本能寺の変1852 その一因 2(3)光秀と光慶 そ第7話⑥ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
その一因 2(3)光秀と光慶 そ第7話⑥
はじめに ←目次 ←その一因 目次大 概説 目次中 ←
2光秀の年齢と嫡男光慶
(1)光秀の素性 (2)光秀の年齢 (3)光秀と光慶 ←
→重要 ◎目次
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次
→【シリーズ】
信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道 1 2 3 4 5
→見えてきたもの 目次大 目次中 +240607
→【 重要史料 】 【 重史一覧 】 【 人物 】
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正
2(3)光秀と光慶 そ第7話⑥
【参照】←テ第6話 ←◎第6話 ←第6話
【参照】←テ第7話 ←◎第7話 ←第7話
【参照】◎第9話 第9話
【参照】←テ第13話 ←◎第13話 ←第13話
【参照】2光秀の年齢と嫡男光慶 ← (3)光秀と光慶 ←
1信長の後継者 そ第5話① そ第5話② そ第5話③
そ第6話①
2光秀の後継者 そ第6話②
そ第7話① そ第7話② そ第7話③ そ第7話④
そ第7話⑤ そ第7話⑥ そ第7話⑦ そ第7話⑧
甲斐遠征11 嫡男光慶7
3光秀は、明智の将来に不安を感じていた。
③光秀は、粛清を怖れていた。
1信長は、合理主義者。
無駄を嫌った。 →第10話①
「用が済めば」、捨てられる。
「役に立たねば」、捨てられる。
戦いが終われば、粛清が始まる。
これが、戦国の世。
飛鳥尽きて、良弓蔵(かく)る、
狡兎(こうと=うさぎ)死して、走狗(そうく=犬)烹(煮)らる、
→第14話 【重史009】(「史記」越王勾践世家)
佐久間信盛を見よ!!
信盛は、大坂攻めの総指揮官。
織田家の重臣筆頭者。
大身であり、家中最大の軍事力を有していた。
フロイスの証言①
宣教師たちの人物評である (①~③) 。
この頃、フロイスは九州にいる。 →【 人物 】◎第7話 第7話
畿内方面には、盟友オルガンティーノがいた。
佐久間(信盛)殿は、信長の総司令官であり、
彼(信長)が政庁において有する
もっとも高位で、富み、かつ強力な殿であった。
→第14話 (『日本史』)
信盛は、名実ともに、織田家家臣のナンバー1だった。
そういう地位・立場にあった。
にもかかわらず、・・・・・。
フロイスの証言②
ところで彼(信盛)はその性格から
戦いにおいてあまり活躍せぬばかりか、
むしろいくぶん怠慢でもあったので、
→第14話 (『日本史』)
信長の人事評価。
信長は、鋭い人物眼の持主。
「役に立つ」のか、「立たぬ」のか。 →第10話①
そのような目で、重臣たちを見ていた。
光秀が、評価の最上位だった。
光秀は、家臣たちの手本。
「斯くあるべし」
立身出世の鏡だった。
織田家は、急成長をつづける大組織
信長は、そのトップ。
信長にとって、光秀は、好ましい存在だった。
それに、比べれば、信盛は、・・・・・。
当然、そうなるだろう。
信長の心中には、信盛に対する憤懣が鬱積していた。
「無為無策」
「役に立たぬ」
地位・立場・所領等に比して、貢献度が少なすぎる。
と、いうことである。
信盛に対する不満が、頂点に達していた。
これでは、他の家臣らに、示しがつかぬ。
否、悪影響を及ぼす。
「邪魔者」
「阻害要因」
ならば、・・・・・。
信長は、重臣といえども容赦しない。
「虎視眈々」
そのタイミングを窺っていた。
そして、事件が起きた。
「要らぬ」
すなわち、排除。
フロイスの証言③
信長は彼が身分の高いことやその親族が有力であることを考慮せず、
また彼が将来いつかは必要とする人物であることを考えることなく、
彼をその息子(正勝)とともに追放してしまい、
信盛は流謫(るたく)中に死去するに至った。
→第14話 (『日本史』)
【参照】4光秀の苦悩 4粛清の怖れ 第10~15話 ◎小 小
◎第10話① ◎小10① 第10話① 小
✓ 第10話② 小
◎第11話 ◎小11 第11話 小
◎第12話 ◎小12 第12話 小
◎第13話 ◎小13 第13話 小
◎第14話 ◎小14 第14話 小
◎第15話 ◎小15 第15話 小
⇒ 次へつづく