お題

#はじめてのインターネット

みなさんの出会いはいつですか?「#はじめてのインターネット」体験を教えてください!

新着の記事一覧

みんつく:大津綾香さんに振られた男たち「X情けない男シリーズ」日本の小判鮫とはおまえらじゃんwお猿さんの「朝三暮四」誹謗中傷弾が炸裂中

相変わらず、予想通りの展開となった。大分市長選挙の深川まさしへの弾除け中傷爆弾が炸裂してる。 大津綾香ファンXの情けない男シリーズ お騒がせ中の大津さんですが、ファンはもっと過激な行動にでている。 調べたところ、ファンは毎日、大津さんの悪口を永遠に言っている。 タイムラインは1日4回〜5回の5分動画 ひたすら、大津さんのX更新の内容に一々文句を言っている内容。 4倍速で聴くとお猿さんが騒いでいる内容で笑えましたので、ご紹介いたします。 食にはうるさいグルメ野郎大津さんが

おっくせんまん!と叫んでいた18年前を思い出して涙が出そうになった

おっくせんまん!おっくせんまん! 2007年頃、小学校高学年だった僕は、インターネットという世界に出会いました。 インターネットといっても、YouTubeやニコニコ動画などの限られた空間です。 いわゆる音MAD。 エアーマンが倒せないとか、思い出は億千万とか、あんまり意味もわからずに、メロディが好きで歌ってました。 小学校の授業が終わって友だちの家に集まり、自分たちが好きなインターネットを一緒に見る。 友だちからFlash動画を教えてもらって、 千葉滋賀佐賀!

#241[note]書くために必要なたったひとつのこと[高額療養費]

拡散は慎重に。大衆を煽る懸念があり、必ずしもお互いに同一の考えではない「暗黙の了解」を確かめれば、よい情報が安全に広まると思う。 (約 3,400字) sanngo さんと初対面したお話です。 「知る」ことに主眼を置き、微力ながら記事を引用させていただきます。 ▼ 【御礼】記事を掲載していただきました。 ▲ コメント欄を読んでほしいな😄🎵 オンライン署名の在り方と考え方、情報リテラシー 『高額療養費制度』そのものは、複雑過ぎて解説はしかねますが、元気な人にできるこ

【全員主役】デジタルポジティブアクションつくろう!守ろう!安心できる情報社会(総務省)

【デジタルポジティブアクション】で情報に振り回されず、身の安全確保、賢い利用が可能になります。 総務省が民間の企業、団体とコラボして、インターネット利用の具体的で分かりやすい安全な利用方法の情報発信するウェブサイトを公開しました。 私が見たところ、これは誰もが一度はサイトにアクセスして内容を見てもらいたい内容でした。 スマホでもオシャレで見やすいですし、役所の文書みたいに難しい言い回しは一切ございません。 今のネットの世の中を生き抜くための全てがここにあるといっても過言

【note】お祝いをいただいた記事

今週もnoteさんからお祝いを いただきました! ありがとうございます! ならびに私の記事を見てくださり 「スキ」を押してくださったみなさまにも お礼を申し上げます。 【note】36万ビュー達成! メンバーシップメンバーのKindle本をご紹介 【note】お祝いをいただいた記事 【Kindle】浅見陽輔さんの記事から考えさせられたこと 【Kindle】2/21に6冊目の新刊が発売されます!

【情報発信基地】世界No.1のホワイトハッカー集団によるサイバー攻撃の防御・分析拠点「GMOイエラエSOC 用賀」常設執務エリアをリニューアル

これは良いですね。 これは、どなた様も見学しに行くと良いかもしれません。

爆速Wi-Fiルーター終売価格で高級機が安い!!

____________________________________ 【 Wi-Fi5 メッシュ】

【note】お祝いをいただいた記事

※こちらの記事はnoteさんから お祝いをいただきました。 ありがとうございます! 今週もnoteさんからお祝いを いただきました! ありがとうございます! ならびに私の記事を見てくださり 「スキ」を押してくださったみなさまにも お礼を申し上げます。 【note】2025年1月まとめ 【note】お祝いをいただいた記事 【note】48ヵ月連続投稿達成! 今週もありがとうございました! ・買い切り型マガジン「ななマガジン全集」ご購入者のご要望により 今まで執筆して

【note】お祝いをいただいた記事

※こちらの記事はnoteさんから お祝いをいただきました。 ありがとうございます! 今週もnoteさんからお祝いを いただきました! ありがとうございます! ならびに私の記事を見てくださり 「スキ」を押してくださったみなさまにも お礼を申し上げます。 【Kindle】7冠&ベストセラー達成! 【note】noteの本当の醍醐味とは? 【note】お祝いをいただいた記事 2025年1月の感謝

インターネットの正しい使い方を伝授してやる

最近はインターネットをよく切ることが多いですね。いわゆるインターネット断ちというやつですね。 インターネットというのは便利なことももちろん十分に分かっているんです。なのでインターネットを別に1日とか1週間とか切る必要はないと思っています。 まずは1分とか10分とかで良いんです。というのも別にインターネットを使うなと勧めたい訳じゃないんですね。 本気で何かに取り組みたいならその時間だけはインターネットを設定からオフにしておけってことですね。 自分も本気で副業とかをする時

2/1 お久しぶりです💖 note運営を1ヶ月放置しておりました🥲 読書アウトプットなども投稿(つぶやき)できればなと思っておりますが、現状未定です💦 また一気に寒くなるとのことですが、noteクリエイターの皆様、どうぞご自愛ください☃️ 引き続き何卒宜しくお願い致します🥺

はじめてのインターネット

【以下、PRです】 介護の愚痴聞き、日常の愚痴聞きしています。愚痴を溜め込むとうつになるリスクが上がります。愚痴を適切に聴いてもらうことで、鬱になるリスクが下がります。 そんな時にお役に立てるのが心理カウンセラーさんです。カウンセリングと聞くと、何か難しいことをするのではないか、診断されるのではないかと心配になりますが、そんなことはありません。 傾聴のプロが適切に愚痴を聞くので、ご自身の気づきにもなります。 ぜひ、ホームページのお問い合わせからどうぞ! 【以上、PRでし

パソ通時代の言葉たち--ROM

ROM=ローマの英語読みじゃありません。 いわゆるインターネット老人会的話題ですが。 Read Only Member 最初にネットを始めたのは、Internetが始まるちょっと前のパソコン通信時代でした。阪神淡路の地震の頃、まだドイツにいたのですが、そのちょっと前ぐらいにミュンヘンでアップルのPCを扱っている日本人の会社がありました。そこの方がすごく親切で、私も初めてのドイツでのコンピューターには手を焼いていて、何かとお世話になっていました。そのスタッフ(社長?)のSさん

「平成ネット史 永遠のベータ版」を読んで、パソコンやデジタルで制作を始めた「原体験」を思い出した話

※2021年に別ブログに書いた記事のリライト版です。 Twitterで話題だったので、読んでみました。 平成ネット史 永遠のベータ版「たかくらかずき×梅ラボ」の表紙ビジュアルがすばらしいです。 「Windows95」と「ペイント」この本を読んで思い出したのは、小2の頃、友人の家で出会った「Windows95」。 初めてパソコンと対面した私に、友人が「これで絵が描けるんだよ」と、「ペイント」を起動して一緒に楽しくお絵描きをした夏の日。 こんなドラマもあった!↓ 小6

【note】お祝いをいただいた記事

※こちらの記事はnoteさんから お祝いをいただきました。 ありがとうございます! 今週もnoteさんからお祝いを いただきました! ありがとうございます! ならびに私の記事を見てくださり 「スキ」を押してくださったみなさまにも お礼を申し上げます。 【Kindle】ご紹介ありがとうございます! 【note】1300フォロワー達成! 【note】高評価noteのご紹介1月 【note】お祝いをいただいた記事

アメブロ時代

【エッセイ】 黒歴史。 初めてブログを書いたのは小学生の時。 ブログを始めたきっかけはアメーバピグだった。 アメーバピグとブログでインターネットの基礎を学んだといっても過言ではない。 タイピング技術が磨かれ、オタク用語を覚え、インターネットの失敗も一通り経験した気がする。 具体的には、 アカウントの乗っ取られ、画像の無断転載、痛々しい言葉遣い、自分の顔を晒す、、etc 全てにおいて大きな失態に繋がらなかったのが幸いである。 今思うと当たり前に駄目なことをわんさか

80年代デジタル黎明期から半世紀

1974年 第2次ベビーブーム 競争に勝つことが正義だった時代当時の私はパソコン少年時代 北海道札幌生まれ 芸術家の母と技術者の父の影響を受け、ものづくりに興味を持つ プログラミング、ゲーム開発に没頭 美術大学で上京を目指す 1995年 寝る間を惜しんで24時間闘う時代 上京したら世の中は深刻な不況だった私の20代はマルチメディア時代 上京し、美術大学に入学 インターネット黎明期にテレビ局でウェブデザイナーをスタート 米国ソフトウェア企業と国内音響メーカーから

1月25日松阪競輪11R.12R予想🏆競輪予想

11R 締切 15:50 発走 15:55 12R 締切 16:30 発走 16:35

¥199

【note】お祝いをいただいた記事

※こちらの記事はnoteさんから お祝いをいただきました。 ありがとうございます! 今週もnoteさんからお祝いを いただきました! ありがとうございます! ならびに私の記事を見てくださり 「スキ」を押してくださったみなさまにも お礼を申し上げます。 【note】画像を使ってくださった方のご紹介 【note】「2024年noteまとめ」から思うこと メンバーシップメンバーのKindle本をご紹介 【note】お祝いをいただいた記事 【note】総ビュー35万回&

【必読】SNSのフォロワー数にすぐ敏感になりやすい人へ

はじめに干支1周するくらいSNSの世界に浸って気づいたこと。 それは、SNS上では、フォロワー数が1人でも減った時に、誰が外したのか過剰に気にする人が一定数いるってことだ。 だからこそ相互フォローではなくて片方のみのフォロー関係を目視できる「片思いチェッカー」なるものが存在しているし、 こちらがフォローしているのにフォローバック(※SNSにおける特定の相手からのフォローを返すこと。以下「フォロバ」と略)してもらえないこと=友達認定をしてくれてない、と思う人もいるようだ。

Internet Explorerが消えた理由!なぜかつての王者は衰退したのか

かつてインターネットの世界を席巻したInternet Explorer(IE)は、1995年の誕生から約27年の歴史に幕を下ろしました。IEはその革新性と普及力で、一時は市場シェアの95%を誇り、ウェブの発展を支える象徴的な存在でした。しかし、セキュリティの脆弱性やウェブ標準への非対応、そして新興ブラウザの台頭により、次第にその地位を失いました。2022年にはサポートが終了し、IEは「過去の遺物」となりました。この変化の背景には、技術革新の重要性や市場競争の厳しさが潜んでいま

人に言われて嬉しかったこと

「変なテクノ聴きすぎて頭おかしくなったんじゃねえの?」 これは、親愛なる10年来の友人で、HIPHOPのビートを作っている友達に 言われた一言。 私が長文の駄文をチャットで送りまくった時に言われた。 とてもスマートな意見で、嬉しかった。 「何やねんこのクソアカウント。お前か?」 これは、ネットの友達に言われた 「note始めてみました〜」とチャットでURLを送った時に 10分くらいしてからこの返事が来た。 「そう、私のアカウントです。よろしくね」と伝えると 「そもそもn

【note】お祝いをいただいた記事

※こちらの記事はnoteさんから お祝いをいただきました。 ありがとうございます! 今週もnoteさんからお祝いを いただきました! ありがとうございます! ならびに私の記事を見てくださり 「スキ」を押してくださったみなさまにも お礼を申し上げます。 お祝いをいただいた記事 みんなのフォトギャラリー4500回ご利用!  今まで執筆した有料note が350本を超えて思ったこと

素人がウェブサイトのSEO対策をしたら正月休みが消えた

■ 気がつけば古くなるSEO対策まず、結論から申します。 ウェブサイトのSEO対策は、できることならプロの方におまかせしたほうがいいです。 私のような素人がやると、膨大な時間が失われるからです。 SEO対策は、ウェブサイトを効率よく運営するために必要です。それをしないと、検索エンジンで上位に表示されないからです。 ただし、その方法は複雑で、刻々と変化します。 とても素人には対応できないです。 そこで今回は、素人がSEO対策をして正月休みを消費してしまった失敗談を書

正解のない時代、子どもの未来をどう考える?

こんにちは、ルナです! お正月に実家へ帰ったとき、久しぶりに姪っ子や姪っこたちに会ってきました。もう中学生になっていました。 「子どもの成長って本当に早いね!」なんて言いながら、あっという間に時間が過ぎてしまいました。 でも、親たちには少し悩みもあるようで…。 「進学校や有名大学を目指すだけでいいのかな?」って話をしてました。 今は、どの道が正しいのか難しい時代ですよね。 勉強も大事だけど、その先は?「正解のない時代」とよく言われますよね。 うちの子は、自分の学びを活

【note】お祝いをいただいた記事

※こちらの記事はnoteさんから お祝いをいただきました。 ありがとうございます! 今週もnoteさんからお祝いを いただきました! ありがとうございます! ならびに私の記事を見てくださり 「スキ」を押してくださったみなさまにも お礼を申し上げます。 2024年もありがとうございました! 2025年もよろしくお願いいたします 1000本以上有料noteを読んできた私が思うおもしろい有料noteの特徴 2024年12月の感謝

【家庭内情シス】5GHz・WPA3で我が家のWi-Fiを快適に!ネットワーク分割の経緯

我が家では、インターネットは光回線を利用しています。 私以外の家族はIT関係にそれほど詳しくなく、必然的に私が〈家庭内情シス〉になっています。 そんな家庭内情シスには、さまざまなトラブルが持ち込まれます。 思ったようにインターネットの通信速度が出ない 家族が持ち込んだ機器が、Wi-Fiに接続できない Wi-Fi対応機器を買ったものの、Wi-Fiに接続できない といったトラブルが、これまで持ち込まれました。 私は、家族の中では〈比較的〉ITに詳しいとはいえ、ネット

AppleのSiri、未起動の状態でも周囲の会話を録音しちゃってた?

どうも はじめです😀 以前テレビである俳優さんが 「マネージャーとかととある漫画の話をしていて、会話が終わってスマホ見るとその漫画がお勧めで広告に挙がってきていてびっくりした」 と言っていたのを思い出しました。 アップルの音声アシスタントSiriがその動作を行っているとアメリカで訴えられていたんですね。 今回判決(北カリフォルニア地方裁判所)が出て、アップルが和解に応じる可能性があると報じています。 これを見るとアップル側は 〇Siriが起動していない状態でも録

【note】お祝いをいただいた記事

※こちらの記事はnoteさんから お祝いをいただきました。 ありがとうございます! 今週もnoteさんからお祝いを いただきました! ありがとうございます! しかも 先週は7記事投稿し すべての投稿に受賞をいただくことが できました!! 私は2021年1月から note投稿を開始しましたが、 1週間すべての投稿記事に対し 受賞をいただいたのは 初めてです!! とても嬉しいです!! ならびに私の記事を見てくださり 「スキ」を押してくださったみなさまにも お礼を申し上

日記:2025年1月1日🎍 ・今年の目標は、とにかく健康第一でやり切ること →フィジカル&メンタルのケアを大切に走り抜ける🔥 毎日、自分を良い方向へアップグレードさせる試練📚 ・「沈黙は金」「人の行く裏に道あり花の山」 →自分を律して、コツコツと目標に向かって取り組むのみ✨

2025年 明けましておめでとうございます㊗️ 今年も自分のペースでnote活動を継続できればと思います。 引き続き宜しくお願い致します🤲🏻

2025年、あけましておめでとうございます。

シゲクです。 2025年、あけましておめでとうございます。新たな1年がスタートしました。今年も「有料読者」「シゲクサークルメンバー」「有料noteコンサルのクライアント」「フォロワー」などすべての読者のお役に立てれば幸いです。 2025年も2024年に引き続き、私自身の「note収益化」などを継続的に発展させるだけではなく、「有料読者」「シゲクサークルメンバー」「有料noteコンサルのクライアント」の方を中心にして一人でも多くの「note収益化」などを支援する予定です。

笑顔の波動

フォロワーさんの記事の感想。 210.   Susumu Aratani さん。 この note をお勧めする人(私見) ① エクセルとか 学びたい。 ② 花とか空とかの 写真がすき。 ③ ポジティブな つぶやきって楽しい。 元パソコンインストラクターさんの note。 Excelで QRコード 作れるんだ、へ~! 感謝か… 2024年 ありがとうございました。 この つぶやきが 素敵なので 引用しよう。 「笑顔は 波動のように伝わる。永遠に  自分が変われば 相手も変

フリーランスが自分でウェブサイトをつくる方法

■ フリーランスがウェブサイトを持つメリットまず、一つの結論を書きます。 もしフリーランスで長く活動を続けたいと思うならば、自分のウェブサイトを持っておいたほうがいいです。 なぜならば、現在は、ほとんどの仕事の依頼がメールで来る時代だからです。ウェブサイトは、そのメールを送るための「入口」であり、何の商売をしているのかを示す「看板」です。 こう書くと、次のようにおっしゃる人もいるでしょう。 「いや、SNSでプロフィールを公開してるし、仕事はDMで来るから大丈夫」 「

#018 挑戦にはお金が必要。節約、見直しで道が広がる 『レンジくんの挑戦日記』

やっほ〜!挑戦ロボット、レンジくんデス! 今回は、「挑戦」と「節約」をテーマにお話ししていきマス。挑戦するにはお金が必要。でも、それを理由に諦めてしまうのはもったいない!お金の使い方を少し見直すだけで、もっと挑戦が身近になるんデス。 挑戦にはお金が必要、だからこそ考えたいこと 挑戦するとき、何をするにしてもお金がかかることってよくありますよネ。たとえば、新しいスキルを学ぶための講座、楽器やカメラといった道具の購入、そして旅行や留学といった体験型の挑戦。でも、こういった費用

日記:12/26(木)🏢 ・今の時代、ゼネラリストよりもプロフェッショナルが求められているのか →自分のスキルを磨いて、キャリアを広げるしかない💎 ・「病は気から」と言っても、気合だけでは乗り切れないこともある🤧 →手洗いうがいの徹底💦 ・ラスト1日、良い形で終了できるように🔥

本当に必要なのは「承認欲求との向き合い方」だと思う

最近SNSがきっかけで倫理観を疑うようなことが多発している気がします。 たとえば「某知事の選挙運動に関わった疑惑がある女性広報社長」とか「解剖実験で検体を背景に写真を投稿した女医」とかね。 たまたま印象に残っている女性2名を挙げましたが、SNSでの炎上は日常茶飯事。 さすがに目を通す時間も減ってきました。 だって疲れちゃうし。 そこでこういう炎上が起こるたびに”ネットリテラシーの是非"が問われるのですが、個人的には"承認欲求との向き合い方"が根本問題かなと思うわけで

【note】お祝いをいただいた記事

※こちらの記事はnoteさんから お祝いをいただきました。 ありがとうございます! 今週もnoteさんからお祝いを いただきました! ありがとうございます! ならびに私の記事を見てくださり 「スキ」を押してくださったみなさまにも お礼を申し上げます。 みんなのフォトギャラリー4000回ご利用! 「私が書いた有料noteなんて売れるわけないよね」という思い込みへの対処法 mixi2はじめました お祝いをいただいた記事 2024年11月まとめ

12/23【X】XIって何て読む?-24日目

XIってなんて読みますか? 「エックスアイ」「11(ローマ数字)」「シー(中国語の拼音)」…いろいろな読み方がありますよね。最近では製品名で「クロッシィ」なんてのも耳にします。でも、私にとっての「XI」は「サイ」なんです。 時を遡ること2000年ごろ、中学生だった私は、インターネット草創期の世界にどっぷり浸かっていました。まだSNSもブログもない時代で、ホームページを自作するのが主流。 こんな感じのやつです。 そこには自作の小説、日記、絵などを載せて、同じ趣味を持つ人たち

12/21 50日連続連続投稿を達成できたら 以後は自分のペースで楽しくnoteを継続できたらなと思います😌 年末年始にしっかりリフレッシュできるように残りの営業日も頑張っていきたいなと思います🔥

【招待コードあり】mixi2を使ってみた感想と特徴とコツ

mixi2(ミクシ2)は、2024年12月16日に、サービスを開始した、日本人だけが使える、新しいSNSです。使った感触としては、「スキ」ボタンや「ブックマーク」ボタンみたいなものがあって、X(旧ツイッター)と変わらないのですが、同じ話題をしたい人が集まる「コミュニティ」みたいなものが作成(自分が作ることもできるし、人が作ったものに参加することもできます)され、そこに参加すると、そのコミュニティに関する情報や知見を得ることができます。基本的なことなのですが、X(旧Twitte

【note】お祝いをいただいた記事

※こちらの記事はnoteさんから お祝いをいただきました。 ありがとうございます! 今週もnoteさんからお祝いを いただきました! ありがとうございます! ならびに私の記事を見てくださり 「スキ」を押してくださったみなさまにも お礼を申し上げます。 刺さる有料noteの書き方 お祝いをいただいた記事 画像を使ってくださった方のご紹介

シゲクの有料note限定共同運営マガジンだより(241215)

シゲクです。 2024年12月までに、ご購入者やクライアントの方から「初めて月の売上が6桁を超えました」「今月が過去最高売上です」「1日で複数回記事が売れました」「シゲクさんの紹介を見て有料noteを知ってもらえました」「定期的に宣伝してもらえて安心感があります」などの非常にありがたいご意見を頂いております。更に私がこれまでに記事紹介させて頂いてきたクリエイターの総売上も軽く7桁を超えているのも大きな喜びです。 今回の記事でも「シゲクの有料note限定共同運営マガジン」へ

自己紹介 l はじめてのnote

こんにちは!Xで主に活動している鉄道ナビ(旧 鉄道イベント情報局)です。 noteは初めてなのでまだまだ試行錯誤中です。 プロフィール2024年5月      Xのアカウント開設      10月6日 Xの投稿・活動開始      10月13日 鉄道フェスティバル 取材         (初の現地リポート)             11月22日 500フォロワー達成         11月29日 1000フォロワー達成        12月14日 note活動開始 Xで

【note】お祝いをいただいた記事

※こちらの記事はnoteさんから お祝いをいただきました。 ありがとうございます! 今週もnoteさんからお祝いを いただきました! ありがとうございます! ならびに私の記事を見てくださり 「スキ」を押してくださったみなさまにも お礼を申し上げます。 画像を使ってくださった方のご紹介 1300日経った今だから思う、初期の頃やっておけばよかったこと3選 贈ったスキ15,000回達成! お祝いをいただいた記事

【技術の規制🚀】法律内で使用されている表現や定義されている用語の解釈を誤ることがないように注意📝:安全保障輸出管理実務能力認定試験(STC Associate)対策 No.19

前回のお復習い🚢 復習を大切にして、確実にインプットした 知識を自分の記憶に留めておきましょう! リスト規制の対象となる技術💻✅安全保障貿易管理 **Export Control*リスト規制 解答:❌ リスト規制の対象となる技術は、紙や電子媒体に 記録された形態のものだけが規制対象になる のではなく、技術の内容を口頭で説明したり 技術操作を実際に行ってみせたり 電気通信による情報の送信(メール、 FAX等)も規制対象となります🔖 役務取引許可の取得💳 解答:⭕ 技

note生き残り戦略2025

シゲクです。 「note」は2024年1月には「ポイント」、8月には「高評価」、9月には「タイムセール」が導入され、2023年12月3日には人気テレビ番組で「note」が特集されるなど、様々な進化や盛り上がりをみせています。 「note生き残り戦略2025」は2025年1月発売予定でしたが、非常にありがたいことにご購入者やクライアントの方々から「2025年まで待ちきれない」「年末年始にじっくり読みたい」「今のうちに読んで2025年に備えたい」という声を多数頂いた影響で1ヶ

¥5,800

音楽サイト「MUSIC CUBE」にまつわる思い出話

25周年おめでとうございます! 音楽活動開始から25周年のお知らせ皆様どうもこんばんは、彩子です。 先程noteを開いたら、嬉しいお知らせが飛び込んできました。 それは、かつてインターネット上で音楽サイトを運営されていたリクさんの、音楽活動を始めてから25周年のお知らせ。 まさかご本人から活動についてのお話が聞けるとは思わなくて! ……というのも、この方は自分が長年探し求めていた、 「インターネットの尋ね人」のひとりだったからです。 いやー、生きていると本当に色々

もしかして新時代情報弱者っていうのになってない?

今更かもしれませんが現代におけるネットとの関わりで私が感じる問題点と解決策をまとめました。 私だけかもしれませんが、色々な情報が飛び交い、それが真実なのか、ネットで調べれば調べる程、迷ってしまって、色々な憶測で無意味に悩んでしまうことがあります、笑。 そこで現代における情報弱者にならないためにはどうするのか、まとめてみました インターネットの時代に情報弱者とならないためには、いくつかの重要なポイントがあります。 まず、情報源を選ぶこと信頼できるニュースサイトや専門家の

【note】お祝いをいただいた記事

今週もnoteさんからお祝いを いただきました! ありがとうございます! ならびに私の記事を見てくださり 「スキ」を押してくださったみなさまにも お礼を申し上げます。 【Kindle】5冊目のKindle本新発売! 【note】お祝いをいただいた記事 今週もありがとうございました! ・買い切り型マガジン「ななマガジン全集」ご購入者のご要望により 今まで執筆してきた有料記事を 全て収録したものです。 単体ではなく、 「まとめて読みたい!」という方におすすめ。 単体