マガジンのカバー画像

大河ドラマ「光る君へ」感想

38
大河ドラマ「光る君へ」の感想をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

大河ドラマ「光る君へ」で1年間和歌考察をしてきた理由~行動の原点に立つ~

大河ドラマ「光る君へ」で1年間和歌考察をしてきた理由~行動の原点に立つ~

こんばんは、もちまるです。

今駆け込みで書いています😂

本当はもっと早く書きたかったのですが、
家族がインフルエンザになりクリスマスと年末が吹っ飛んでしまいました。

やっと書く時間が出来たので、今日までにと慌てて書いています。

もう最終回を迎えた「光る君へ」。
私は多くの和歌を考察してきました。

1番読んでいただいた記事はこちらのようです。
やはり道長とまひろの関係がとても素敵でしたね

もっとみる
大河ドラマ「光る君へ」最終回~最後の和歌考察(公任・斉信・紫式部)

大河ドラマ「光る君へ」最終回~最後の和歌考察(公任・斉信・紫式部)

こんばんは。もちまるです。

ついに「光る君へ」が最終回を迎えました。
絶賛ロスです😭

大河ドラマ中ずっと行ってきた和歌考察も今回が最後になりました。
最後までお付き合いいただけたら幸いです。

今回は、最終回に登場した
公任・斉信・紫式部の和歌を取り上げます。

公任・斉信の和歌まずは、公任・斉信の和歌。
道長と行成が亡くなった後に詠まれたものでしたね。

いつも4人でいる姿が象徴的だった道

もっとみる
大河ドラマ「光る君へ」第41回~和歌考察と清少納言評

大河ドラマ「光る君へ」第41回~和歌考察と清少納言評

こんばんは、もちまるです。

今回も「光る君へ」の和歌解説です。

今回は、4首も和歌が登場しました!
早速考察していこうと思います。

長くなってしまいましたので、興味のある箇所から見てみてくださいね。

彰子の和歌
まずは、彰子のこの和歌から。

引用先の記事には、以下のように記載されていました。

「撫子の花」に「あの人(一条天皇)が撫でて可愛がってくれた子」という意味合いを添えているのでし

もっとみる
大河ドラマ「光る君へ」第40回~一条天皇の辞世の句を考察する

大河ドラマ「光る君へ」第40回~一条天皇の辞世の句を考察する

こんばんは、もちまるです。

今回は「大河ドラマ」の感想です。
前回に引き続き悲しい回でした😢

今回は、一条天皇の辞世の句について考察していこうと思います。

ドラマでは、「塵を出でぬること」で和歌が終わっていたように感じます。

一条天皇の辞世の和歌は、残されている書物によって若干表現に差異があるようですが、今回はドラマと同じ表現である『権記』を引用している記事を参考にしました。

『権記』

もっとみる
大河ドラマ「光る君へ」第39回~惟規の辞世の句を考察する

大河ドラマ「光る君へ」第39回~惟規の辞世の句を考察する

こんばんは、もちまるです。

今回は……惟規のまさかの展開に衝撃が走りました。
史実だったようですね。

ドラマ内で辞世の句の解説がありましたが、
やはりこちらでも考察していこうと思います。

この和歌は、『後拾遺和歌集』にも収載されています。

『今昔物語』にも越後に赴任した父を追って、
道中で病にかかってしまう様子が描かれているといいます。

『今昔物語』で描かれている当該和歌は、少し異なりま

もっとみる
大河ドラマ「光る君へ」第37回~『紫式部日記』よりドラマを読み解く

大河ドラマ「光る君へ」第37回~『紫式部日記』よりドラマを読み解く

こんばんは、もちまるです。
今回は「光る君へ」で出て来た2つの場面を『紫式部日記』から読み解いていきたいと思います。

考察にあたり、『ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 紫式部日記 紫式部/山本淳子=編」を引用、参考にしています。

製本の場面

まず始めは、出産を終えて天皇のもとに戻る中宮彰子が、
お土産にと『源氏物語』を製本する場面。

内裏へのお帰りが近い時期、かなり忙しい時にも関わらず

もっとみる
大河ドラマ「光る君へ」第36回~紫式部と道長の和歌について考察する

大河ドラマ「光る君へ」第36回~紫式部と道長の和歌について考察する

こんばんは、もちまるです。

今回は、大河ドラマ内で紫式部と藤原道長の和歌のやり取りがありました。

その和歌解説を行っていこうと思います。

この一連の流れについては、『紫式部日記』に描かれていましたので、
今回は、『紫式部日記』から引用や考察を行っていきます。

まず、紫式部が詠む和歌。

道長の娘、中宮彰子が産んだ皇子様の五十日の祝いの席で、
道長から和歌を詠むように言われ、詠んだ和歌です。

もっとみる
大河ドラマ「光る君へ」第35回~和泉式部と惟規の和歌考察

大河ドラマ「光る君へ」第35回~和泉式部と惟規の和歌考察

こんばんは、もちまるです。

今回は「光る君へ」で、和歌が2首出てきました!

和歌マニアの私にとってワクワクの回。

早速考察していきます😊

和泉式部の和歌「ものをのみ…」考察

まず見ていくのは和泉式部の和歌。

最愛の敦道親王を亡くした時に詠まれたものです。

くしけずるとは、櫛で髪の毛をとかすということです。

どれだけ親王を亡くした悲しみが深いことだったでしょう。

和泉式部の和歌は

もっとみる
大河ドラマ「光る君へ」第32話~赤染衛門と和歌について

大河ドラマ「光る君へ」第32話~赤染衛門と和歌について

こんばんは、もちまるです。

今回は、大河ドラマ「光る君へ」の感想回です。

今回、私が注目したのは赤染衛門。

大河ドラマをご覧でない方は、ご存知でしょうか?

紫式部や清少納言は高校の教科書でも有名ですが、
赤染衛門は中々聞いたことがない方も多いと思います。

私も大学のゼミに入るまで知りませんでした。

なぜ赤染衛門に着目しているのか…
(学問的な理由でなくて恐縮ですが…)
赤染衛門を演じて

もっとみる
大河ドラマ「光る君へ」第31話~『源氏物語』の誕生について語る

大河ドラマ「光る君へ」第31話~『源氏物語』の誕生について語る

こんばんは、もちまるです。

夏の暑さとプライベートで疲労していたら、すっかり更新が滞り…

今回も「光る君へ」の感想回です。

今回はついに…まひろが『源氏物語』を書き始めましたね!

見ていて胸が熱くなり、ワクワクしました。

さて、今回は『源氏物語』が描かれた背景について考えてみたいと思います。

ドラマでやっていたじゃん!と思う方もいらっしゃると思うのですが、何だか気になってしまい…
私な

もっとみる
大河ドラマ「光る君へ」第30回~和泉式部について和歌から考察する

大河ドラマ「光る君へ」第30回~和泉式部について和歌から考察する

こんばんは、もちまるです。

今回も「光る君へ」の感想です。

早速ですが皆さんは、和泉式部をご存知ですか?

情熱的な歌人。
これが私の第一印象でした。
大学時代、平安文学を専攻していたにも関わらず、和泉式部はあまり深く勉強していませんでした。

その和泉式部が今回「光る君へ」に登場しました!

絶好の勉強タイミングです。

今回は大河ドラマに出てきた和泉式部の和歌を考察していきたいと思います。

もっとみる
大河ドラマ「光る君へ」第29回~『枕草子』と文学観について考える

大河ドラマ「光る君へ」第29回~『枕草子』と文学観について考える

こんばんは、もちまるです。

今回も大河ドラマ「光る君へ」の考察です。

今回は、『枕草子』についてフォーカスしていこうと思います。

印象的だったのは、まひろ(紫式部)と清少納言が話している場面。
2人の文学観が見て伺えました。

興味深い記事を見つけたので、引用しつつお話させてくださいね。

記事はこちら。

『源氏物語』は、影が多くあるように感じます。

人間の色々な感情(光や影)が垣間見れ

もっとみる
大河ドラマ「光る君へ」第28回~定子の辞世の和歌を考察する

大河ドラマ「光る君へ」第28回~定子の辞世の和歌を考察する

こんばんは、もちまるです。

今回も大河ドラマ「光る君へ」の感想になります。

今回は…中宮定子の崩御…
何て悲しいのでしょう…

辞世の句が登場していましたので、考察していこうと思います。

何て悲しい和歌なのでしょうか…
心が痛みます。

この和歌は、一条天皇に向けたものでしょう。
ドラマでも分かるように、一条天皇は定子を非常に愛していました。
こんなにも早く命を落とした定子の崩御にどれほど悲

もっとみる
大河ドラマ「光る君へ」第27回~屛風歌について(藤原公任の和歌より)

大河ドラマ「光る君へ」第27回~屛風歌について(藤原公任の和歌より)

こんばんは、もちまるです。

2週間ぶりに「光る君へ」が放送されました。
待望の…!という事で今回も感想回です。

今回は、書きたい事が山盛りでどうしようか迷ったのですが、やはり大学で勉強していた屏風歌について触れたいと思います。

恩師とも言える先生が屏風歌を研究されていてよく授業でも取り上げられるテーマでした。

最初、屏風歌と聞いたときは何ぞや?
という感じだったのですが、今回ドラマで再現さ

もっとみる