人先生(九州大学教授)のお弟子さんである九州大学芸術工学部の清水絢乃様に御作成いただきました。
ありがとうございました。

②非会員の方の入手方法
本誌は会員・連携会員向けのものですが、御希望がある場合は、非会員の方も定価4,000円(送料300円)で入手いただけます。
メールに、①名前、②郵便番号、③住所、④電話番号、➄メールアドレス、⑥学会誌第32号の注文である旨、⑦必要な冊数を記載して、地区防災計画学会事務局までメールで御連絡ください。
地区防災計画学会事務局メールアドレス
mail : info(a)gakkai.chiku-bousai.jp
(メール送信の際は(a)→半角@に変えてください。)
学会誌購入方法はこちら
③地区防災計画学会誌第32号の主な目次
【巻頭言】
・室﨑益輝(地区防災計画学会名誉会長・神戸大学名誉教授)
・矢守克也(地区防災計画学会会長・京都大学防災研究所教授)
・加藤孝明(地区防災計画学会副会長・東京大学生産技術研究所教授)
【第11回大会について】
・地区防災計画学会第11回大会スケジュール
・シンポジスト等略歴
【学会賞】
・2024年度地区防災計画学会賞受賞者
・受賞(代表)者コメント
論文賞 杉山高志(九州大学)
奨励賞 大平真弓(応用地質)
【個人報告予稿】
・セッション1 司会 生田英輔(大阪公立大学)
①酒井明子(福井大学)「能登半島地震後の地域コミュニティによるまちづくり」
②長島雄介ほか(京都大学)「南海トラフ地震臨時情報を受けた児童の記述に関する一考察」
③原裕樹(味の素ファンデーション)「能登半島地震被災地における料理教室開催支援を通じた地域コミュニティ再生の取り組み」
④保田真理ほか(東北大学)「放射線災害に対応した地区防災計画の作成に向けて―RAP アワタラ(Radiation Action Plan Our Timeline)の開発と実践―」
⑤馬場大輔(福島県庁)「福島県における地区防災計画策定と地域コミュニティの醸成・再生について-原子力災害に係る避難地域の事例-」
・セッション2 司会 田中隆文(名古屋大学)
⑥鍵屋一(跡見学園女子大学)ほか「ワークショップと訓練で作る地区防災計画―石垣市白保地区を事例に―」
⑦江井仙佳(NTTデータ経営研究所)ほか「内閣府地区防災計画モデル事業の近年の傾向―直近5か年の動向―」
⑧田中耕司(河川情報センター)ほか「地区防災に埋め込まれた生活防災の概念から派生したイベント事例」
⑨竹之内健介(香川大学)ほか「プログラミング教育を通じた学校防災と地域防災の連携」
⑩近藤誠司ほか(関西大学)「“縮退集落”における地区防災計画の意義―福井市高須町 8年度間の実践から―」
・セッション3 司会 磯打千雅子(香川大学)
⑪杉山高志ほか(九州大学)「地区防災計画における災害時要配慮者の対策の分類―個別避難計画の作成をめぐる分析を通じて―」
⑫大本航ほか(九州大学)「地区防災計画の検討を支援する学習環境デザインの分析-高知県黒潮町・錦野地区での車両津波避難に関する実践を例として-」
⑬田中穂乃香ほか(京都大学)「聴覚障がい者の災害情報へのアクセス改善に関する研究」
⑭伊藤創平ほか(高知大学)「手動起震装置を用いた発災時シミュレーションについて―支・受援者を超えてフラットにつながる―」
⑮東善朗(岐阜大学)「ゲーミフィケーションによる地区防災活動の積極化―スポット巡りスマホゲームにおける参加者の行動と担い手の連携―」
・セッション4 司会 加藤孝明(東京大学)
⑯西村眞治(栃木県議会)「地区防災計画策定の普及に向けた一考察―栃木県における策定支援の現状と課題を踏まえた考察―」
⑰田中隆文(名古屋大学)「「ケアの倫理」とのアナロジーからみる地区防災計画制度の特色」
⑱増田裕子ほか(大阪公立大学)「都市域の地区防災計画更新における計画内容の変化」
⑲守茂昭(都市防災研究所)「東京駅周辺防災隣組と地区防災計画―密度の高い地区活動のあり方について―」
⑳南貴久(人と防災未来センター)ほか「防災教育を核とした持続的な地域防災のあり方の提案―葛飾区新小岩地区における実践から―」
・セッション5 司会 杉山高志(九州大学)
㉑磯打千雅子(香川大学)「分離性と応答性からみる多様な主体の連携に関する考察―地区防災計画制度を事例に―」
㉒樋口正敏(NPO防災福祉ネットワーク坂出)ほか「テーマ型組織が取り組む地区防災計画に関する考察―坂出市久米西地区を事例に―」
㉓伊藤弘人(東北医科薬科大学)ほか「地区防災計画からみた地域防災包括ケアシステム」
㉔日野田圭祐ほか(香川大学)「地域が主体となる防災活動の継続プロセス―伊勢市汁谷川下流域における取り組みの「その後」に着目して―」
㉕北村弥生(長野保健医療大学)ほか「特別支援学校を中心とした地域との防災連携―取り組みの背景:教職員の災害準備の課題―」
・セッション6 司会 近藤誠司(関西大学)
㉖佐々木孝子(早稲田大学)「台湾「花蓮県地区防災計画」の構成及び内容」
㉗李旉昕(茨城大学)ほか「地域間の防災交流によるインターローカリティの生成に関する研究」
㉘黒澤宗一郎ほか(京都大学)「「前」と「後」から見る臨時情報対応―高知県幡多郡黒潮町を例に―」
㉙矢守克也ほか(京都大学)「「防災×健康」「防災×廃棄物」による地区防災計画の推進」
㉚岡田夏美ほか(京都大学)「地域防災活動を促進する児童館での防災教育活動―高知県黒潮町大方児童館の事例―」
・セッション7 司会 井上禎男(北九州市立大学)
㉛迎拓真ほか(九州大学)「ストーリーシミュレーションを通じた災害状況の行動に関する試論―福岡市天神地区の都市安全確保計画対象地域を例として―」
㉜金思穎(専修大学)ほか「能登半島地震・南海トラフ地震臨時情報発令後の地区防災計画づくりの在り方―地区防災計画学会アンケート調査及びコミュニティでのインタビュー調査を踏まえて―」
㉝布施匡章(近畿大学)ほか「能登半島地震・南海トラフ臨時情報発令後のコミュニティ防災に係る研究―地区防災計画学会2024年度調査結果を受けて―」
㉞坊農豊彦(大阪公立大学)「地区防災計画を活用したコミュニティ・レジリエンスの強化―評価手法の提案と実践的アプローチ―」
㉟松本竜己ほか(香川大学)「地区防災計画制度における共助の行政連携に関する考察―行政と地域で考える住民のBCP(倉敷市真備町川辺地区の活動より)―」
㊱中世古二生(元岐阜県立看護大学)「自主防災組織の再考と地区防災計画の作成から地域の災害文化へ―津波常襲地域の三重県大紀町錦地区の実践事例―」
・セッション8 司会 矢守克也(京都大学)
㊲竹田恵ほか(熊本大学)「平成28年熊本地震前後の益城町における防災体制の変遷と行政職員の適応状況」
㊳古閑智夏ほか(熊本大学)「水害時の広域避難における自助・共助の取り組みに関する研究」
㊴喜志永佑磨ほか(熊本大学)「中山間地域における地域防災の継続要因の抽出」
㊵濱津太陽ほか(熊本大学)「益城町小中学校における平成28年熊本地震の継承状況と課題」
㊶松下美緒ほか(熊本大学)「災害時における隠れ要支援者の課題と支援に関する研究」
㊷林秀弥(名古屋大学)「災害時の緊急人命救助を目的とした安否不明者の位置情報検索の現状とその課題」
・セッション9 司会 竹之内健介(香川大学)
㊸尾方義人ほか(九州大学)「地区防災計画と総合知と厄介な問題―政策デザインへの問いのたて方―」
㊹藤智亮(九州大学)ほか「歩行困難者のための防災用背負搬送具のフレーム強度検討」
㊺藤智亮(九州大学)ほか「容易な背負い動作を実現するための防災用背負搬送具の機能設計」
㊻中野元太ほか(京都大学)「国際支援を介した地域防災活動へのアプローチ」
㊼梁梓超(九州大学)ほか「地域防災における多文化防災教育の効果―福岡市吉塚地区を事例として―」
㊽志垣智子(大阪経済大学)「コロナ禍におけるサービス付き高齢者向け住宅の救急車利用実態と地域・関係諸機関との情報共有」
【その他】
・会員募集・投稿論文募集
・地区防災計画学会役員等一覧
・サポーター(連携会員)募集
・地区防災計画学会について
・防災推進国民大会(ぼうさいこくたい)2015 in 新潟
※第11回大会シンポジウムの基礎資料はこちら
※第9回及び第10回の大会の予稿集はこちら