#マネジメント
怒りたくない!でも言うことを聞かせたい!【そんなときの対処法3選】
こんにちは!
最近はパワハラなどがニュースで取りざたされており、職場で感情的になって怒る人もずいぶん減ってきたな〜と感じているんですが、それでもまだ怒りによるマネジメントに対して一定の指示はあるみたいです。
しかし、今後、怒って言うことを聞かせるというマネジメントは廃れると思いますし、限界がくると考えています。
なぜなら、今からの時代、怒るマネジメントではチームのパフォーマンスが最大化されず
1on1の技術〜目的意識を持って部下と話すメリット〜
こんにちは。
今月は会社の面談月だったので、1on1について書いてみようと思います。
うちの会社では店舗の責任者とアルバイトスタッフとで1年に4回、二者面談を行うことになっています。アルバイトの不安や悩みを聞いたり、今挑戦していることや改善の進捗を聞いて、査定を行うことになっています。
本日の参考図書は「ヤフーの1on1」です。
漫画と文章で非常にわかりやすく書かれているのでオススメです。
部下を成長させるための必須スキル〜管理職が絶対に学ぶべきフィードバックの技術〜⑤
こんにちは。
”教え方を知らない”上司が非常に多い中、新しく管理職になる方も教え方を教わる機会はほとんどないと思います。
何も学ばずに大変なことになる前に、フィードバックの技術を学んでおきましょう。
それでは前回に引き続きフィードバックの技術の続きをやっていきます。
参考図書はこちらです。
フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術 (PHPビジネス新書) http
部下を成長させるための必須スキル〜管理職が絶対に学ぶべきフィードバックの技術〜〜④
こんにちは。
前回のお話しで、フィードバックの構成要素と、具体的な方法を簡単にご紹介しました。今回はフィードバックの方法を掘り下げて見ていきます。
参考図書はこちらです。
🔷フィードバックの方法のおさらいまずは、前回からのフィードバックのおさらいです。
フィードバックの具体的な方法は以下のとおりです。
事前の情報収集
↓
①信頼感の確保
②事実通告(鏡のように情報を通知する)
③問題行
部下を成長させるための必須スキル〜管理職が絶対に学ぶべきフィードバックの技術〜②
こんにちは。
前回の記事で以前は人が育つ環境が自然と整っていたが、バブルの崩壊と共に崩れ去り、中間管理職を取り巻く状況が一変した。というお話しをしました。
環境が崩れ去る3つの要因は
①組織のフラット化
②マネジャーの突然化と若年化
③マネジャーの二重化
でした。詳細が知りたい方は「管理職が絶対に学ぶべきフィードバックの技術①」をご覧ください。
ちなみに参考図書はこちら
フィードバ
部下を成長させるための必須スキル〜管理職が絶対に学ぶべきフィードバックの技術〜①
こんにちは。
今回はフィードバックについてお話ししていきます。
中間管理職の方で部下育成について悩んでいる方も多いのではないでしょうか?僕もあまり怒れないタイプだったので、すごく苦労しました。
時代の流れに伴って、マネジメントの方法もどんどん様変わりしています。もしドラでドラッカーのマネジメントが流行り、ちょっと前まではコーチングという言葉を頻繁に聞いた気がします。
特にコーチングがブーム