マガジンのカバー画像

個人的に読み返したいもの

142
個人的にまた読み返したい記事をまとめています
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

議論メシ編集部は何をやっているコミュニティなのか

議論メシ編集部は何をやっているコミュニティなのか

 はじめまして。ぶちょうと申します。
 議論メシ編集部というものを立ち上げて4年以上が過ぎました。
 今では600人以上のメンバーがいらっしゃいます。
 ぶちょうのほがらかな自己紹介はこちらから!

「議論メシ編集部」とは 「議論メシ編集部」はアウトプットコミュニティです! 
   議論メシ編集部は「アウトプットコミュニティ」と題して、出版、note、イベント、英語部、対談番組、ソニーBRIDGE

もっとみる
数学的&目視的に美しい絵図を描く 〜幾何学について〜

数学的&目視的に美しい絵図を描く 〜幾何学について〜

数々の偉人たちが作り上げてきた「数学」を少し掘り下げてみましょう。そんな企画です。

数学の分野は大まかに解析学・代数学・幾何学と呼ばれる3つに分類されます。前回は「代数学」について紹介しました。

代数学とは、広義的には方程式などに代表される「数の代わりに文字を扱う分野」のこと。数と演算により様々な数学的事象を表現します。実は簡単に見えそうなことでも、掘り下げればその奥深さが分かります。

引き

もっとみる
【自由研究】暑すぎるので水で太陽の温度を測ってみた

【自由研究】暑すぎるので水で太陽の温度を測ってみた

こんにちは。バーチャル理科教師の西薗です。
猛暑の続く中、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

白衣は地獄です。
なぜなら半袖とかにするわけにもいかないから。

なんでこんなに暑いのかというと、完全にコイツのせいです。

太陽。こいつが諸悪の根源です。
その証拠に、太陽の光が届きにくい南極や北極はめちゃめちゃ涼しいという噂があります。

しかし、近年では温室効果ガスが地球温暖化でサブプライムロー

もっとみる
「仕事が終わっても帰れない」人々

「仕事が終わっても帰れない」人々

日本の生産性が低いと言われますが、終身雇用ゆえ仕方ない面もあると思います。

会社から帰れない会社員新卒で入った会社でつくづく思ったこと。
それは、「定時に会社から帰るのがクソ難しいこと」でした。

今もそういう会社があるっぽいです。

実情はこんな感じでした。

確かに慢性的に残業があるのも事実なのです。が、それよりも何よりも、昇給が永遠に望めないような末端事務員の私ですら、「帰ったらいけないム

もっとみる
見たかった奈良の渦巻きと紫陽花の階段

見たかった奈良の渦巻きと紫陽花の階段

6月中に梅雨明け!?
びっくりしましたよね!

今年は早くも6月から連日の猛暑。
夏は大好きだけど、「暑いにもほどがあるよ~」という感じです。

今年は梅雨の時期を楽しく過ごそうと、奈良で紫陽花の名所を巡りました。
紫陽花も、この暑さに驚いて、今年は見頃のピークを迎えるのも早かったのではないでしょうか。

113年の歴史あるクラシックホテル「奈良ホテル」に宿泊し、紫陽花の名所や、インスタで見付けた

もっとみる
スゴイ読書量のワーママさんは、愛する我が子の為に、名作漫画をまとめ買い!

スゴイ読書量のワーママさんは、愛する我が子の為に、名作漫画をまとめ買い!

先々週の金曜日に、思いつきました。
「毎週金曜日は、僕の、新しいnote仲間をご紹介しよう」と。

そして、先週の金曜日。
忘れて、普通の記事を投稿しました。

今日は火曜日ですが、先週の金曜日の分です。

この”新しいnote仲間をご紹介シリーズ”は、クレームが来なければ、たぶん、続けると思います。

継続していけば、そのうちスタイルも確立することでしょう。
なので、ゆるゆるでスタートいたします

もっとみる
【お店雑記】「大事かもしれないとき」に立ち会っている。

【お店雑記】「大事かもしれないとき」に立ち会っている。

草々がオープンしてからもうすぐ4ヶ月。あっという間だったとは決して思わなくて、毎日ドキドキしながらお店に立っているし、毎月ドキドキしながら会計を締めている。

好きが高じてやりはじめたのものの、やっぱりお店を続けていくために経営のことはちゃんと考えなくてはいけない。家賃や光熱費を払っていきたいし、継続的に仕入れもしていきたい。いったいどうやったらいまのゆったりしたスピード感を保ちながら、続けていけ

もっとみる
393.こんなに、こんなに、あなたのことを心配して思っているのがわからないの?

393.こんなに、こんなに、あなたのことを心配して思っているのがわからないの?

(7)負けない心

1.わかって欲しい病とわかってもらえない病

 「なんでわたしの言っていることがわからないの?」

「こんなにあなたのことを心配して思っているのがわからないの?」

 これは、「わかって欲しい病」と「わかってもらえない病」だ。

coucouさんがが勝手につけた病のことだけど、
誰でも簡単にかかってしまう病。

「こんなにオレは相手のことを思い、考えてあげているのに…」
「わた

もっとみる
親元を離れてしか学べないことがある。いま伝えたい「組織キャンプ」の教育的価値

親元を離れてしか学べないことがある。いま伝えたい「組織キャンプ」の教育的価値

世は空前のキャンプブーム。ですが、私たちはまだキャンプの恩恵を十分に享受できていないのかもしれません。

昨今のブームの中心にあるのは、家族や友人などと、主に楽しむために行うキャンプ。一般的に「レジャーキャンプ」などと呼ばれるものです。

これに対して「組織キャンプ」と呼ばれるジャンルがあります。組織キャンプは、環境意識の啓発やスキルや知識の向上など、必ず楽しむこと以上の目的・ねらいをもって行われ

もっとみる
20℃→40℃はなぜ「2倍の暑さ」ではないのか? 小学生にもわかりそうな解説

20℃→40℃はなぜ「2倍の暑さ」ではないのか? 小学生にもわかりそうな解説

先日とあるTV局が「イギリスで40℃を記録。この地方の平均は20℃なので2倍の暑さです」というようなことをツイートし、「℃ を2倍にするなよ」と理工系の方々を中心に大いに炎上しました。(元ツイートはすでに削除)

マスメディアの科学リテラシーに対する皆様のお怒りはもっともなのですが、ただでさえ暑いところでツイートを燃やすのは迷惑千万ですので、この記事では「なぜ40℃は20℃の2倍ではないのか」を、

もっとみる