2022年7月の記事一覧
議論メシ編集部は何をやっているコミュニティなのか
はじめまして。ぶちょうと申します。
議論メシ編集部というものを立ち上げて4年以上が過ぎました。
今では600人以上のメンバーがいらっしゃいます。
ぶちょうのほがらかな自己紹介はこちらから!
「議論メシ編集部」とは 「議論メシ編集部」はアウトプットコミュニティです!
議論メシ編集部は「アウトプットコミュニティ」と題して、出版、note、イベント、英語部、対談番組、ソニーBRIDGE
数学的&目視的に美しい絵図を描く 〜幾何学について〜
数々の偉人たちが作り上げてきた「数学」を少し掘り下げてみましょう。そんな企画です。
数学の分野は大まかに解析学・代数学・幾何学と呼ばれる3つに分類されます。前回は「代数学」について紹介しました。
代数学とは、広義的には方程式などに代表される「数の代わりに文字を扱う分野」のこと。数と演算により様々な数学的事象を表現します。実は簡単に見えそうなことでも、掘り下げればその奥深さが分かります。
引き
「仕事が終わっても帰れない」人々
日本の生産性が低いと言われますが、終身雇用ゆえ仕方ない面もあると思います。
会社から帰れない会社員新卒で入った会社でつくづく思ったこと。
それは、「定時に会社から帰るのがクソ難しいこと」でした。
今もそういう会社があるっぽいです。
実情はこんな感じでした。
確かに慢性的に残業があるのも事実なのです。が、それよりも何よりも、昇給が永遠に望めないような末端事務員の私ですら、「帰ったらいけないム
スゴイ読書量のワーママさんは、愛する我が子の為に、名作漫画をまとめ買い!
先々週の金曜日に、思いつきました。
「毎週金曜日は、僕の、新しいnote仲間をご紹介しよう」と。
そして、先週の金曜日。
忘れて、普通の記事を投稿しました。
今日は火曜日ですが、先週の金曜日の分です。
この”新しいnote仲間をご紹介シリーズ”は、クレームが来なければ、たぶん、続けると思います。
継続していけば、そのうちスタイルも確立することでしょう。
なので、ゆるゆるでスタートいたします
【お店雑記】「大事かもしれないとき」に立ち会っている。
草々がオープンしてからもうすぐ4ヶ月。あっという間だったとは決して思わなくて、毎日ドキドキしながらお店に立っているし、毎月ドキドキしながら会計を締めている。
好きが高じてやりはじめたのものの、やっぱりお店を続けていくために経営のことはちゃんと考えなくてはいけない。家賃や光熱費を払っていきたいし、継続的に仕入れもしていきたい。いったいどうやったらいまのゆったりしたスピード感を保ちながら、続けていけ
393.こんなに、こんなに、あなたのことを心配して思っているのがわからないの?
(7)負けない心
1.わかって欲しい病とわかってもらえない病
「なんでわたしの言っていることがわからないの?」
「こんなにあなたのことを心配して思っているのがわからないの?」
これは、「わかって欲しい病」と「わかってもらえない病」だ。
coucouさんがが勝手につけた病のことだけど、
誰でも簡単にかかってしまう病。
「こんなにオレは相手のことを思い、考えてあげているのに…」
「わた
親元を離れてしか学べないことがある。いま伝えたい「組織キャンプ」の教育的価値
世は空前のキャンプブーム。ですが、私たちはまだキャンプの恩恵を十分に享受できていないのかもしれません。
昨今のブームの中心にあるのは、家族や友人などと、主に楽しむために行うキャンプ。一般的に「レジャーキャンプ」などと呼ばれるものです。
これに対して「組織キャンプ」と呼ばれるジャンルがあります。組織キャンプは、環境意識の啓発やスキルや知識の向上など、必ず楽しむこと以上の目的・ねらいをもって行われ