マガジンのカバー画像

傑作選 思想・哲学

13
実にわかりやすい感動
運営しているクリエイター

記事一覧

INFJが提唱「MBTIよりもまずはユングを」MBTI

INFJが提唱「MBTIよりもまずはユングを」MBTI

日曜日の朝っぱらから、某所のコメント欄でnoteMBTIの権威?二人がアホなこと言ってて「こいつらユング心理学の基礎も理解してないぞwww」と大草原状態でした草🌱

なので、いつもの通りにこの二人を小馬鹿にしてたら、あることに気づく

ひょっとしてユングって超難解だったりする?

INFJが解説「フロイト、アドラー、ユング」MBTI

INFJは哲学を理解するのは早いが、他タイプはどうなのかって話をしていた。

INFJは哲学に強いという結論。INFJのみぜさんも哲学の理解が早いとのこと。INFJの基本条件に「哲学に明るい」を入れてもいい気がする。

「胡蝶の夢」はわからん人はどんだけ説明しても無理。現象学的視座からの実存主義がテーマの作品って結構あるんだけどね。

この辺の作品、みんな好きじゃないの?

そして、そろそろ本題の

もっとみる

INFJが語る「MBTI各タイプの認知の歪み方と哲学の必要性」MBTI

今日も「あの自称INFJってINTPだよねw」って話題で盛り上がってました。オプチャで。オプチャって↓なんで興味ある人はご自由に。極端な荒らしや押し付けをしない限りは自由に発言してもいいのでご自由に。

自称INFJ「僕はF機能が弱くなったINFJだ」に対する反応。

基本的に、Feが補助だからニコニコしてるのがINFJだよw
あと、FeSeで世界を捉えてるから、神学論争は好まない。

わいの作っ

もっとみる

INFJがため息「理論構築における基礎のない形無し」

これがいいって言われて見て思ったのが

なにかしら理論構築されたものを喋ってんのかなと思いきや、単なる感想でしかなくて、いや、別に感想なら感想でいいのよ。貴重なアスリートのサンプルとして拝聴させて貰うから。

でも、あたかも理論のごとくとうとうと理屈っぽく語られてもね、理論と感想の区別もついてないやつの小理屈なんか聞いても、感想を聞いても時間の無駄なんだけど。

どうでもいい「個人のこだわり」を「

もっとみる

INFJが見極める「唯心論と唯物論」

MBTIで考える時に頼りになるのが、各心理機能。それぞれの働きをしっかりと把握しておけば、結構いろんなことが見えてくる。例えば、唯心論と唯物論。この違いは唯名論と実在論に近く、「存在の存在証明」を如何にしていくかの争いである。

ちなみに、INFJの私は唯心論と唯名論を支持する。

唯心論と唯名論を支持する心理機能はNiとSeで、「Se外界に存在があると、私はNi洞察する」から、「存在証明は不可能

もっとみる

INFJによる世界一簡単な現象学の解説😉どや

すっごい簡単に言うと、荘子の「胡蝶の夢」が、現象学の説明として一番適してる。

「蝶である自分が、今、人間の夢を見ているのか」、それとも「人間である自分が、今、蝶の夢を見ているのか」、そのいずれも100%の確信は得られないはずなんですね。マトリックスの世界観も近いものが在ります。

または、デカルトの「我思う故に我在り」の大前提である「我思う」と言う物差しは主観でしかない。例えば、麻薬やってラリパ

もっとみる

馬鹿がすぐに因果関係だの再現性だの真理だの言いたがる理由は?

まず第一に、学問の性質を理解していないから。

つまり、この世にある学説や理論は「全て仮説に過ぎない」のだから、安易に「因果関係だの再現性だの真理だの言いたがる」のは、学問の性質がわかってない証左である。

故に、安易に「因果関係だの再現性だの真理だの言う」のは「自分は学問のことをなーんもわかっとらん馬鹿者です」と自己紹介するようなものだ。

自傷行為はほどほどに。

次に、「馬鹿はすぐに因果関係

もっとみる
故西部邁「知の身体性」=「思考以外の思考法」 MBTIとユング心理学の極致

故西部邁「知の身体性」=「思考以外の思考法」 MBTIとユング心理学の極致

以上の動画のコメント欄でいただいたコメント

当初、「なに言ってんだこの人。相変わらずわけのわからん事を言ってんなー」って思って、寝たんですが、翌朝に理解した。

なにを?

これ、「思考以外の思考法」を示してるんじゃないかと。

今度は、読者が私に「なに言ってんだこいつ」状態じゃないかと推察しますw

とりあえず翌朝にオプチャで上記のコメントをネタに「直観とはなんだろう」って議論を進める

思考

もっとみる

国家宗教は生存戦略と大衆支配が本質 現象学的の観点から見た神とは?

イスラムの話をしている人がいて
イスラムってバッキバキの国家宗教から始まってるから
政治学の原理原則通りの教義だったりする

ある種、文化人類学的に原則通りというか
政治哲学的にスマートというか
すごく真面目な宗教がイスラム教

東欧のキリスト教が正教なのは環境的要因
カトリックやプロテスタントのような日和った教義じゃ保たない
だから、国家ごとにカスタマイズ
そう考えると、宗教ってすごく地域密着

もっとみる

なぜジブリやディズニーに需要があるのか 村上春樹を読む大人達の知性

なぜジブリやディズニーの需要があるのか、疑問に思ったことがありませんか。

・子供に見せるのにちょうどよい
・安心して見せられる
・皆が見ているから安心だ

自分の子供にジブリやディズニーの作品を見せる理由としては、こういったところでしょうか。

この理由なら、多くの方が納得すると思います。

幼稚園児の情操教育とか言って「進撃の巨人」や「ムカデ人間」を見せるのはいかがなものかと思いますから。戦争

もっとみる

大衆社会批判と記号学 現代人はいかにして思考停止状態になったのか

フリーレンが流行ってる理由がわからんって話題から広がっていき、なぜか大衆社会論と記号学に行き着いた今日のオプチャ。

サバイバル系こそ価値観の押しつけ合いで、それが流行る社会情勢にはその社会で「正しいとされる価値観」のない状態とも言える。

ジブリこそ価値観なき時代の象徴のような作品で、ロックやヒップホップでそんなんやりだしたのが90年代後半。そして、いまだにこんなのばっかもてはやされている。

もっとみる

世界一わかりやすいハイデガー入門 ハイデガーを理解すると全ての哲学が理解できる

ではなく、全ての哲学を理解していないとハイデガーは理解できないが正解だと思われる。

ハイデガーをすっごい簡単にまとめるとこう。

多分、これ理解できた人いないと思うwww

鍵になるのは

認識論と存在論を踏まえた上の現象学
フッサールの現象学的還元
ヤスパースの実存主義からの世界内存在
ポストモダンと構造主義の関係性
有機体的世界観に基づく脱構築

んだけど、これでもまだ難しい。

簡単に言う

もっとみる
哲学の重要性はトロッコ問題にモロに現れる

哲学の重要性はトロッコ問題にモロに現れる

哲学は何故必要なのかという命題に対し、回答に困ってる人は多いと思います。実際に、哲学は姑息的に即時的にメリットは提示してくれません。

あと、東浩◯や宮台◯司のようにポストモダン哲学までのほぼすべての哲学を理解していても、わけのわからない研究や解釈に用いるので、似非インテリのファッション道具くらいしかならないと思ってる人はいませんか。

哲学の重要性を理解するには、前提として以下の理解が必要になり

もっとみる