
正解のない時代、子どもの未来をどう考える?
こんにちは、ルナです!
お正月に実家へ帰ったとき、久しぶりに姪っ子や姪っこたちに会ってきました。もう中学生になっていました。
「子どもの成長って本当に早いね!」なんて言いながら、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
でも、親たちには少し悩みもあるようで…。
「進学校や有名大学を目指すだけでいいのかな?」って話をしてました。
今は、どの道が正しいのか難しい時代ですよね。
勉強も大事だけど、その先は?

「正解のない時代」とよく言われますよね。
うちの子は、自分の学びを活かせる仕事を選びました。
夢を叶えて資格も取れたけど、やっぱり簡単じゃないみたいです。
同級生の中にはすぐ辞めちゃう人もいるとか…。
昔みたいに「いい学校に行けば安泰」なんて通用しないんだな、と痛感します。それでも進学がゴールじゃないことはわかっていても、どんな道が良いのか悩むのが今の親心ですよね。
親としてできることって?

親としてできることは「子どもを信じて見守る」ってことなのかな…。
私は、ついつい口を出してうるさくしてしまいます。
親としてはサポートしながら、子どもを応援するがことが大事なんだろうなと思います。
いえ、親だけで頑張るのには限界がありますよね。
今の社会や教育が時代に追いつかないなぁ、と感じることもあります。
仕事に直結するスキルや経験を学ぶ場が増えれば、もっと子どもたちの可能性が広がるんじゃないかと思います。
正解のない時代だからこそ

昔は「いい学校」「いい会社」がゴールだったけど、今は「どんな道でも自分で正解にしていく」時代。
子どもが選んだ道を信じて応援すること、それが私たち親世代にできることなのかなと思います。
親自身も、時代に合わせた新しい考え方を受け入れていきたいですよね。
柔軟に未来を見つめる姿勢が、子どもたちにとっても励みになる気持になります。
正解がないって難しいけど、逆に自由でもあるのかな。
子どもたちと一緒に歩きながら、親も成長していければと思います。
🎧音声配信Stand.fmではラジオトークをしています!
📕Amazonでは書籍を出版しています!
🌸YouTubeも配信しています!
いいなと思ったら応援しよう!
