記事一覧
子供がサンタクロースを疑い始めたら、どうすればいいか?【キンコン西野】
このnoteは2021年12月24日のvoicyの音源、『えんとつ町新聞』の内容をもとに作成したものです。
今日は、「子供がサンタクロースを疑い始めたら、どうすればいいか?」というテーマでお話ししたいと思います。
モロに、僕の守備範囲の話です。
本題に入る前にお知らせをさせてください。
お知らせ!『プペル ~天明の護美人間~』チケット絶賛発売中
来年1月3日〜20日に、市川海老蔵さんファ
グリーンカレーペーストの作り方
本日はグリーンカレーペーストのお話です。
グリーンカレーと言えば、タイ料理を連想するかもしれませんが、そもそもタイにはグリーンカレーなるものはありません。
もともとはタイ料理にあるゲーンと呼ばれるスープを、海外の人たちがグリーンカレー、もしくはタイカレーと呼んでいるとのことだそうです。
ちなみに我々がタイカレーと呼んでいる料理は、タイでは【ゲーン・キャオ・ワーン】という料理らしいです。
そ
「感動した!」と言ってもらえるぼくの料理には、圧倒的な戦略とロジックがある
はじめまして。鳥羽周作と申します。「sio」という代々木上原のレストランでシェフをやっています。
このnoteでは、ぼくがふだんどのようなことを考えながら料理づくり、お店づくりをしているのかをお伝えしていければと思います。
*
ただの「おいしい」ではなく「感動した!」と言われたいぼくが目指すのは、ただの「おいしい」ではありません。「感動」です。
日本に「おいしい」お店は無数にありますが、「
食×次世代パッケージ。 トップランナーの目線
政治・経済・社会・技術の側面から進化し続ける「パッケージ」。近年で最も大きな変化は、これまで”業界内トピック”であったものがSDGsへの関心の高まりから、生活者自身もパッケージ原料に注目するようになったことでしょう。生活者の関心が、進化のスピードを加速させているように感じます。
そんなパッケージ(梱包資材)への関心は食品業界でも当然ながら高く、91%の企業が環境配慮型パッケージへの見直しを検討し
田邉流 自家製リモンチェッロの作り方
【全文無料公開】
私は昔からレモンのリキュール「リモンチェッロ」が大好物で、イタリアンレストランで食事をしたときは、もしそのお店の自家製リモンチェッロがあれば、ほぼ必ずいただくようにしています。
リモンチェッロ好きがこうじて、やがて自分でも作るようになり、毎年この季節になると、自宅用に仕込みをしています。
先日、Twitterでもご紹介させていただいたリモンチェッロの作り方を、今回、より詳し
ノンアルコールサングリアの作り方
はじめに今回は久しぶりにノンアルコールカクテルのご紹介です。以前、ノンアルコールハイボールについての記事も公開させていますので、そちらも合わせてご覧いただければと思います。(最後にリンクを貼らせていただいています)
今回ご紹介するのは、私がワインディレクターを務めている、表参道にあるレストラン「アミュゼ」で実際にお出ししているカクテルです。
ベースのシロップはシェフ特製で、配分等は非公開となっ
ノンアルコールハイボールの作り方
はじめに以前、Twitterでご紹介させていただきました、ウイスキーハイボールの香りと味わいをイメージした、ノンアルコールハイボールの作り方。
それ以後、話題にしていただくことも多く、今回、正式にレシピとしてまとめさせていただきました。
ワインもハイボールも大好きで、食事の時は毎日たっぷりいただきたいと思っても、やはりアルコール飲料ですので、飲み過ぎてしまうと、どうしても身体に負担がかかってし
ショートケーキの美味しさについて考えた
先日、知人と「ショートケーキの美味しさとはなんぞや?」みたいな話を延々としていました。
それが面白かったので、書いておきますね。
途中ショートケーキの写真が何枚か出てきますが、どのお店のショートケーキかわかりますか?お店当てクイズです。
全部わかったら相当なショートケーキマニアですね!
答えは最後に書いておきます。
知人曰く、ショートケーキの美味しさ、つまり美味しいショートケーキの条件とは「い
ビーガン・フォアグラの作り方
ビーガン(vegan)とは菜食主義者=vegetarianの前後5文字をとった言葉(Veg+an)で『完全菜食主義』と訳されます。もともとはイギリスではじまった考え方で、動物由来の食品(ハチを使って集めるはちみつや製造工程で牛骨を使う砂糖も使用不可)を摂取しない生活を指します。厳格なヴィーガンは持ち物も動物由来を排除するなど徹底し、動物愛護のためのイデオロギー的な傾向も強く、論争を巻き起こしがちだ
もっとみるメキシコ人とタコスを作って知った5つの思い込み
私がタコスにハマったのは、メキシコから日本にきたエリックにタコス作りを教わったことがきっかけだ。
これまで人生で食べてきたタコスは、ラップサンドの皮にひき肉やチーズやトマトがはさまれ、ハンバーガーやピザの仲間のファストフードの印象だった。しかし彼が作ったのは、皮はふわふわでとうもろこしの香りが香ばしく、具はシンプルな味付けの肉炒めで... 噛むほどに香ばしいその皮だけをずっと食べていたいくらい、