![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134745125/rectangle_large_type_2_c3c38fc38a5327751e6e60c5b61efd42.png?width=1200)
おかえりなさいませ〜ご主人様、お嬢様〜「明日の元気をアナタに」書籍化プロジェクト第六百八十夜〜
おいしくな〜れ、萌え萌えきゅん
はい、これだけでオムライスが美味しくなるんです笑
えっ?そんなわけ・・・・・
いや、マジでなるんですよ
もうね
思い込みのチカラってやつよね
人間ってさ、喜びを感じるのって脳なのよね
その脳をうまく騙してしまえば
すべて上手くいくのよね
プラセボ効果が良い例なのよね
プラセボとは薬学的に何の効果も有さない偽薬(ぎやく)を意味します。効果がないのに「プラセボ効果」と呼ばれているのは、なんだか矛盾しているように感じますが、薬を使用するうえでこの効果は非常に大きな意味を持っています。
人の認知能力はとても複雑で、プラセボと知らずに服用すると、人は“飲んだ”という行為により無意識に効果が生じるものと思い込みます。そうすると、実際には有効成分は入っていないはずなのに、身体が反応して効果が発現してしまうことがあります。これが「プラセボ効果」です。
なんの効果もない薬を
「これはね、とても効く薬なんだよ」と言われると
なんだか効くような気がしてきて、実際に症状が改善することさえあるのよね
あと、面白いのが
かき氷のシロップなんだけど
Q. 「かき氷のシロップはどれも同じ味だと聞きました。でも改めて食べてみても、イチゴ味はイチゴの味、メロン味はメロンの味がすると思います。本当に同じ味なのでしょうか?」
A. 本当です。香料と着色料の違いでその味を食べた「気分」になるだけです
高級かき氷店の手作り品などを除いて、一般的な市販のシロップは、実は基本的にどれも同じ味です。
気分だけで脳が騙されてるのよね
騙すと言うとなんか悪いことをしてるような気がするけど
実際に良くなっていることならば問題ないどころか
使いようだってことなのよね
だから、アタシが元気になる魔法をかけてあげると
みんな元気になるって話なのよ
みんな元気にな〜れ
よいしょーーーーーーーーっ
ほら、これでアナタも元気になったわね
な・っ・た・わ・よ・ね・っ(圧)