![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171027543/rectangle_large_type_2_e24069407927f77218ee040dd7256b44.jpeg?width=1200)
マンション内で「防災委員会」がはじまりました
先日、マンション内に有志による「防災委員会」の立ち上げメンバー募集があり、エントリーさせていただき、さっそくキックオフミーティングに参加してきました!
以前、住んでいたマンションでも大きな地震で停電・断水したことをきっかけに「自衛消防隊」を立ち上げたことがあったり、いままでの防災に関する学びや経験を活かせたらと思い、また、同じマンションに住む人たちと「あいさつ」程度の関係からもう一歩踏み込んでみる機会になるといいなと思っています🌿
第1回キックオフミーティングでは
まずは参加者の自己紹介をして、現状の防災対策はどうなっているか、今後どんなことをやっていくべきか、ざっくばらんに話し合いました。
災害発生時の体制と対応内容は?
災害時、居住者への周知情報と方法は?
災害対応マニュアルを作成するか?
防災備品の在庫は?
安否確認カードを活用するか?
すでに理事会のみなさんによって防災備品はたくさん買い込んであるものの、リスト化されていなかったり、量や期限を確認できていないことが分かり、まず次回は、すべての防災備品を確認することになりました。
第2回防災委員会では
防災備品の中身を1つ1つ確認しました。どうやって使うものなのか?どこにしまってあるのか?期限は切れていないか?防災員会のメンバーたちは知っておく必要があります。
また、すべて写真を撮影しました。リストに添付して、どの段ボールに入っているのか分かりやすくするために掲出予定です。
最後に防災備品のレイアウトを変更しました。すぐに使うことになりそうなものと廃棄予定のものは入り口にまとめて、実際あまり使う予定がなさそうなものは奥にしまいました。
あらためて防災備品を確認してみて足りなかったものもリスト化しました。
今後の予定と感じたこと
いつ災害が起こるか誰にも分からず、防災には「やりきった!」という明確なゴールはないのが難しいところです。また、たくさんの人たちが住むマンションというコミュニティでは、防災意識の程度もさまざまです。しかし、予算は限られているため、重要度・緊急度を見極めながら、まずは「防災備品」の管理も含めたアップデートを目指します。
防災備品リストに写真を添付→室内に掲示
足りなかったものを理事会で決裁→購入
これから、みなさんの安心・安全な暮らしをつくっていくために頑張っていこうと思います!
他にも、さまざまな防災に関する記事を書いているので、もしよろしければご覧ください💫