見出し画像

本能寺の変1582 【重史一覧5】 081~100 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

【重史一覧5】 081~100 

はじめに ←目次 ←【重要史料】 【重史一覧】 ← 
重要 ◎目次 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】
 信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道  
その一因 目次大 概説 目次中 
 1時代の風潮 2光秀の年齢と嫡男光慶 3光秀という男 4光秀の苦悩 
 5志向の相違 +信長の油断 
見えてきたもの 目次大 目次中 +240607  
【人物】 
*◎=重要 P=重要Point ✓=チェック済
 そ=その一因 テ=テーマ別 
*進捗状況 

 【重史一覧1】 001~020 【重史一覧2】 021~040
 【重史一覧3】 041~060 【重史一覧4】 061~080
 【重史一覧5】 081~100 【重史一覧6】 101~120

【重史一覧5】 081~100

【重史081】 そ20② ①今度、京都様躰、②上杉弾正少弼殿 「上杉家文書」【重史082】 そ20② ①公儀御家督、相定まり②出勢あるべき「上杉家文書」
【重史083】 そ21 ①御入洛の儀に就いて②無二その覚悟に候「東京大学史料
【重史084】 そ22 信長参洛の事、別儀なきの由、喜び入り候「和田家文書」
【重史085】 そ22 ①尾州へ下国の事肝要に候②織田参洛候様「和田家文書」
【重史086】 そ23 ①尾張守参陣致し、御動座御供②虚説なり「多聞院日記」
【重史087】 そ24 ①江州矢島②三好方、坂本まで三千計り罷り「言継卿記」
【重史088】 そ24 公方様御入洛につきて、織田上総、「中島文書」①②/④
【重史089】 そ25① この期に至り、織上、違変せしめ「中島文書」③-1/④
【重史090】 そ25② 織上、天下の嘲弄、過ぐべからず「中島文書」③-2/④
【重史091】 そ26① 織上、・・・河野島へ執り入り候「中島文書」④-1/④
【重史092】 そ26② ①左馬頭義秋、②若州へ御座を移さるゝと「言継卿記」
【重史093】 そ26② ①上意様は、矢島を御退座、若州に御動「多聞院日記」
【重史094】 そ27① ①風雨濃水に②織上、敗軍仕り候「中島文書」④-2/④
【重史095】 そ27② ①越州敦賀に至り退座候②義景馳走に候、「歴代古案」
【重史096】 そ28 ①稲葉伊予・氏家・安東②信長公へ御身方に『信長公記』
【重史097】 そ28 ①龍興、退散。②美濃国一篇に仰せ付けられ『信長公記』【重史098】 そ29① ①永禄十 十一月日信長(朱印)②坂井文助殿「坂井遺芳」
【重史099】 そ29① ①国々本意に属す②古今無双の名将「信長文書の研究」
【重史100】 そ29② ①敦賀を御出で②一乗安養寺に着御なり「朝倉始末記」



 ⇒ 次へつづく


いいなと思ったら応援しよう!