見出し画像

本能寺の変1582 【重史93】 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

【重史093】 「多聞院日記」 

はじめに ←目次 ←【重要史料】 【重史一覧】 ←  
重要 ◎目次 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】
 信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道  
その一因 目次大 概説 目次中 
 1時代の風潮 2光秀の年齢と嫡男光慶 3光秀という男 4光秀の苦悩 
 5志向の相違 +信長の油断 
見えてきたもの 目次大 目次中 +240607 
【人物】 
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
 そ=その一因 テ=テーマ別 
*加筆修正 

【重史093】 そ第26話②

①上意様は、矢島を御退座、若州に御動座しおわんぬ。

②若狭も、武田殿父子、取り合いに及び、乱逆と云々、

                      「多聞院日記」

 永禄九年1566、八月~閏八月。
 若狭は、内乱状態にあった。
 
同三日。
 若狭は、武田義統が守護の国。 【 人物 】
 だが、義統は、すでに実権を失っていた。
 父子反目、国人割拠。
 義昭を庇護する余裕などなかった。

 以下は、奈良、多聞院英俊の記録。
 正に、「地獄耳」。
 貴重な史料である。

  閏八月
  三日、大雨、昼夜降り止まざりおわんぬ、月待ち、曇りて拝し奉らず、
  一、去る二十九日夜、
    上意様は、矢島を御退座、若州に御動座しおわんぬ。
    三人衆、六角方と申し合わせ謀叛の故と云々、
    浅猿(あさまし)〃〃、
 
    若狭も、武田殿父子、取り合いに及び、乱逆と云々、
    いかが成り行くべき哉、
                         (「多聞院日記」)


 【引用】そ第26話② 第26話



 ⇒ 次へつづく




いいなと思ったら応援しよう!