マガジンのカバー画像

管理職に必須のマネジメントスキル特集

20
多くの管理職が苦手とする部下を育成するスキルを中心に、マネジメントのスキル系の投稿をまとめております。
運営しているクリエイター

#マネジメント

怒りたくない!でも言うことを聞かせたい!【そんなときの対処法3選】

怒りたくない!でも言うことを聞かせたい!【そんなときの対処法3選】

こんにちは!

最近はパワハラなどがニュースで取りざたされており、職場で感情的になって怒る人もずいぶん減ってきたな〜と感じているんですが、それでもまだ怒りによるマネジメントに対して一定の指示はあるみたいです。

しかし、今後、怒って言うことを聞かせるというマネジメントは廃れると思いますし、限界がくると考えています。

なぜなら、今からの時代、怒るマネジメントではチームのパフォーマンスが最大化されず

もっとみる
部下育成の必須スキル【コーチングスキル】②

部下育成の必須スキル【コーチングスキル】②

こんにちは!

なんと、私がおります福岡においても緊急事態宣言の発出となってしまいました。飲食を取り巻く環境はなかなかの厳しさが続きますね〜…。

とはいえ、リテラシーの低い現在の飲食店業界において、コンフォートゾーンを抜け出すチャンスだとも思っております。この機会にあらゆる可能性を模索し、ウイルス危機に対する免疫を獲得しておこうと思っております。

さて、前回から続いておりますコーチングについて

もっとみる
コーチングとは何か?

コーチングとは何か?

こんにちは!

今回はコーチングとは何か?についてお話していきます。

日頃部下を指導したり、新人教育を行う上で、今ほどマネジメントしづらい時代もなかなかないんじゃないでしょうか?多くの管理職の方々が育成について悩んでいるのではないかと思います。

育成スキルにおいて、これを学んでおけば正解!というものはありません。多様性溢れる社会となった今、一つのスキルに頼りきりになると対応できない場面が発生し

もっとみる
1on1の技術〜目的意識を持って部下と話すメリット〜

1on1の技術〜目的意識を持って部下と話すメリット〜

こんにちは。

今月は会社の面談月だったので、1on1について書いてみようと思います。

うちの会社では店舗の責任者とアルバイトスタッフとで1年に4回、二者面談を行うことになっています。アルバイトの不安や悩みを聞いたり、今挑戦していることや改善の進捗を聞いて、査定を行うことになっています。

本日の参考図書は「ヤフーの1on1」です。

漫画と文章で非常にわかりやすく書かれているのでオススメです。

もっとみる
部下育成の必須スキル【コーチングスキル】⑤

部下育成の必須スキル【コーチングスキル】⑤

こんにちは!

さて、連続してお送りしてきましたコーチングのスキルも今回が最終回となります。最後となる今回は、コーチングにおける細かなポイントについていくつかお話ししていきます!

参考図書はこちら

播磨早苗著

目からウロコのコーチング〜なぜあの人には部下がついてくるのか?〜

それでは行きましょう!

コーチングの妨げになる行動と思考

まず最初にお話しするのは「コーチングの妨げになる行動と

もっとみる
部下育成の必須スキル【コーチングスキル】④

部下育成の必須スキル【コーチングスキル】④

こんにちは!

さて今回もコーチングのスキルについてお話していきます!

参考図書はこちら

播磨早苗著

目からウロコのコーチング〜なぜあの人には部下がついてくるのか?〜

さて、前回の投稿で承認についてお話しました。承認は褒めるとは別物だということ。また、承認の際にはIメッセージを使って自分の気持ちを伝えていきましょうとお伝えしました。

今回は信じることについてお話していきます。

それでは

もっとみる
部下育成の必須スキル【コーチングスキル】③

部下育成の必須スキル【コーチングスキル】③

こんにちは!

先日カフェでnoteを書いていた時のこと。。。

横に70代後半くらいの男性の方がいらっしゃって、ビジネスマインド的な動画コンテンツを見ながら、内容をノートにまとめていらっしゃいました。歳を重ねても学びの姿勢を失わないのは、すごいことだなあと感じ、自分もしっかり頑張らねばと思った次第です。

さて、前回から続いているコーチングスキルについてです!

参考図書はこちら

播磨早苗著

もっとみる
部下を成長させるための必須スキル〜管理職が絶対に学ぶべきフィードバックの技術〜⑤

部下を成長させるための必須スキル〜管理職が絶対に学ぶべきフィードバックの技術〜⑤

こんにちは。

”教え方を知らない”上司が非常に多い中、新しく管理職になる方も教え方を教わる機会はほとんどないと思います。

何も学ばずに大変なことになる前に、フィードバックの技術を学んでおきましょう。

それでは前回に引き続きフィードバックの技術の続きをやっていきます。

参考図書はこちらです。

フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術 (PHPビジネス新書) http

もっとみる
部下を成長させるための必須スキル〜管理職が絶対に学ぶべきフィードバックの技術〜〜④

部下を成長させるための必須スキル〜管理職が絶対に学ぶべきフィードバックの技術〜〜④

こんにちは。

前回のお話しで、フィードバックの構成要素と、具体的な方法を簡単にご紹介しました。今回はフィードバックの方法を掘り下げて見ていきます。

参考図書はこちらです。

🔷フィードバックの方法のおさらいまずは、前回からのフィードバックのおさらいです。

フィードバックの具体的な方法は以下のとおりです。

事前の情報収集

①信頼感の確保
②事実通告(鏡のように情報を通知する)
③問題行

もっとみる
部下を成長させるための必須スキル〜管理職が絶対に学ぶべきフィードバックの技術〜③

部下を成長させるための必須スキル〜管理職が絶対に学ぶべきフィードバックの技術〜③

こんにちは。

今回はフィードバックの技術についてお話ししていきます。

部下が育たない、どう育てて良いかわからない、間違った行動の指摘ができない…なんて悩みは管理職あるあるだと思います。

平成バブル以降の相次ぐ組織再編と価値観の変化から、部下が勝手に成長する環境は無くなってしまい、逆に部下を育成するのが困難な状況が出来上がってしまいました。

そんな現代に必要になってくるのがフィードバックの技

もっとみる
人が成長する条件〜部下育成の基礎理論〜

人が成長する条件〜部下育成の基礎理論〜

こんにちは。

価値観が多様化する昨今、人材教育は難易度を増しています。

指示指導を行っても思うように人が育ってくれなかったり、どうやったら人が育つのかわからない。そもそも人を育てることの重要性がわからない。なんて人もいるんじゃないでしょうか?

今回は部下育成の基礎理論として

部下は現場でいかなる場合に育つのか?

という部分を簡単に説明していこうと思います。

必要な環境や状況や条件があっ

もっとみる
部下を成長させるための必須スキル〜管理職が絶対に学ぶべきフィードバックの技術〜②

部下を成長させるための必須スキル〜管理職が絶対に学ぶべきフィードバックの技術〜②

こんにちは。

前回の記事で以前は人が育つ環境が自然と整っていたが、バブルの崩壊と共に崩れ去り、中間管理職を取り巻く状況が一変した。というお話しをしました。

環境が崩れ去る3つの要因は

①組織のフラット化

②マネジャーの突然化と若年化

③マネジャーの二重化

でした。詳細が知りたい方は「管理職が絶対に学ぶべきフィードバックの技術①」をご覧ください。

ちなみに参考図書はこちら

フィードバ

もっとみる
部下を成長させるための必須スキル〜管理職が絶対に学ぶべきフィードバックの技術〜①

部下を成長させるための必須スキル〜管理職が絶対に学ぶべきフィードバックの技術〜①

こんにちは。

今回はフィードバックについてお話ししていきます。

中間管理職の方で部下育成について悩んでいる方も多いのではないでしょうか?僕もあまり怒れないタイプだったので、すごく苦労しました。

時代の流れに伴って、マネジメントの方法もどんどん様変わりしています。もしドラでドラッカーのマネジメントが流行り、ちょっと前まではコーチングという言葉を頻繁に聞いた気がします。

特にコーチングがブーム

もっとみる