『検証 ナチスは 「良いこと」もしたのか?』 : 典型的な「中二病」の逆張り
書評:小野寺拓也・田野大輔『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』(岩波ブックレット)
本書は、「紀伊國屋じんぶん大賞2024」の第1位に選ばれ、ベストセラーにもなっている。
タイトルにも示されているとおりで、本書の問題意識は「ナチスは「良いこと」もしたのか?」という、ごくシンプルなものだ。
ナチス・ドイツが「ユダヤ人虐殺」など、その数々の蛮行において「悪の象徴」的な存在となっているというのは、周知の事実であろう(というのは、教養人の間での話であって、一般には「周知」とは言い得ないほどに、その具体的な内容について「無知」の輩が多いということの方が、むしろ周知の事実なのだが)。
にもかかわらず(あるいは、だからこそ)、「ナチスだって、悪いことばかりしたわけではないだろう。少数例外的なことであったとしても、良いことだってしているはずなのだから、そこはそこで正しく肯定的に評価すべきではないのか。それが公正で客観的な評価というものではないか」と大筋このような、一見もっともらしい意見が、ときおり提出されては、一定の支持を受けたりする。だが、果たしてこの意見は、本当の正しいのだろうか? 一一というのが、本書の問題提起だ。
もちろん、正解は「間違い」だ。ナチスは「良いこと」なんか、やってない。
本書には書かれていないことだが、「ナチスだって良いことをした」と言う場合の「ナチス」とは、いったい何を指していっているのかという問題が、まずあろう。
例えば、ナチ党員が、捨て犬を拾ったら、それは「ナチスも良いことをした」というべきだろうか?
もちろん、その人物も「ナチの一人である」というのは間違いないのだが、だからといって、それで「ナチスも良いことをした」と表現するのは、明らかに変だろう。
つまり「ナチスは、良いこともしたのだろうか?」と問われる場合の「ナチス」とは「運動体」としての「ナチス」であって、「部分」の問題ではないのだ。
「殺人鬼だって、良いこともした」というのと同じで、彼だって、長年生きてきた中では「良いこと」もしているはずだが、だからと言って、「殺人鬼」の彼が「良いこと」をしたというわけではない。
そもそも、生まれた瞬間から、死ぬ瞬間まで、ずーっと「悪いことばかりしていた存在」などというものは、存在しないのだ。
前述のとおり、「ナチス」が問題となるのは「運動体としてのナチス」なのであって、ナチスを構成する「部分」の話ではない。
「あのおじさんが」「このおばさんが」あるいは「この政策に限っては」という話ではない。
「連続殺人鬼の右手は、子供の頭を撫でてやったことだってある」というようなことは、「殺人鬼」の「殺人」という「運動」を問題とする場合に、まったく「関係ない」とすら言えるだろう。「殺人鬼」だって、生まれた瞬間から、死ぬ瞬間まで「人殺ししかしなかった」というわけではないのである。「犬や猫には、非常に優しい人だった」ということだって、大いにありうるのだ。
で、ここまでは「私の意見」だが、本書で語られているのは、「歴史学」の立場から見て、「ナチスだって良いこともしたという考え方の、どこが間違いなのか」という話である。
歴史学の研究成果を踏まえて、その誤りを指摘し、具体的に反証していくのが本書なのである。
本書の基本的な構えとは、「はじめに」の次の部分に示されている。
つまり、ある「事実」から、一足飛びに「(自分の)意見」に飛び移ると、間違える(誤りをおかす)、ということであり、「ナチスも良いことをした」といったような、奇を衒った「意見」とは、その類いのものだ、ということである。
たとえば、ミステリー小説(推理小説)を10冊ほど読んで「ミステリー小説とは、人殺しを描いた小説である」という「意見」を持ったとする。
これは端的に言って、「無知」に由来する間違いだ。なぜなら、そうではない「ミステリー小説」などいくらでもあるし、そこが「本質」でもないからである。
つまり「ミステリー小説」を、妥当に「理解」しようとするならば、まず「幅広く知る」必要がある。
しかしながら、個人が(内外の古典から新作まで)全作品を読むことはできないから、それまでに書かれた「推理小説論」などの「研究史」を参照する必要がある。それを無視して、自分一人の力で「バランスのとれた理解」に至り得ると思うのは、それこそ根本的な「無知」としての「自分一個の能力の限界=個人の限界」というものに対する「無知」に由来する、謬見でしかない。
したがって、私たちが、ある事象に対して「誠実」に向き合って、それを知ろうとするのであれば、「幅広く事実を学び」、かつそれにも限界があるという当たり前の自覚において「他者の研究を参照」し、その上で「自身の(過渡的な)意見」を構築するしかないのである。
なのに、「ナチスも良いことをした」などと安直に言ってしまう人というのは、まず「事実」について無知である。
私はよく「あるジャンルを論じようとすれば、最低100冊や200冊くらいの関連書や専門書を読んでからだ」と言うのだが、「ナチスも良いことをした」などと言うような人は、そもそも「本を読まない」人が多い。「いや読んでいる」と言っても、「活字の本」だと年間10冊も読まない人が多いし、読んだとしても俗ウケを狙って面白おかしく書かれた「通俗書」であって、「専門書」など読んだことがない、という人が大半だ。
そもそも、専門書を何冊か読んでおれば、素人の口出しが、いかに困難なこと(ハードルが高い)かくらいは、容易にわかることなのだ。
だが、そんなことにすら気づけない、基本的に「無知」かつ「頭の悪い」人というのは、テレビを見ながら「俺だって本気なれば、大谷翔平みたいになれた」などと本気で言ったりする人なみなのだ。つまり、「身の程知らず」という「無知」なのである。
したがって、「専門家」の意見に異を唱えようというのであれば、せめて、その相手の本を何冊も読んで、同様の立場の本も読んで、反対意見の本も読んで、さらに「事実関係」の本もいろんな立場から書かれたものを読んで、一一やっと「それから」の話でしかない。
だが、そこまでやる人は「ナチスも良いことをした」なんてことは、「匿名」の言い捨て以外では、決して口にすることはできない。なぜなら、自身の浅見浅慮の誤認が明らかになって、赤っ恥をかくことになる怖れが極めて高いということくらいは、さすがに学習しているからである。
つまり、堂々と「ナチスも良いことをした」などと言える人とは、端的に「ナチスについて無知」な人なのであり、「匿名」で同じようなことを言う人は、そこまで「無知」ではなくても、要は「無責任」な放言家にすぎない、ということになる。要は、「馬鹿」か「卑怯者」でしかない、ということなのだ。
先に引用した部分で、著者が強調しているのは、〈事実〉〈解釈〉〈意見〉という事実認定のための三層において、無学な素人というのは、得てして「事実」から「意見」に飛躍してしまいがちなのだが、事実認定とは、そんなに簡単なものではないので、第二層たる「解釈」としての「研究史」にも、是非とも目配りする必要がある、ということである。
これは「無知な人間ほど、その無知ゆえに怖いもの知らずの自信過剰になりがちだ」ということだ。
「事実さえ知ったなら、自分はそれを、適切に判断できる(その力がある)」と、そう思っているのだが、現実は、そんなに甘いものではない。
例えば、「note」などにも際限なくアップされている「書評」だの「映画評」といったものひとつ見ても、「同じ作品を鑑賞しながら、どうしてここまで読みの深さが違うのか?」と、そう呆れない人というのは、その人自身が「読めない人」なのであり、要は「開きメクラ」なのだ。
例えば、広く一般読者に提供される小説作品は、いずれも(基本的には)「同じテクスト」だというのは、「事実」である。
だが、同じそれを与えられれば、「誰もが同じように、その作品を鑑賞できる」などと考えることが、いかに現実にそぐわない愚かな「誤認」かは、こうして説明されれば、誰にも明らかなことだろう。
しかし、娯楽小説ひとつまともに鑑賞できない(読解できない)ような人間が、「ナマの歴史的事実」の「一部」を齧った程度のことで、その事実の本質を「正しく理解」できるわけなどない、というのは「わかりきった話」であろう。
だが、この程度の「わかりきった話」すらわかっていないような馬鹿が、本書でも紹介されているような、ナチスは「奇跡的な経済回復を果たした」「労働者の味方だった」「家族に対して手厚い保護政策を採った」「先進的な環境保護を行なった」「先進的な健康促進政策を推進した」といった「聞き齧り」ひとつで、鬼の首でもとったように「ナチスも良いことをした」などと言いたがるのだ。まさに「子供脳」なのである。
ではなぜ、これほどまでに「身の程知らず」なのかといえば、その点については、著者は「おわりに」の中で、次のような見解を示している。
端的にいえば、「ナチスも良いことをした」などと言いたがるのは、「勉強嫌いな劣等生による、一発逆転狙いの逆張り」でしかないということである。
あまりにも「無知」であり、かつ「頭が悪い」ので、学校で教わっていないことをネットなどで知ったら、それが専門家も知らない事実だなどと即座に思い込んで、その「秘蔵」の一撃だけで、専門家を倒せるなどと考えるのだから、「無知で馬鹿」だという評価は避け得ないものなのではないだろうか。
また、著者の指摘しているとおり、昨今では「反ポリコレ」の問題も大きいだろう。
たしかに「ネットだけ」を見ていれば、「無知な馬鹿が、ポリコレ的な結論だけを、万能の武器ででもあるかのように便利に振り回し、威張り散らしている」というような事例も、まま見受けられる。
だから、それはそれで「個別に」批判撃破されるべきだというのは事実なのだが、しかし、そういう「道具の使い方を知らない馬鹿」の存在をして、その「道具」を使っている人全員を十羽一絡げに「馬鹿だ」と呼ぶのは不当だし、その道具を全否定して良いということにもならない、というのは、理の当然であろう。
だが、この程度の区別もつかない粗雑な頭しかないからこそ、安易に「反ポリコレ」を標榜できるし、そんな連中の中には、たまに自称「哲学者」なんてのもいるものだから、それに力を得て、さらに声高に「反ポリコレ」を叫ぶ馬鹿なども出てくるのだ。
だが、ひとつ言えるのは、「哲学者」は「哲学者」であって、「万能の知恵者」でもなければ「間違えることのない人」でもない、という事実である。これは、まともに知能のある者なら、殊更「哲学者」ではなくても理解可能な、自明の事実でしかない。
むしろ、本当の「哲学者」ならば、「専門外」については慎重であるはずなのだが、なんでも屋の「タレント哲学者」などが、周囲から持て囃されることで思い上がって、自身を「万能な知恵者」だなどと勘違いした挙句、安易に「反ポリコレ」だなどと、一部の流行に竿さして「目立とう」などとする。なにしろ彼らは、目立ってナンボの「タレント」だからだ。
「ポリコレ」とは「政治的な正しさ」あるいは「政治的妥当性」ということであって、言うまでもないことだが「反ポリコレ」は、自明に「間違い」なのだ。そんなものは「正しくあり得ない」。
あり得るのは「反・偽ポリコレ」であり、だとすれば、「偽ポリコレ」を「ポリコレ」と同一視して反対するのは、明らかに誤りなのである。
「ザラブ星人が化けた偽ウルトラマン」の悪行を見て「見ろ! ウルトラマンだって、所詮は宇宙人なんだ。信用しちゃいけなかったんだ!」などと言う人物は、たいがいは「見る目」のない、間抜けにすぎない。
「事実観察」と「解釈」が粗雑なので、間違った「意見」を持ってしまうのである。
ちなみに、「ナチスも「良いこと」をした」などと言う人は、「戦時中、日本や日本軍は植民地に対して「良いこと」もした」と言いたがる、「ネトウヨ」なみの人間である。
無論、自分が「ネトウヨ なみ」だと自覚できるだけの知能など、持ってはいないのだが。
(2024年3月24日)
○ ○ ○
○ ○ ○
・
・
・
・
・
・
○ ○ ○
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
○ ○ ○
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・