![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155196762/rectangle_large_type_2_d8e4a9de8351328c4aaa5c663752e80e.png?width=1200)
【液石法則対策⑵⚔️】公正かつ適正な販売方法でLPガスを取引するために必要なこと✨:高圧ガス第二種販売主任者試験対策 No.56
前回の復習💝
販売方法の基準④🌁
今回も「販売方法の基準」という
テーマについて整理していきます👍
中でも、「適正価格による引取・料金
その他計算根拠」について学習します!
消費されない質量で販売されたLPG🛒
✅一般消費者等の立会いで
質量に応じた適正価格での取引
液化石油ガス販売事業者は、特に定められたところにより質量により販売した液化石油ガスであって消費されないものは、一般消費者等の不在その他やむを得ない事情がある場合を除き、一般消費者等の立会いの下に質量を計り、その質量に応じた適正な価格で引き取らなければならない👍
※液石法則第16条(販売の方法の基準)等参照
質量販売が可能な場合🚚
![](https://assets.st-note.com/img/1726967401-y9HdXvuIflGnbtQYUoKB8g6L.png)
料金その他負担の請求
✅計算の根拠の通知
液化石油ガス販売事業者は、一般消費者等に対して液化石油ガスの供給に係る料金その他の一般消費者等の負担となるものを請求するときは、その料金その他の一般消費者等の負担となるものの算定根拠を通知しなければならない🔖
※液石法則第16条(販売の方法の基準)等参照
![](https://assets.st-note.com/img/1726967780-OiAMSuU8wDLHye1zZ6oYGTgR.png?width=1200)
LPガス料金における従量単価の決め方
![](https://assets.st-note.com/img/1726967821-cJgbKrySB2vwZORDPpjGU7xt.png?width=1200)
原料費調整制度
![](https://assets.st-note.com/img/1726967852-8hamtSVdClgfFnwMivJYzIDR.png?width=1200)
【復習】保安業務資格者🪪
以下では、保安業務ならびに
保安業務ができる資格者に関する内容
について、整理してまいります👍
消費設備の調査ができる者✨
✅消費設備の調査可能な保安業務資格者
・液化石油ガス整備士
・製造業保安責任者免状若しくは
販売主任免状、その他
「保安業務である消費設備の調査を
行うことができる保安業務資格者は
第二種販売主任者免状又は液化石油ガス
整備士免状の交付を受けている者に
限られない」点は、要チェックです📝
※液石法則第37条第5号参照
保安業務資格者
✅高圧ガス販売主任者免状を受けた者も可能
高圧ガス販売主任者免状の交付を受けている者は、保安業務である消費設備の調査を行うことができる保安業務資格者
保安業務の供給設備の点検🏭
✅種類ごとに所定の回数
保安機関が行う保安業務に係る供給設備の点検は、供給設備の種類ごとに、それぞれ所定の回数で実施しなければならない
※液石法則第36条第1項第1号
供給設備の調査結果と講じるべき措置🪧
✅保安機関として認定を受けた液化石油ガス販売事業者は、供給設備を点検した場合において、その設備が所定の技術上の基準に適合していないと認めるときは、遅滞なく、その基準に適合するためにとるべき措置及びその措置をとらなかった場合に生ずべき結果を、その供給設備に係る液化石油ガス販売事業者等に通知しなければならない🔔
※液石法第27条第1項第1号参照
保安機関による立入で承諾が得られないとき
✅保安業務の実施をせず
保安機関は、供給設備又は消費設備の設置の場所その他保安業務を行うべき場所に立ち入ることについて、その所有者又は占有者の承諾が得られないときには、その保安業務を行わなくてよい
※液石法第34条第1項
保安業務について、その他追記事項が
ありますので、今後の投稿において
適宜、ポイントをまとめていきます👍
法令パートは、とにかく丁寧に
まずは記憶することを優先しながら
学習をしていきたいなと思います👍
試験本番で確実に成果を出すためにも
毎日の勉強を大切にしていきたいですね!
第二種販売主任者とは?
一般家庭等で生活の用に供するLPガスを
販売するLPガス販売所の業務主任者又は
業務主任者の代理者(液化石油ガス法)
として選任されることができます👍
また、工業用のLPガスの販売主任者
(高圧ガス保安法)として
選任されることができるようになります💛
第二種販売主任者試験(国家試験)はこちら
第二種販売主任者講習はこちら
高圧ガス第二種販売主任者資格の試験内容
試験は2科目から構成されており
9:30~10:30が法令
11:10~12:40までが
保安管理技術の試験です⏰
・高圧ガス保安法及び液化石油ガス法に係る法令(60分)
・液化石油ガスの販売に必要な通常の保安管理技術(120分)
それぞれ20問ずつ択一式の正誤の組み合わせ
を選択して解答していくことになります。
法令、保安管理技術両方とも
6割以上の正解で合格となります🔖
法令が60分、保安管理技術が90分と
試験時間にも差があるように
保安管理技術の方が難しいとされています💦
また、試験当日の15:00より
高圧ガス保安協会の特設サイトで解答が
発表されるので自己採点ができるそうですね👍
【第二種高圧ガス販売主任者資格受験料】
・インターネット申請の場合:5,700円
・書面申請の場合:6,200円
受験者と合格率の推移📊
出所サイト:令和五年度合格率
![](https://assets.st-note.com/img/1726875601-1jcp8JG0wVZaqzNudtoDmAXx.png)
なお、高圧ガス販売主任者試験の合格率は
全科目受検の場合30~50%程度
科目免除の場合は50%以上
となる試験が多いように思います。
難易度としては、全科目受検の場合は
非常にやや難しい~難しい
科目免除を受けた場合は
普通~非常に易しいレベルでしょう。
e-GOV法令🎓
高圧ガス保安法
液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律
本日のアウトプットはここまでとします!
社会人生活も始まり、大学生の頃と
比べて、相対的に可処分時間も少ないですが
毎日30分でも継続できるように精進します!
資格勉強という手段を有効活用したい💖
私の趣味の1つである「資格勉強」という
手段を活用して、これから本格的に突入する
社会人生活をより良い時間にしていきたいです🌈
大切なことは「目的」と「手段」を明確に
区別して、取り組むことであると思います。
要するに、試験に合格し、資格を取得することが
目的ではないということです。
資格勉強という手段を講じて、仕事に繋がる
学習を効率良く進めていくことが本望です!
私がこれから挑戦していく予定である
第二種販売主任者試験(国家試験)は
エネルギー業界の仕事に携わる方々の
なかでも需要が高い資格である
と言われることが多いと思います。
なぜならば、高圧ガス販売主任者の資格を
取得するメリットとしては、ガス販売業界での
有資格者に対するニーズが非常に高い
ということが挙げられるからです💚
高圧ガス販売主任者とは、高圧ガスの販売業務に
携わる場合に必要となる、経済産業省が
認定している国家資格を持つ専門家です。
具体的には、高圧ガス販売主任者免状の交付を
受けており、経済産業省令で指定する23品目に
該当する高圧ガスを扱う販売店において正しい
知識を持って保安管理に努める責任者です。
そのため、高圧ガス販売主任者の仕事に対する
責任は、人の命にも関わってくる非常に重いもの
になれると考えられますね👍
なお【高圧ガス第二種販売主任者】試験対策
向けの投稿を作成する上で、以下の3点には
あらかじめご了承いただけますと幸いです。
①会社の守秘義務を徹底して遵守すること
②参考資料の適切な引用を心がけること
③収益化をせず、趣味として継続すること
毎日コツコツと、計画的に勉強を進めていき
なるべく早く受験&合格を目指します🔥
これから、11月の試験に向けて私と一緒に
第二種販売主任者試験(国家試験)対策
を進めていくことにしましょう💖
試験対策用の勉強記録投稿は
以下のマガジンに整理してまいります🔖
おすすめマガジンのご紹介🔔
今後、さらにコンテンツを
拡充できるように努めて参りますので
何卒よろしくお願い申し上げます📚
最後までご覧いただきありがとうございました🌈
まだまだ浅学非才な私ですが
noteという最高の環境を活用して
日々、成長できるように精進します🔥
アウトプット前提のインプットを体現する
ことができるのは、本当に有意義であると
思いますし、成長の記録としても残るので
非常にやりがいを感じています。
社会人になってもnoteはなるべく
継続していきたいことではありますが
あくまで趣味としての取組みになりますので
優先順位を大切にして活動していきます!
お気軽にコメント、スキ&記事の共有
そして私のアカウントをフォローして
いただけると大変嬉しく思います✨