見出し画像

本能寺の変1852 その一因 2(3)光秀と光慶 そ第7話⑤ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

その一因 2(3)光秀と光慶 そ第7話⑤ 

はじめに ←目次 ←その一因 目次大 概説 目次中 ←
2光秀の年齢と嫡男光慶 
(1)光秀の素性 (2)光秀の年齢 (3)光秀と光慶 ← 
重要 ◎目次 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】
 信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道  
見えてきたもの 目次大 目次中 +240607 
【 重要史料 】 【 重史一覧 】 【 人物 】 
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
 そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正 

2(3)光秀と光慶 そ第7話⑤

 【参照】←テ第6話 ←◎第6話 ←第6話
 【参照】←テ第7話 ←◎第7話 ←第7話
 【参照】◎第9話 第9話
 【参照】←テ第13話 ←◎第13話 ←第13話

 【参照】2光秀の年齢と嫡男光慶 ← (3)光秀と光慶 ←
  1信長の後継者 そ第5話① そ第5話② そ第5話③
          そ第6話①
  2光秀の後継者 そ第6話②
  
        そ第7話① そ第7話② そ第7話③ そ第7話④
          そ第7話⑤ そ第7話⑥

甲斐遠征10 嫡男光慶6

3光秀は、明智の将来に不安を感じていた。

②信長は、猜疑心が強い。
 否、強すぎた。
 それ故、今が、ある。
 ここまで、生き抜いて来た。

 【参照】4 光秀の苦悩 3信長の猜疑心 ◎第9話 第9話

 信長は、用心深い。
 すなわち、「油断」せぬ男。
 「隙」を見せず。
 心底、窺い知れず。

 信長は、光秀を重用した。
 織田家は、急成長。
 光秀は、新参者。                  →【重史001】
 なれど、「役に立つ」。
 信長は、これを抜擢。
 重臣に取り立てた。
 
 信長は、光秀を、信用していない。
 
信長は、「光秀を信頼している」。
 誰の目にも、そう、見えた。

 だが、心底は、別。
 だからと言って、信用しているわけではない。
 その逆、である。
 重臣であるからこそ、警戒していた。

 信長は、典型的な戦国武将。
 
「表」と「裏」。
 すなわち、二面性を持ち合わせていた。 
 戦国時代である。
 そうせねば、生き残ることが出来なかった。

 光秀も、猜疑心が強い。
 
信長に、同じ。

 光秀も、用心深い。
 
これも、信長に同じ。
 否、むしろ、それ以上。
 
 天正十年1582、六月二日。
 最後の最後まで、気づかれなかった、のだから。

 光秀も、信長を、信用していない。
 
表向きは、忠義者。
 だが、その実は、別。
 心底では、信長を、信用していない。

 結果が、その全てを物語っている。 

 光秀も、典型的な戦国武将。
 
信長に、同じ。
 否、これについては、信長よりも、もっと、戦国色の色濃い人物だったよ
 うに思う。
 何しろ、年齢が、信長よりも、十±四歳ぐらい年上。    →そ第77話
 しかも、生れは、美濃。              → (1)光秀の素性
 その人間性は、美濃の争乱と下剋上の中で形成された。 →そ第158話⑪
 そして、牢人に落ちぶれ果てた。           →そ第200話③
 「明智の再興」が、光秀の悲願。          → (1)光秀の素性
 これが、立身出世の原動力になった。
 等々。
 目的のためには、手段をえらばず。
 ハングリー精神が、きわめて、旺盛な男だった。

 二人は、同じ穴の狢(ムジナ)。
 周波数が合った。
 それ故、わかるのである。
 「上様なれば」、・・・・・。
 なれど、蜜月の時は、いつまでも、つづかず。



 ⇒ 次へつづく

いいなと思ったら応援しよう!