2021年12月の記事一覧
連帯保証人の罠〜保証人より重い3つの縛りとは〜
本日は保証人の違いについて。
お金を借りる、家を借りる、ローンを組むなど、
何か契約をする際、自身がお金を返したり
できなくなった場合に、代わって返済する人を
付けなければいけない場合などがあります。
この代わって保証をしてもらう人には2種類
あります。
「保証人」と「連帯保証人」この2つです。
お金を借りた人が返済できないなどの不履行
が生じた場合に、代わって返済する責任を持つ
点では同
サポカー限定免許〜来年から導入される新たな免許とは〜
12月17日の日経朝刊から気になる記事を
ピックアップして分析。
今年もいくつか悲惨な事故のニュースが
ありましたよね。
高齢者の自動車事故は年々増加しているようです。
少子高齢化が進み、自動車を運転する高齢者の
割合が増加し、誤動作などによる事故がほとんど
です。
そのような問題背景を踏まえ、2022年5月から
「安全運転サポート車(サポカー)」限定免許
という制度が導入されます。
先制医療とは〜病気にならない時代も近い?〜
前回の記事では、生命保険に加入するにあたって
健康でなければ加入ができない可能性や、人生
100年時代において、死亡率は低下している中、
病気と長く付き合っていくリスクについてお話し
いたしました。
健康で生きていくことは、生命保険だけでなく
人生そのものにおいてとても重要です。
一方で、人生にリスクは付きものです。
急遽大きな病気に罹患することもあるかも
しれません。
しかし、そのような中
人生100年時代〜健康で生きられる寿命とは〜
金融業界でよく耳にする言葉ですが、
あらゆるシチュエーションで最近浸透してきた
ように思います。
『人生100年時代』
この言葉はある一冊の本で世界に響き渡る
言葉となりました。
『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』の著者
リンダ・グラットン教授が提言した言葉です。
人生100年時代は、100歳前後まで寿命が今後
伸びていくことに伴い、国や企業、そして個人が
ライフステージごとの見直し