マガジンのカバー画像

歴史あれこれ

360
歴史ウラ話集。表の歴史に隠れたような歴史のこぼれ話が大好物です。 妄想や独自の見解話などの収集帳。
運営しているクリエイター

2024年8月の記事一覧

秦氏の出自を消していく桓武天皇⑩ ~同化する秦氏たち~

秦氏の出自を消していく桓武天皇⑩ ~同化する秦氏たち~

前回、桓武天皇の生母が朝鮮半島の百済出身で、秦氏系「土師」氏出身だと書きました。桓武天皇が京都に遷都したのも、母方の秦氏らが京都に多く住んでいたのも理由の一つだと言われています。平安京は、経済・技術の両面で秦氏がスポンサーとなって造営。事務能力に長けた沢山の秦氏が役人として桓武帝に仕え、平安京は発展していきました。

平安京造営から約10年後の790年。
(秦氏系)土師氏を母方に持つ桓武天皇は、ま

もっとみる
秦氏のバックアップを受けた桓武天皇⑨  ~平安京とヘブライ~

秦氏のバックアップを受けた桓武天皇⑨  ~平安京とヘブライ~

フィクサー(黒幕)秦氏の続きです。
今回は平安京をつくった桓武天皇をヘブライ説から読み解きます。

桓武天皇の生母・高野新笠(たかのにいがさ)は朝鮮半島の百済王族出身。奈良時代、百済滅亡後、数万人の百済人が日本に亡命。天智天皇は、亡命してきた百済人をあたたかく迎えます。百済国内では通訳なしに日本語で会話できたと言われ、百済と日本と親密な間柄でした。
桓武天皇も即位後、「百済王等は朕が外戚なり」と発

もっとみる
神武天皇はヘブライ出身?⑧ ~天孫降臨と秦氏~

神武天皇はヘブライ出身?⑧ ~天孫降臨と秦氏~

先日、神武天皇の3つの出自説で、ヘブライ説も書きました。
今回はさらにヘブライ説について掘り下げます。

約3000年前、南北ヘブライ王国の滅亡後、ヘブライ人は世界中に散ります。これが離散(ディアスポラ)。
離散した10支(部)族のうち、日本にやってきたのがユダ族。
ユダ(族)がなまって、ハタ・ハダ(秦)氏になったそうです。

諸説ありますが、神武天皇はヘブライのユダ族出身。ユダ族は王位継承権を持

もっとみる
どうして茅の輪をくぐるのか(その4・完)

どうして茅の輪をくぐるのか(その4・完)

【スキ御礼】どうして茅の輪をくぐるのか(その1) 
【スキ御礼】どうして茅の輪をくぐるのか(その2)
【スキ御礼】どうして茅の輪をくぐるのか(その3)

どうして茅の輪をくぐるのか。
 その由来と神話とのかかわりについて、歴史学者・東洋古代思想史研究家 村上瑞祥さんのコラムに興味深い説明があったので、これまでの疑問ごとに結論の部分を抜粋、要約する。

1)なぜ「茅」なのか。
⇒中国では古くから茅は

もっとみる
どうして茅の輪をくぐるのか(その3)

どうして茅の輪をくぐるのか(その3)

【スキ御礼】どうして茅の輪をくぐるのか(その1)
【スキ御礼】どうして茅の輪をくぐるのか(その2)

この菅貫神事は現在の宇佐神宮でも、7月31日、8月1日、8月2日に斎行される御神幸祭(夏越祭り)の中で行われています。

菅貫神事の流れは文字ではわかりづらいので動画でも確認しましょう。 

菅貫神事は動画の8:05から3分程度収録されています。(宇佐市観光協会ツーリズムTV 平成25年8月2日収

もっとみる
どうして茅の輪をくぐるのか(その2)

どうして茅の輪をくぐるのか(その2)

夏の祓は平安時代には行われていた。
『拾遺和歌集』に「水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶといふなり」という歌があり、平安時代中期には宮中で行われていたようである。
菅貫という草の輪は、夏の祓の道具として用いられていた。

平安時代の年中行事を描いた『年中行事絵巻』の「六月祓」にも、その菅貫の場面が描かれている。

手前左の池に面して案(机)が置かれ、その上には幣串(白木の棒に紙を挟んだ串で

もっとみる
やっと本編!「光る君へ」の押さえたい見どころ

やっと本編!「光る君へ」の押さえたい見どころ

さて、今回は定子が残した3人の子供たちのその後を中心に今後の見どころポイントをピックアップしたいと思います。

ネタバレではありますが、史実に基づいた事なので、これからの大河の展開を見守るうえで、ドラマの創作具合を図るためにも、ここで整理しておきます。

後ろ盾の無い子らのその後定子は一条天皇の中宮という立場ではあるものの、父は志半ばで病没、兄・伊周と弟・隆家が「長徳の変」を起こしたことで失脚し、

もっとみる
「藤原氏」とは何者か?

「藤原氏」とは何者か?

───「藤原氏」とは何者か?

 義務教育レベルで解答すれば、中臣鎌足が大化の改新の功により天智天皇に賜った姓が居住地(奈良県高市郡明日香村小原。明治時代まで藤原寺(鎌足誕生堂)があった)の地名による「藤原」であり、「藤原氏」とは、「藤原鎌足と彼の子孫」ということになる、

───「中臣氏」はどこから大和国へ来たか?

 藤原氏の氏社(氏神社とも)である春日大社の御祭神を御存知であろうか?
 春日

もっとみる