マガジンのカバー画像

77
運営しているクリエイター

2024年7月の記事一覧

「香川県旅行のおまけ」(サイドエピソード)

「香川県旅行のおまけ」(サイドエピソード)

皆さん、おはようございます。
ryukoです。

今回の香川旅行ですが
サイドエピソードも
書いちゃおうかしら…。(笑)

その前に…
金刀比羅宮の奥社は私たち…
天候の加減で諦めましたが
晶さんは行かれたみたいです。
合わせて参拝の参考にしてみてください!

次は、奥社まで行こうと思いますが…
レストラン…にも行きたいので
たっぷりと時間を用意せねば…です。(笑)

さて…
せっかくの旅行はいつ

もっとみる
網走番外地で見たもの

網走番外地で見たもの

いつかnoteの記事にしようと思って撮っておいた写真が、スマホの中で燻り1年が過ぎ去っていました。
その写真とは、博物館網走監獄へ観光したときの写真です。
昨年、仕事で北海道北見市に行くことになり、すぐその街に住む高校の同級生に連絡をとると、駆けつけてくれて、いろいろな所へ案内してくれました。
親友とは本当にありがたいものです。彼とは3年間、同じ寮の屋根の下で寝食を共にし、ときに先輩にしばかれなが

もっとみる
空ちゃん 《詩》

空ちゃん 《詩》

空ちゃんの好きな場所は
お空が見える場所
水浴びをしているようで
水を飲んでいるだけだった

一緒にいたいな
ずっと一緒にいたいな
どうしたらいいの

長生きしてね小鳥の空ちゃん

あんこちゃんのお狐さま

あんこちゃんのお狐さま

カバー写真、可愛くないですか?
あんこちゃんの記事からお借りしました。
すみません、勝手に。

あんこちゃんの京都旅レポート、可愛くて面白くて勉強になります。

1日目の記事が1つ。
2日目の記事が4つ。
3日目の記事は継続中。
という長期シリーズで、次の投稿を楽しみにしている方も多いはず。

”【京都旅2日目④】あんこ平等院へ行く”
には、仏像の写真をたくさんあげてくれていて、写仏部員は、どれを

もっとみる
お遍路ころばしの鶴林寺、太龍寺

お遍路ころばしの鶴林寺、太龍寺

お遍路ころばしと呼ばれる徳島県の歩き遍路の難所に、行きました。

この日は、麓から鶴林寺へ480m登り、同じくらい下りて反対側の麓の集落まで行き、川を渡ってまた470m太龍寺まで登りました。

夜明け前に起きました。

宿の方に麓のコンビニまで車で送っていただき、ここで朝ごはんを食べ、昼のお弁当を買い、出発しました。

徳島県名産のすだちの畑の中をゆっくり登り始めます。

ずっと、このコンクリート

もっとみる
薩摩偉人伝 ~ 西郷隆盛(後編)

薩摩偉人伝 ~ 西郷隆盛(後編)

後編では、西郷さんの遺訓や稲盛和夫さんの著書などを交えながら、私たちが手本とするべき考え方や、目指すべき社会の在り方について提言して参ります。

(以下、文字削減のため「である」調・敬称略で記載)

1 西郷という偉人が生まれた背景
(1) 薩摩隼人の伝統気風
古来、南九州には「隼人」と呼ばれる勇猛果敢な民族が住んでいた。

隼人は、次第に大和民族と同化したが、その勇猛さは地域の伝統気風として生き

もっとみる
夏ッ🌻アドベンチャーワールド🎡~パンダは涼しいお部屋です~

夏ッ🌻アドベンチャーワールド🎡~パンダは涼しいお部屋です~

  今年も真夏のアドベンチャーワールドへ
          行ってまいりました~(´∀`~)

午前3時半に家を出て…   外は暑く 高速バスの車内は寒く ブリーディングセンターの観覧スペースは暑く パンダラブは冷え冷えで ホテルの浴場は暑くて脱衣場は寒い…((/_;)/)毎年「もう夏は行かん!」と思うのですが
懲りずに 今年もまた行ってしまった おバカな
               りこひん

もっとみる
博物館明治村へ  チャンネルまわして時間旅行

博物館明治村へ  チャンネルまわして時間旅行

愛知県犬山市にある
博物館 明治村へ行きました
こちらは、明治時代の建築物を移築/保存してある施設です
1965年の開園からほぼ60年
重要文化財含む67の移築建造物が
展示されています。(2024年現在)

明治時代へ 大人の香り漂う遊園地
(お子様連れもいました)

明治村の魅力 それは

レプリカでは味わえない本物の匂い

さぁ 明治時代へタイムトラベル

注)明治村は1丁目〜5丁目まであり

もっとみる
世界の庭園。比較して文化を楽しむ!

世界の庭園。比較して文化を楽しむ!

いろいろな国を旅していると、その国の伝統・文化の特徴と相違点が目につきます。今回は「庭園文化」を比較してみましょう。
まず「自然を尊重する日本」と、「自然を改造する海外の庭園」が目につきます。日本の当り前は、世界の当り前ではないのです。

日本の庭園は、自然を模倣し、自然を尊重する点が特徴です。
美しく、豊かな自然が、日本人の美意識の基調にあるからでしょう。
「植栽」「滝」「石組」をみると、自然に

もっとみる
長良川鵜飼は内から見るか外から観るか

長良川鵜飼は内から見るか外から観るか

初めての岐阜市観光
ぎふ長良川鵜飼を観にいきました

風情に浸るひとときを
備忘のために記録します

毎週土曜日は長良川夜市

ぎふ長良川の鵜飼は
毎年5月11日から10月15日まで
鵜飼休みの1日を除いて毎日開催されています。今回、旅の初日は長良川沿いを散策しながら過ごしました

鵜飼を外から鑑賞

サイコーでした

イチゴ農園のわたなべさん
とても親切な方で、岐阜市観光のおすすめを沢山教えてく

もっとみる
大人の社会科見学@赤坂

大人の社会科見学@赤坂

有休まで取って「赤坂散歩」
だって迎賓館の和風別館の見学予約がここしか取れなかったのだもの〜 (^∇^)

せっかく赤坂まで行くのなら神社好きとしては「豊川稲荷」も外せない
せっかくだから「とらや」ものぞかなきゃ!

赤坂満喫のお出掛け記録です

とらや

3階の喫茶も雰囲気goodなのですが、本日は店舗のみの訪問です

豊川稲荷愛知県にある豊川稲荷の直轄別院「妙厳寺」
稲荷ですが神社でなく「豊川

もっとみる
写仏部作品No.18  新入部員歓迎編

写仏部作品No.18  新入部員歓迎編

先日、あやのん先輩がnote写仏部の新入部員を紹介してくださいました。
これまでのnoterさんとしての活躍ぶりもご紹介してくださっている、手の込んだ記事です。

素敵な方々が入ってくださって、感謝と歓喜でいっぱい。

そこで、僭越ではございますが、私からささやかな歓迎会をしたいと思います。
ようこそ、写仏部へ。

フルレットさん

京都の猫猫寺をご紹介してくださいました。

まあ、可愛い。
興福

もっとみる
池上本門寺

池上本門寺

訪問日:2024年7月7日

大田区龍子記念館で、川端龍子の絶筆が、池上本門寺の「雲竜図」であることを知り、行ってみることにしました。

池上本門寺は、日蓮聖人が、弘安5年(1282)、61歳で入滅された霊跡です。

カバー写真は、日蓮聖人が亡くなり、悲しんでいるところです。

日蓮聖人は臨終間近を悟り、その年、住みなれた身延山(現・山梨県身延町)をあとに、病気療養のため常陸の湯に向かいましたが、

もっとみる