#人材育成
1on1の技術〜目的意識を持って部下と話すメリット〜
こんにちは。
今月は会社の面談月だったので、1on1について書いてみようと思います。
うちの会社では店舗の責任者とアルバイトスタッフとで1年に4回、二者面談を行うことになっています。アルバイトの不安や悩みを聞いたり、今挑戦していることや改善の進捗を聞いて、査定を行うことになっています。
本日の参考図書は「ヤフーの1on1」です。
漫画と文章で非常にわかりやすく書かれているのでオススメです。
部下を成長させるための必須スキル〜管理職が絶対に学ぶべきフィードバック実践編〜③
こんにちは!
さて、長々と続けてきましたフィードバックの技術も今回が最後となります。抑えておくべきポイント八つのうち残り四つをご紹介していきます。
それではさっそくいきましょう!
⑤フィードバックで沈黙された時には時空間を変える
魔法を使うかのような言葉が出てきましたが笑
フィードバックをしていると部下が黙る、泣き続ける、同じことを言い続けたりと膠着状態に陥ることがあります。これをunc
部下を成長させるための必須スキル〜管理職が絶対に学ぶべきフィードバックの技術〜⑤
こんにちは。
”教え方を知らない”上司が非常に多い中、新しく管理職になる方も教え方を教わる機会はほとんどないと思います。
何も学ばずに大変なことになる前に、フィードバックの技術を学んでおきましょう。
それでは前回に引き続きフィードバックの技術の続きをやっていきます。
参考図書はこちらです。
フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術 (PHPビジネス新書) http
部下を成長させるための必須スキル〜管理職が絶対に学ぶべきフィードバックの技術〜〜④
こんにちは。
前回のお話しで、フィードバックの構成要素と、具体的な方法を簡単にご紹介しました。今回はフィードバックの方法を掘り下げて見ていきます。
参考図書はこちらです。
🔷フィードバックの方法のおさらいまずは、前回からのフィードバックのおさらいです。
フィードバックの具体的な方法は以下のとおりです。
事前の情報収集
↓
①信頼感の確保
②事実通告(鏡のように情報を通知する)
③問題行