本能寺の変1582 【重史一覧2】 021~040 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
【重史一覧2】 021~040
←はじめに ←目次 ←【重要史料】 【重史一覧】 ←
→重要 ◎目次
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次
→【シリーズ】
信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道 1 2 3 4 5
→その一因 目次大 概説 目次中
1時代の風潮 2光秀の年齢と嫡男光慶 3光秀という男 4光秀の苦悩
5志向の相違 +信長の油断
→見えてきたもの 目次大 目次中 +240607
→【人物】
*◎=重要 P=重要Point ✓=チェック済
そ=その一因 テ=テーマ別
*進捗状況
【重史一覧1】 001~020 【重史一覧2】 021~040
【重史一覧3】 041~060 【重史一覧4】 061~080
【重史一覧5】 081~100 【重史一覧6】 101~120
【重史一覧2】 021~040
【重史021】 ◎74 ②中国の歴々討ち果たし 『信長公記』
【重史022】 ◎70 ①関東八州の御警固を申しつけ 『信長公記』
【重史023】 ◎77 ①時に、明知、齢(よわい)、六十七 「当代記」
【重史024】 ◎79 ①祖父新左衛門慰は、京都妙覚寺法花坊主落「春日文書」
【重史025】 200 ①惟任方、もと明智十「遊行上人三十一祖京畿御修行記」
【重史026】 201 筒井へ、惟任日向守より申し来たる 「多聞院日記」
【重史027】 ①情無く、主の頸を切り 『信長公記』
【重史028】 そ78⑫ 一両日中に、御上洛の旨候間、是に、相待「小畠文書」【重史029】 そ78⑦ 惟任日向守、安土より坂本に至りて帰城仕『信長公記』
【重史030】 そ78⑩ 坂本を打ち立ち、丹波亀山の居城に至り参『信長公記』
【重史031】 そ78⑫ ①廿七日に、亀山より愛宕山へ仏詣。 『信長公記』
そ78⑬ ②廿八日、西坊にて連歌興行。 『信長公記』
【重史032】 そ78⑬ ときは今、あめかしたしる五月かな 「惟任退治記」
【重史033】 そ78⑭ ①五月廿九日、信長公、御上洛。 『信長公記』
【重史034】 ◎65 三月五日、信長公、隣国の御人数を召し列れ『信長公記』
【重史035】 そ78③ 四月廿一日、安土に御帰陣。 『信長公記』
【重史036】 そ78③ ①中国進発の事、来秋たるべきの処 「細川家文書」
【重史037】 ①駿河・遠江両国、家康公へ進らせらる。『信長公記』
【重史038】 ①五月十四日、江州の内、ばんばまで、家『信長公記』
【重史039】 そ78⑤ ①五月十五日、家康公、ばんばを御立ちな『信長公記』
【重史040】 そ78⑥ ⑤一度か二度、明智を足蹴にした 『日本史』
⇒ 次へつづく